[名僧] 武田物外はお騒がせ

名僧シリーズ、江戸時代はこれが最後です。

武田物外(たけだもつがい)
1794~1867年 曹洞宗

幕末に「拳骨和尚」と呼ばれた人
本人が武田信玄の末裔だと名乗ったので、武田物外と呼ばれています。

この人、実にお騒がせ
行くところことごとくトラブルあり
迷惑だけどちょっと憎めない、そんな人物です。

塩辛小僧
物外が生まれたのは、寛政6(1794)年、伊予松山藩の家臣の家
6歳にして、松山の龍泰寺に引き取られ、12歳の時、広島の伝福寺で出家
転々とあちこちで修行を重ね、26歳の時、尾道の済法寺で住職になった。

これだけみると苦労人のようだが、どうも実際はそうじゃない。
伝福寺に行ったのも、あまりにいたずらが過ぎるので、厄介払いされた。

6歳の時、すでに12貫(45kg)の米俵を軽々と持ち上げたという剛力の持ち主
広島でも全く手をつけられず、塩辛小僧の異名を取った
今の腕白小僧というところ
洪水で流れてきた、高さ5尺(151cm)のお地蔵様を軽々と持ち上げ、寺に持ち帰ったりもしている

一方で学問にも精力的。
寺で与えられた経文は瞬く間に覚えてしまい
目を盗んで町へ出ては、儒学を学んだ
また、武術もありとあらゆるものを習得しもはや敵無し

15歳の時に、子供合戦に参加し、騒動を起こした。
武士の子供と町人の子供の争いが過熱
町人の子供に味方した物外は、本格的な合戦を企んだ。
連判状で味方の結束を固め、刀や槍を用意し、戦術も決めた。
いくらなんでもやりすぎじゃないの?と
役所に呼び出された。

大人になっても話題は尽きない

古道具屋で榧(かや)の良い碁盤を見つけた
すぐに金を工面するから取っておいてくれないか

いえ、手付を入れてもらわないと無理です。

ならば、これが手付だ
と、碁盤の後ろを殴り付けてへこませてしまった

江戸では、辻斬り事件に遭遇
取り押さえて懲らしめた
会津藩士と肥後藩士が決闘を始めた時も割り込んで取り押さえてしまった。

越前では、寺の鐘が取り外されてしまっていた
どうにも動かないで弱っているところに、物外が
うどんをおごってくれるなら何とかしましょう

軽々と持ち上げ元の通りに

ここまでは良かったんだけど
なぜか数日後に、また鐘が外れている
また通り掛かった物外がうどんにありつく

あら不思議
また数日後に同じことが。
どうにもうまい具合に物外が通り掛かる
さては

大人になってもいたずらばかりしている

大干ばつの時、物外が雨乞いの祈祷を頼まれた。

お易い御用

物外の雨乞いはちょっと普通じゃなかった

寺の鐘を船に乗せて、沖でドボーン

不思議とその後ちゃんと雨が降った
鐘は漁師に引き上げられたんだけど
なぜか鐘のイボが八つ取れていた。

海にいて海や雨を司る、八大竜王が
鐘が落ちてきてビックリして雨を降らせた。
イボはその手数料

武芸者としてその名を轟かせるようになった物外
物外を倒して名をあげようと
挑戦者がやって来る

面倒なので断るんだけど、どうしてもとしつこい

ええい、と寺の鐘をはずして、そいつに被せちゃった

助けてー

早々に降参し、ほうほうのていで逃げていった。

時代は幕末なので、有名人とのエピソードもある

托鉢して壬生村を回っていた時、道場があったので見るとはなしに見ていた。
すると、有名な物外ではないかと気づかれてしまい
ぜひお手合わせをと

そんなつもりで来たんじゃないからと断ったが許してもらえない
そこはあの新撰組の道場だった。

無理矢理数人がかかってきたのをバッタバッタと打ち倒した。

ほう、さすがじゃ

いよいよ近藤勇のおでまし

近藤が槍を突いてくる
さっとかわした物外
托鉢用の木の椀二つで槍の先をパカッと挟んだ
押しても引いてもピクリとも動かない

ぐいっと引いたとき、椀を離したもんで
後ろにすっ跳んで、ドデーンと尻餅

し、失礼いたしました。

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

思い出づくり

2週間ほど前に、ある気持ちが襲ってきた。

いかん、思い出を作っておかなきゃ

カミさんは旅行好きなので、毎年、はとバスで旅行したり、去年は北海道旅行
子供が大きくなってからは、なかなか親とは行動したがらない
4人揃うことにこだわっていたら実現しないので、揃わなくても決行していた。

そういうとここ何年も、4人揃ってどこかへ行ったって記憶がない
ラストチャンスが過ぎ去ってしまう。

4/25に長女が嫁に行く

急に思い立ったもので、はとバスを検索してもちょうどいいツアーがない。

黒茶屋で食事ってことにしない?
とカミさん

黒茶屋とはあきるの市の山の中にある、古民家を改造した会席料理屋さん
とっても高いし、行くのに車で2時間半ほどかかるので、そうそうは行けない
卒業及び入学祝いとか、就職祝いとか、本当に特別な時だけ

黒茶屋
山の中に清流が流れていて、清流沿いの急斜面に自然を活かした庭園と古民家



ところでさあ
何で和食なの?

長女はどちらかというと和食が好きではない。
長女のお祝いと考えるのであれば、黒茶屋という選択はない
他3人の趣味
気づかれたか

来たよ来たよ。
ここの勾玉豆腐(まがたまどうふ)美味しいんだよね

話をそらしましょう






次から次へとどれも美味しい料理が運ばれてきます。
このお肉なんてむちゃくちゃ柔らかかった。



色んな話をしましたが
あの話題も

披露宴でありがちな花嫁が読む父への手紙

長女は父に感謝なんてしておりませんから、はなからそんなことするつもりはありません。

こちらとしても、そんなことされると、みっともないほど号泣するに違いないので何としても阻止する必要があります。

あれは、法律で禁止されているし、東京都の条例でも禁止されているから、やっちゃだめだからね。

ところが、だめと言われるとやりたくなる長女の性格を忘れておりました。
以降、何かというとこれを材料に脅してくるようになりました。

駅まで車で送っていってよ
だめなら、花嫁の父の手紙読むぞ

そんなことしたら、机をバーンと叩いて退席するからね
場の雰囲気がとても悪くなるから、やっちゃだめだよ
そう言っておりました。

あれだけどさぁ
手紙読む前に
「父は、机をバーンと叩いて退席すると言っております
どうなりますでしょうか。皆様ご注目」
と言ってから読むようにするよ

うーん、敵もさるもの
だてに良い大学出てません。

そう来ましたか
これは、確かにそこで実際に机をバーンと叩いた方が盛り上がるかも
いかんいかん。実施する前提で考えてはいけない
何としても阻止せねば

そんな馬鹿馬鹿しい話をしながら食事が終わり

お腹いっぱい、もう食べられない

結構広い敷地内を散策したあと
駐車場の方から、川面まで降りました




カミさんはこういう場所で産まれ育ちましたので、大得意分野です。
水泳する場所は川
川で水泳する場合のコツを教えてくれます。

カフェ
最近次女がはまっているのがカフェ巡り
次女は元から美食家で美味しいものが大好き
最近、コーヒーの味まで分かるようになったようです。

ネットで検索して、ここ寄りたい

小机邸 喫茶室 安居(あんご)

小机さんは、木こりさん
材木で財をなし、幕末から明治にかけての大金持ち
銀座に行ったとき、洋館が立ち並ぶのに刺激を受け
うちもこういうのにしよう。

何と言っても建築業界に携わっておりますので
自宅をこんなふうにしちゃった。
村では大評判になったでしょうね

東京都の有形文化財に指定されています




ここが紹介されていた東京古民家カフェ日和というお洒落な本も売っていました。

私が言ってもだめですが、次女が欲しいと言うと、なぜかカミさんがお金を出すシステムになっております。

ビデオ
出掛ける前、カミさんが
ビデオが壊れた!

カミさん以外はほとんどビデオを見ませんが
カミさんは韓国ドラマをいっぱい録り貯めて
途中早送りしながらも必死で見るという趣味がありますので死活問題

帰りにヤマダ電器に寄り、新しいビデオを購入

そこまでは良かったのですが
配線しようとするとこのどでかいテレビ台の後ろにある穴を通して
下のビデオ入れの穴からまた出す必要があります。

本とかがびっしり入っているので、そのままじゃピクリとも動きません。

全部の中身を出して、いっせのせで傾け
今までのコードに紐とガムテープでくっつけた新しいコードを一人が引っ張って通すという
家族4人総係りの大作業

ところでなぜ壊れたかという理由はカミさんには内緒
こういう事があると絶対に部屋にこもって手伝おうとしない長女が
なぜか今回だけ最も積極的に動きました。

長女が
「今日の中で一番思い出づくりになったね」

私は、ひょっとして例の件が阻止できるかも、と、にんまりです。

[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)

真っ先稲荷とおばけ地蔵

汐入公園でお花見だ
の続きです。

真先稲荷と石浜神社と招来稲荷
古地図で真先稲荷(まっさきいなり)となっているのと、神明社となっているのは、石浜神社

今工事中だったんですが、石浜城址公園というのがある
室町時代中期の話ですが、
千葉氏の内乱で、千葉実胤(さねたね)と自胤(よりたね)の幼い兄弟は千葉県を追われ
命からがら逃げて太田道灌のところに頼っていきます。

弟自胤は、この前ウォーキングした赤塚城に、お兄さんの実胤はここに城を築きます。

結局、豊臣秀吉の小田原征伐の時、北条氏と共に千葉氏も滅ぼされてしまいます。
実胤の息子、守胤が作ったのが、真先稲荷
まっさきいなり、と読みます。
戦の時、この稲荷にお参りしていれば、戦場の先駆けとなれる。

不思議です。この感覚
一番最初に突っ込んで行くのでうまく行くと、とても高く評価してもらえるけど
死ぬ確率も極めて高い
そういうのになれますようにとわざわざ参るんですね

稲荷なので、狐が重要です

三囲神社の狐とともに、ここの稲荷にも狐が住みついている事が有名
庶民が真先稲荷に願掛けするときは、
狐が住みついている穴の前に、好物を置いて
おいでおいで、と唱える
狐が出てくれば願掛けしたことが成就
出てこなければダメ

途中から、一橋家の祈祷寺になり一般の人が立ち入れなくなってしまいます。
そこで、おいでおいで、と唱える狐の穴のところにほこらを立てて「招来稲荷(おいでいなり)」としました。

一方、石浜神社はとても古く、創建が724年となります。

途中から真先稲荷は、石浜神社に、招来(おいで)稲荷とともに、合併になってしまいます。
真先稲荷

招来稲荷

平賀源内
千葉氏が再興したのが総泉寺
その後また荒れて、再興したのが佐竹氏
残念ながら引っ越して、板橋区の大善寺に移転、吸収されます。

平賀源内の墓は総泉寺にありました。
総泉寺は移転しましたが
平賀源内の墓だけがここに残りました。

総泉寺の移転に伴い、松吟寺にあった巨大なお地蔵様がこの地に残りました。


真近でみるととてもでかい事が分かります。

妙亀塚
総泉寺の横に、今は埋め立てられていますが、鏡が池という池がありました。
そこに身を投げた人が二人
一人は、梅若伝説の梅若のおかあさん
愛するわが子が死んでしまっていたのを知って、気がふれて、身を投げます
梅若伝説について詳しくは
こちら

池の中から、亀が現れ
梅若のおかあさんの遺体を背中にのせていました。

ということで、妙亀塚というのがあります。

出水寺
もうひとり身を投げたのが、采女(うねめ)という吉原の遊女
若い僧と恋に落ちます。
残念ながらそんな自由恋愛が認められる筈はなく
鏡が池に身を投げます。
「名をそれとしらずともしれさる沢の
 あとをかがみが池にしずめば」
という短冊が残されていました。

おでかけマップ

汐入公園でお花見だ

3連休です。

先週同様「東京古地図散歩 浅草編」でお散歩です。

南千住から
芭蕉さんがお出迎え

ご苦労様です。

南千住ってイメージのよろしくない地域の代表だった気がしましたが
どうした事でしょう
お・洒・落






LaLa Terrace とあるから
ららぽーとさんの弟さんですね

三井さんは偉大です。
南千住をお洒落な町に変えちゃうなんて

貨物列車の操車場(JR貨物、隅田川駅)があります。
せっかくだから上から見たいなあ
横からだと広さが分からない

高層マンションの上から2番目の階に展望台的な作りの場所がある
行って見ようか

入り口に管理人さん

すみません。
上に展望台的なところはあるんでしょうか

ゲストラウンジはあります。

そこは、ピッてやらなくても一般の人でも入れるんでしょうか

いえ無理です。

良く良く考えるとマンションなんだから無理ですよね
オフィスビルなら可能性あるんですけど

諦めきれないので
操車場の横のロイヤルホームセンターの駐車場が5階建てなので行ってみよう。
おおっ。見えた見えた

その端っこ辺りに、江戸時代の古地図では
塩入土手、と書いてあります。
この辺りは海抜0m地域なので
大雨の度に洪水に悩まされてきた。
もう少し南にある「日本堤」は、その洪水から江戸を守るためのとても長い堤防
その北側の地域だと言うことはどういう意味かというと洪水になれば浸かっちゃう前提
塩入土手は、土手の先を洪水から守ろうと言う「日本堤」と同じ目的ではない。
洪水になる前提で、洪水になったとき、土手の上にみんなで避難し
水が引くまで待とうという目的。

汐入公園
このコースのウォーキングを今日にしようと思ったのは、汐入公園があるから
以前ネットで花見の名所を調べた時、上野や千鳥ケ淵といった定番に加え「汐入公園」が出ていた。
唯一行ったことがない場所

東京では開花宣言が出たばかりで、満開はあり得ないが
朝の各中継地からの天気予報で、椿山荘の桜がかなり咲いていた。
もしかすると。

結論
ソメイヨシノは平均すると3分咲きくらい

ただ、種類によっては、満開の桜もあった

特に、陽光というピンクが濃い目の桜は満開

隅田川沿いに満開が続いていた。

満開の桜にいっぱい鳥がやって来ていた。

春の隅田川は大好き
ひねもすのたりのたりかな

川面がキラキラ光るのよね
気分がスッキリします。

今、隅田川の両側は「スーパー堤防」で高くてなだらかな堤防

昔は、コンクリートで直立したタイプの堤防
その時の記憶としてほんの一部を残してあります

あと一週間もすれば、隅田川沿いのソメイヨシノも満開になるんだろうなあ

瑞光橋公園



地図でいうと、こんなふうにぽこっと凹んでいます。

昔はこの奥まで運河が掘られていた

汐入地区は、大規模工場、現ユニチカ、現カネボウがあった
女子バレーボールを思い出します。
我々の時代はサインはV

ジュン行くわよ
X攻撃

隅田川からの水運と、貨物駅との橋渡し的土地なので何かと便利
最終的には陸運に押され、水運の方は廃れていって、運河は埋め立てられます。
当時の、水門の跡があります。

酒井雅楽頭屋敷跡(さかいうたのかみ)
酒井家には二系統あって、酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の方の広大な屋敷が広がっていた。
例えば酒井忠清等の、老中になれる譜代大名です

おっと、いた!
あそこにいるのは酒井忠清に違いなかろう

忠清が三輪車乗ってる!

続きは明日ね

おでかけマップ