[岩宿] 一家団らん

[岩宿] 相沢忠洋というひと
の続きです

相沢忠洋さんの書いた「岩宿」の発見、から

一家団らん
「岩宿」の発見、の本には繰り返し出てくるキーワードがあります
一家団らん

相沢忠洋がなぜ学者でもなく、学校すら出ていないのに、
旧石器時代の発見という大偉業をなすに至ったか

そこには、分かりがたい執着した感覚があり
それが「一家団らん」だった

相沢少年が8歳の時、鎌倉に移り住む
父母と三人の妹との6人家族
その後弟も産まれ5人兄弟

とても楽しい一家団らんの日々
ただ、それは1年数ヵ月でしかなかった

お父さんの家系は芸能の名家
お父さんも笛の名手で、次第に家を離れ、地方に公演に出かけるようになる

そんな中でもかろうじて夕食が一家団らんの場になっていたが
転機が訪れる

すぐ下の妹がかぜがもとで死んだ

この時、お父さんは九州地方に行って不在
電報は打ったが行く先が分からなかった

十日あまり過ぎた夕方、ひょっこり帰ってくる

和江が死んじゃった

父母が夜遅くまで、話していたが話の内容は分からなかった

それから数ヵ月たったある日
家に親戚が集まっていた
ただならぬ雰囲気
「生木(なまき)を裂くようなことをしなくても」
という、おじさんの声だけが聞こえた

数日後、夕食の支度をしているはずのお母さんの姿が見えなかった
お父さんが黙りこくって夕食の支度
妹たちは泣き出してしまう
その日は何時になっても寝付けなかった

翌日、11過ぎに母の姿があった
滝のように涙が溢れ、母にしがみつく

「ばかだねえ、どこへも行きやしないよ」

数日が過ぎて、ようやく安心して眠れるようになった
ところが、ある日目が覚めると、母の姿がない
近所を探してもどこにも

お母さんのばか、ばかばか

それから数日は目まぐるしかった
まず一歳になったばかりの弟が父におぶさっていなくなった
妹たちも、次々に父に連れられて、いなくなった

最後に忠洋は、杉本寺という寺に預けられることになった

土器片
時間は少し遡る
妹が亡くなってすぐあとの頃
近くで軍関係の官舎が作られる工事が始まった
その工事現場から土器片が出てくる

工事現場に遊びに行っていた忠洋少年は、その土器片に強く惹き付けられる
もらっても良い?

昔のものであることは分かったが
それが何であるかは分からない
もらうたびに箱に並べてコレクションしていた

あるとき、工事現場に見に来た人がいた

この間のはまだ持ってるかい。
このおじさんたちが見たいとさ

早速持ってきて見せた

これって何なの?

これは、まだ電気も何もなかった大昔の人が使ったものなんだ
昼間はお父さんが狩りに出かけ
お母さんはこんな焼き物を作る
夜にはお父さんが捕ってきた獲物を見せて
いろりの火を囲みながら、その日にあった事を話し合うのさ

その情景が少年の心の中にじいんと染み込んだ

その時以来、土器片は「一家団らん」の象徴になる
土器片を追い求める事は
一家団らんを追い求める事と、全く同じになった

続きはシリーズの次回

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です