[宇宙] あの一歩の跡はどうなっているのか

イラスト図解でよくわかる宇宙、という本を読みました。

宇宙って面白そうな気がするので、パラパラっと本をめくってみるものの
やっぱり良く分からないなあ、と毎回断念

近くのスーパーで、本の安売りフェアをやっていて、この文庫本が350円
ちょうど良いなあ

良かった
書いてあったエピソードも、私にとってちょうど良い

一歩
1969年7月
アポロ11号。アームストロング船長が最初に月面に降り立った。

これは、ひとりの人間にとっては小さな一歩だが
人類にとっては偉大な一歩だ

私が9歳の時だったのか

うっすらと覚えている
テレビの映像は、現実味のないとても不思議なものだった。

これが、あのお月さんなのか


本に書いてあったのは、あの場所が今どうなっているかという話。

様々な月の調査のための機材と着陸船の下半分
それにたくさんの足跡を残し、二人の宇宙飛行士は帰還した。

あれから、約50年経っている。

そのまま

地球ならば風雨にさらされ
足跡は消えてしまう。

空気もなければ、水もない月の世界

♪つーきのー 砂漠にー

風も吹かなければ雨も降らない
空気がないので錆びる事もない

次、誰かが「そこ」に行かない限り、歴史的場所は、永久保存される
100万年後も、1億年後も。

再び、人類が月へ向かうとすれば、「そこ」は大きな話題になるでしょう。

[ハイテクノロジー]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]52 嵯峨天皇。色んなベースの始まり。

天皇シリーズ

嵯峨(さが)天皇

お兄さんの平城(へいぜい)天皇から譲位されて即位。
その後、平城太政天皇と対立し、勝利した。

元の派手派手路線に逆戻り
筋金入りの文化人

後に源氏物語のモデルになったと言われるほどです。

ただ、和歌が一般的になるのはもうちょっと先です。
嵯峨天皇は中国が大好きということもあって
勅撰漢詩文集『凌雲集』を編纂します。

それ以外にも何から何まで、唐風化します。
仏教も保護
特にこの時期の大きなトピックとして
最澄と空海の、天台宗と真言宗が起きるのです。

政治的には、蔵人頭(くろうどのとう)や検非違使(けびいし)といった令外官(りょうげのかん)を置いた
令外官とは、律令制度で決まっている組織に加え、天皇みずから選任して、自由に使える組織
初代蔵人頭は、藤原冬嗣だった。
後の摂政関白も令外官なので、布石になったと言える

源氏の始まり
桓武天皇は派手派手で女性関係も頑張り屋さん
子供が何十人もいたので、後続から民間に臣籍降下させ、平という姓を与えた。
桓武平氏と言います。

今度の嵯峨天皇も負けず劣らず頑張り屋さん
記録で分かるだけでも、男子23名、女子27名
桓武天皇と同様に、臣籍降下。源の姓を与えます。
嵯峨源氏と言います。

院の始まり
在位14年で、弟の淳和天皇に譲位します。

平城天皇の事があったので、譲位後は一切政治には口を出さないようにします。
この慣習は随分長く続きます。

嵯峨天皇としては、政治には興味が無かった訳じゃないけれど
それ以上に文化的な事の方が好きだったのでしょう。

平安京の外に冷然院(後に冷泉院と改名)と嵯峨院という離宮(別荘)を設け
色んな文化的宴
この「院」という存在が後に大きな意味を持つようになります。
おそらく嵯峨天皇自身が意図したものではないでしょうが
院という場所が特別の意味を持つようになり
経済的に様々な特権を取得して強大な力を持つようになります。

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[明治]3山県有朋。不完全燃焼では終らない

明治シリーズ兼歴代首相シリーズ
第三代首相です。

山県有朋(やまがたありとも)
長州藩出身です。

武士にも色々
上級武士もいるけれど、例えば福澤諭吉は20石取りの下級武士
さらにその下に足軽がいて、普通、足軽は武士とは呼ばない。
ただもうひとつ下がいる。
中間(ちゅうげん)と言って、武家屋敷の使用人。
大きな範疇で言うと、これも武士。

山県有朋はこの中間の家に生まれた。
藩校の明倫館では学ばせてもらえなかった。
学問では無理だと悟り、武芸で身を立てようとする
槍の修行に頑張っていると、志士たちと会うことが出来るようになった。
その縁で吉田松陰の
門下に入れた。
さらにその縁で、奇兵隊に
奇兵隊は身分を問わず誰でも入れる事がウリですので。

ただ、出遅れ感は否めず
幕末の重要な局面では「それなり」の活躍しか出来なかった。

明治になると、その不完全燃焼を解消すべく積極的に動く。
欧米視察
そこで、調査テーマにしたのは徴兵制だった。

奇兵隊の経験、武士のような武士じゃないような自らの境遇

武士を中心に軍隊を組織しようとする主だったメンバーに対し、
広く一般から徴兵する事を主張。

廃刀令も山県の建議
山県ならでは、と言えるだろう

ただ、元武士たちの大きな反感を買うようになる。

徴兵制による軍隊の実効性が証明できたのは
同志であった前原一誠の反乱弾圧であり
最も世話になった西郷隆盛相手の西南戦争になろうとは、思ってもいなかった

その功により、陸軍のトップへと上り詰めていく。

それだけでは終わらなかった
今度は、西南戦争の功を巡って、陸軍内で反乱が起きた。
竹橋事件。
せっかくの陸軍トップの座も責任を取って退かざるを得なくなった。

でも、逆にこれは良かったかもしれない
「陸軍の山県」から政治全般へ首尾範囲を広げていくことになる

伊藤博文が憲法調査のため欧米へ旅立つと
参事院議長を任せられる。

そしていよいよ、内務卿へ
内務省は、大久保利通の作った、権限が極めて広範囲なナンバーワン省

大久保利通のあとは伊藤博文が引き継ぎ
伊藤博文が首相になると、山県に順番が回ってきた。

議会の開設の期限が迫ってきている。

全力をあげて真剣に取り組まねば
そう考え、実施したのは、またもや欧州の視察だった。
今度は政治全般がテーマ

10ヵ月もの長きに渡って、十分に研究し
欧州の議会を見学すると
整然と議論している様に驚かされた。

日本はまだ時期尚早だ
日本は民党がまだ成熟しているとは言い難い

いわゆる超然主義。民党に左右されず、内閣はより高い視点で政治を行うべし。
この思いがより強くなった。

戻って、地方制度の改革などに積極的に取り組んでいく。
同じ長州の伊藤博文との密月時代、伊藤の中央政府の改革とバッティングしないように
地方に焦点を当てる形だった。

黒田清隆が首相を辞任し
いよいよ、山県が首相となった。

最初の議会
民党とも粘り強く交渉し、妥協を計り
良く耐え抜いたと言えるだろう

その後、内閣総辞職

松方内閣を経て、第二次伊藤博文内閣
そこでは、法相をつとめ、司法行政にまで守備範囲を広げた。

日清戦争の開始
ここでは、軍へと戻り、連戦連勝

本人はこの辺りが絶頂期と考えているようだ。

伊藤博文との密月時代が終わりを向かえつつあった。
同じく、超然主義であったはずの伊藤が変質した
民党に近づくようになり、さらには自ら政党を作った。

両者とも、大きな方向性は一致している
政党が成熟した暁には、政党政治へ移行すべし
問題は現状認識の差。

民党の大隈重信と、板垣退助が内閣を樹立
初めての政党内閣です。

ところが4ヵ月で瓦解

再度山県有朋が内閣を組織する

税財政においては議会(政党)と提携し
それ以外については、内閣が必要な政策を打っていくという新しいスタイルに変わっていった。

庭園
ガラッと変わって庭園の話
山県有朋と言えばやっぱり庭園の話

山県は庭園界にも革命を残した。
欧州視察で見てきた西洋庭園
その中で日本庭園に融合出来るもの

例えば芝生

新しい庭園の考え方を名匠・小川治兵衛に伝授
京都別邸である無鄰庵(むりんあん)は名園

そして東京では椿山荘です。

[明治]シリーズはこちら(少し下げてね)

[植物]ホテイアオイのあらがわない生き方

植物のかしこい生き方、第2章「あらがわない」に入ります。

「すべては自分で変えられる」
そう考えると、苦しくなるときがありませんか?

ホテイアオイ

出ました。七福神では私が一番好きな布袋さん
お腹ぷっくり
葉っぱは葵の葉っぱに似ている
徳川家じゃありませんか
こりゃ黄金の組み合わせ


この花は「一日花」と言われ
開花してから24時間以内に萎れる

次の日には、別の花が咲き、8月中旬から9月の中旬まで花を咲かせます。

小さくて可愛いこの植物は、家庭では金魚鉢や水槽に浮かべられて鑑賞用の水草として栽培されます
どんなに長く栽培されても、数十センチ以上にはなりません。

ところが

川や池や湖に育って野生化すると
繁殖力がすごいのなんの
2m以上の背丈にもなるし
どんどん増えて取り除くのが厄介です。

名前からして、日本古来の植物のようですが
原産地アメリカの、要注意外来種でもあります。


じゃあなぜ、金魚鉢とかでは大きくならないのか

単純に言うと、養分が少ないから。

生き方の選択
繁殖可能な環境であれば、ガッツリと
ダメならダメでそれなりにひっそりと
どっちでも良いですよ、という生き方

与えられた環境を変えるのではなく
その中で満足できる生き方だって良いじゃないか

それで自分らしいと思えるのであれば

[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)