[歳時記]8/9 チョンマゲを切る日

8/9
明治4(1871)8月9日「散髪脱刀令」が発布されました
「散髪、制服、略服、礼服ノ外、脱刀モ自今勝手タルベシ」
身分ごとに決まっていた髪型を自由にし
武士であってもチョンマゲを結わなくていい

絶対切りなさい、ではないから
武士の魂だと当初は切らない人もいた

岩倉具視使節団の岩倉具視もだいぶ抵抗

でもそのあと、息子に「笑い者にされてるよ」と告げられ
アメリカ代表との会談前に散髪した。

刀の方はこの時点では、持たなくて良い、だったのが
明治9(1876)年には「廃刀令」が出て、持っちゃダメ、に変わる

女性も流行に乗り遅れまいと、
続々とざんぎり頭に

全く予想外の展開

女性たるものどうのこうのと大問題に。

慌てた新政府
翌明治5年(1872)4月5日「女子の断髪禁止令」を出しました。

明治6(1873)年3月1日に明治天皇が散髪

そうなると、チョンマゲの方がダサくなる
「ざんぎり頭を叩いて見れば文明開化の音がする」
と、大流行

憲法が発布された明治23年頃には
なんと98%の人がざんぎり頭

細かくその髪型を言うと
 ●半髪(小鬢のあるもの。月代を深く剃っているもの、つまり髷のもの)
 ●惣髪(月代を剃らず髷を結っているもの。髷を結わず撫で付けるもの)
 ●ジャンギリ(斬切。イガグリ型で髪の短いもの。撫で付けで髪の短いもの)
 ●冠下(堂上貴顕の紳士)
 ●丸剃り(僧尼その他)

色んな流行があったようです。

[季節]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です