[歳時記]10/10 缶詰の日。任せとけっ

10/10
10月10日「缶詰の日」

家庭の食卓に欠かせない便利な缶詰。
日本缶詰協会では、 1987(昭和6)年に毎年10月10日を「缶詰の日」に制定した。
これは、 1877(明治10)年10月10日に北海道開拓使が、
石狩町に日本ではじめて鮭の缶詰を量産する工場を開いたことを記念したもの。
この工場を皮切りに、北海道には5ヵ所の缶詰工場が建設され、
魚類の缶詰を製造するとともに全国から研修生を募集して、
技術を広めていった。

缶詰の誕生自体はもう少し古い。
1871(明治4)年、長崎の外国語学校である広運館の司長として勤めていた松田雅典という人物が、
お雇い教師のフランス人レオン・デュリーから
イワシの油づけ缶詰をごちそうしてもらったとき、
そのおいしさに感動したという。
そこで、製造法を伝授してもらい、自分でも試作した。
これが、日本初の缶詰である。

その後、松田は明治10年に缶詰業の必要性を長崎県庁の北島秀朝に説き、
缶詰試験場の設置を願い出た。
現在、その試験場跡には、「日本缶詰発祥之地」という碑が建てられている。

缶詰
不思議ですよね、缶詰
なんで腐らないの?
ずっと疑問に思っておりました。

調べて見ると、製造過程の順番の問題らしいです。

缶詰の製造工程では、缶を密封した後に加熱殺菌によって、
缶詰内にある食品の腐敗の原因となる腐敗菌を殺滅している。
この「密閉した後に殺菌」という流れが重要なポイント

殺菌した時点では既に密封されているため、缶の中に雑菌が入ることができないのです。
「殺菌してから密封」では、
「殺菌」と「密封」の間に腐敗菌が缶の中に入り込む可能性があるので、大きな違いです。

ちなみに、食中毒をおこす原因の細菌で「最強」と呼ばれているものは、ボツリヌス菌。
ボツリヌス菌の胞子は熱に強いため、
120℃4分間(あるいは100℃6時間)以上の加熱をしなければ完全に死滅しません。
そのため、通常缶詰は「120℃4分間」の殺菌を行っています。
偉いぞ、缶詰

先週末、賞味期限が2018年の鯖の水煮缶が見つかりました。
そういうときは、私の出番です。

缶詰に限らず、賞味期限切れのものや
カレーが腐りかけていてちょっと危ないなんて時は、
任せとけっ

我が家の中で、この時ばかりは頼りになる存在となります。

ほとんどの時は大丈夫。
たまぁに、その日の晩にお腹を下しておトイレに起きることになります。

でも、おトイレの中で数分頑張ればスッキリ解決

こうやって腸内細菌に試練を与え、鍛えてありますので
病気なしです。

鯖の水煮缶は、チャンチャン焼きにして食べました。
美味しかったです。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です