マニュアルなんて、くそっくらえ

私の経営コンサルタントの時のオリジナルの経営ノウハウ
「ノウハウ集をベースにした経営」

「ロマンによる経営」は経営トップが強く「やりたいこと」を押し出す。
それがないとみんながバラバラの方向を向いて力として結集しない。

ただ、それだけだと、面白い会社になるだろうか

みんなが一人一人全員主役になった方が面白いに決まっている。
同じ方向を向いているという保障があるからこそ出来るのが、全員を主役にする経営。

ノウハウ集をベースにした経営
「ノウハウ集」は私が命名したもの。
マニュアルに対する反対概念

マニュアルって、誰かが作って、
この通りやりなさい

そんな押し付けなんて、くそっくらえだ

「ノウハウ集」は全員が作る。
となると、仕事のやり方が千差万別になる。
自分の考え、経験に基づいて
○○の仕事はこうやったらうまくいきましたよ。

マニュアルではないので正解である必要はない
単なる参考意見で良いのだ。
その参考意見を全社員から大量に出してもらう。
大量に出た参考意見を見て
なるほどこれは自分に合うかもしれない
やってみようと思えば積極的に試す。

イメージとしては、今のwebの状態
正解かどうかは分からないけど、情報が山ほど溢れている。

同じことを会社内で会社の仕事に限定し、全員が日々出し合おうというもの。

人事システム全体へ
ノウハウ集を出すことは、それだけにとどまらず人事システム全体にガッチリと絡んでいく。

まず、経営層も集まって若干の絞り込みを行い「テキスト」にする
ここでも「マニュアル」という言葉は使わない
「守るべきもの」ではなく
いつまでも未完成品の参考資料としての位置付けは変えない

そのテキストで研修会を行う
職能資格制度で、何等級かに分かれその昇格の条件になる
研修会の講師も社員

ノウハウ集の記入は全て記名式
誰がいつどんな事を書き込んだかが集計され
人事考課のさいの重要な材料になる

さらに、テキストが仕事の種類として分類、項目の洗い出しとなり
OJT(日常的職場訓練)のとき回数をカウントする項目となる
要はどんな仕事を何回やったことあるか
それが、人事考課や昇格に繋がる

浸透
最初は何がノウハウ集だよって斜めに見ていた社員も
現実に一生懸命書き込んだ人が昇格し、給料も上がっていくのを見ると
だんだん目の色が変わってくる

自分が記名式で書き込んだ内容がテキストになり、研修会で使われるわけだから単純に嬉しい。
店に置かれているテキストに手書きで書き込んで行くのが「ノウハウ集」なんですが
それを見れば一目瞭然。
どこどこ店舗の誰々がどういう仕事の仕方をしているか全部分かるのです。
どっかの誰かが作ったマニュアルじゃなく、全員で作っていっているって実感できます。

従業員数が1000人を越えたりすると、経営トップは一人一人がやってることは全くわからなくなる。
仕方ないので組織を積み上げ、その組織の長の言うことを信じざるを得なくなる。
上司に気に入られるか、良い上司に恵まれるかだけが評価ポイントになる。
上司との関係を良好にする事って必要かつ重要なのでそれを否定しないけど
もっと直接的、客観的に仕事ぶりが分かる物差しを持たないとおかしくなると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です