[三十六歌仙]19 大中臣頼基。子の日の遊び

三十六歌仙シリーズ

大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)

子日(ねのひ)する 野べに小松を ひきつれて かへる山ぢに 鴬ぞなく
(子の日の小松引きのように、多くの子供を引き連れて帰る山路に鶯が鳴いている)

大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)
大中臣頼基は神祇官をつとめつつ、伊勢神宮の祭主です。
ずっと祭事にたずさわり、
宇多上皇に気に入られて、歌の世界でも活躍しました。

大中臣家は代々神事をつとめる家で、
歌人としても頼基が祖となり、伊勢大輔へ繋がる名家となる

鑑賞
子日(ねのひ)する 野べに小松を ひきつれて かへる山ぢに 鴬ぞなく
(子の日の小松引きのように、多くの子供を引き連れて帰る山路に鶯が鳴いている)

「子の日の小松引き」が分からないと、何のこっちゃ、って歌です。

当時、貴族の中では、正月明けの最初の子(ね=ねずみ)の日に
野に出て、行う行事というか、遊びというかがありました。
「若菜摘み(わかなつみ)」と「小松引き(こまつびき)」
若菜摘みは、その後、春の七草に繋がっていきます。

一方の小松引き
その名の通り、若い小さな松を根ごと引き抜くというもの

松は永遠の命の象徴
その子供を根ごと引き抜くことで
永遠の命を授かろうというもの

こっちは、門松に繋がっていきます。

この根の繋がりと、群れて帰っていく鶯のイメージをかぶせている

もう一首

しののめに おきて見つれば 桜花 まだ夜をこめて 散りにけるかな

(空が白み始める頃に起きて見たところ、桜の花は夜を徹して、
なおも散り続けているのだなあ。)

この発想。初めてです。
桜の咲いた美しさ
ちょっと捻って、桜の散る儚さを歌った歌は数ありますが

桜が夜を撤して散ろうとしているというのは
確かに言われてみると、夜だから散るのはお休み、って訳ではないけれど
そんなところに着目するなんて、びっくりです。

宇多法皇が亭子院にて開催した歌合に出された歌で、
対戦相手はあのスーパースター凡河内躬恒(おうしこうちのみつね)

うつつには さらにもいはじ 桜花 ゆめにもちると みえばうからむ

こっちは、夢の中で出てきた桜が散っていた。ああ惜しい、と

結果は?

引き分け

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です