[歳時記]1/19 のど自慢の日。カーン

1/19
NHKの「のど自慢」は50年以上も続く長寿番組。
その第1回の放送は、1946(昭和21)年1月19日午後6時から、ラジオ第一放送で始まった。

番組を企画したのは、音楽部のプロデューサーだった三枝健剛氏。
前年の11月に「ズブの素人でもマイクの前に立てる」という意外性に着目して、
「飛び入り素人のど自慢」という番組を企画、
これが練り直されて「のど自慢素人音楽会」という番組がスタートした。

第1回の参加希望者はなんと900人
なかには朝の5時から予選会場に並んだ人もいたという。

この中から、予選を通過した30人がめでたく番組 に出演し、
自慢ののどを披露した。
ちなみに応募者の間で人気の高かった歌は、
「りんごの歌」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」「赤城の子守唄」
など当時を知る世代には、懐かしい感動モノの曲ばかり。

こうしてスタートしたのど自慢は、翌年、「のど自慢素人演芸会」と改称され、
歌だけでなく、モノマネなども披露されるようになった。
1953 (昭和28)年には、ラジオからテレビに移動。

さらに、1970(昭和45)年には、現在の「NHKのど自慢」に番組名が変更になって、
現在に至っている。

すこし前には、この番組を題材にした映画「のど自慢」(井筒和幸監督)が公開されるなど、
人気はまだまだ根強い。

のど自慢といえば、キン、コン、カンと打ち鳴らされる鐘が有名だが、
鐘が判定に使われるようになったのは、1972(昭和47)年頃 から。
それまでは、司会者が「もう結構です」と言っていたが、
それを合格と勘ちがいする人が多かったため、鐘を使って判定するようになったらしい。

現在使われているのは「チューブラベル」という楽器で、
教会の鐘の音として演奏され、
ムソルグスキーの曲にも登場する。この鐘が「ドシラソ、ドシラソ、ドミレ」
と鳴ればみごとに合格というわけだ。

東京都葛飾区東金町の葛西神社には、初代の大役を務めたといわれる鐘がある。
先代の宮司が番組関係者から譲り受けたといわれているが、
残念ながらはっきりした記録がないため確証はない。

それでも、毎年、地元のカラオケ大会に使われている現役バリバリの鐘だ。

大爆笑できる番組
予選通過の基準は歌がうまい人だけじゃなくて
個性的な人、というのも入っている

そういう人が思いっきりはじけて、やりきったぁ、ってちょっと前に
カーン

あのタイミングで爆笑出来るんですよね

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です