大学入学共通テスト。あかんっ

ま、まさか。大学入学共通テスト日本史55点
の続きです。

こんな年表が示された後で

こんな問題

答は後で書きますので考えてみてくださいね

一番悔しかったのはこの問題

これも答は後にしましょうか

正解したのもいきましょう。
一番感動したのはこれ


これも答は後にしましょう

さあそれでは、以上3つの答を見ながら

ひとつめ
もう一度問題

これ見た瞬間
えっ、何よこのサービス問題
aは弘法大師空海に決まっているから、これは〇でしょ
うーん、bは鑑真?
でもaが〇だからbは鑑真じゃないってことか

で、答を見てびっくり仰天
私は、2にしたんだけど、答は4
要は、弘法大師空海は〇じゃない
そんなバカな!

急いで解説を見ました

Xはbで鑑真のこと。
aは空海のことで9世紀初頭の遣唐使で唐へ渡った。

Yはd。
両界曼荼羅は密教は空海のときで、9世紀初頭。
cの来迎図は浄土教によるもので、平安時代の中期以降となり9世紀よりはあと。

そういう事?
空海は有っているんだけど、時代が違うと。
なるほどねぇ
XとYの時代を問うているわけね
問題をちゃんと読めって話ですね。

次の問題

4番を選んだんだけど、正解は6番

解説はこれ
I
1570年代。
安土桃山時代。
織田信長と石山本願寺が争った石山合戦のときに毛利輝元の水軍が支援した。

II
12世紀末。
鎌倉時代の初め。
平清盛の子である平重衡による南都焼打ちで東大寺が焼失し、重源による再建が始まった。

III
12世紀中頃。
平安時代後期。
平忠盛は平清盛の父。

ああ、情けない
ちょっと前の正月に東大寺に行ったばかり
東大寺ミュージアムで、重源による再建の話も見て、南大門も見たんです。
なぜ間違うかなあ

平重衡に焼かれた後に再建なんだから、そのお祖父ちゃんの平忠盛より前の筈がない
穴があったら入りたい
一緒に東大寺を巡った父さんに合わせる顔がない

最後は正解した問題で気持ちを盛り返しましょう。

答は2です。

これを大学入試で取り上げてくれたことに感謝

私は、太陽暦への変更の話も、陸蒸気(おかじょうき)の話も大好きなので
この時刻表の話が大好き
実際に、この時刻表が新橋の駅舎が再現された、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室に
展示されているんです。

ウォーキングイベントでは、2回ここを訪れ、
この時刻表について散々話した。

実はこの問題。歴史を知らなくても、問題文を丁寧に読めば
太陽暦への変更より陸蒸気が開通した方が早いということが分かる。

これが何を意味するか

太陽暦への変更の前は不定時法なんです。
夜明けが明け六ツで日没が暮れ六ツ

その間が2時間ずつで6つに分かれる
太陽の事情に合わせるので、夏と冬で、一時間の長さが違う
そんな情況の中で、何時何分に汽車が出発って書かれたところで
その前に正確に駅に到着出来る訳ありません

それでも、時刻表を作った訳です。

なぜそれでも良かったのか

庶民の誰もが、正確な時間の把握なんて出来なかったからです。
2時間に1回時の鐘がなって、おお、何時か、って感じ
おそらく汽車に乗る日は一世一代の晴れがましい日だから
2時間前には着いていたんじゃないでしょうか

太陽暦になってこそ、普通の時計が開発出来る訳で
そこからは、時計が徐々に普及していきますが
それまでは、一時間の時間を調整できる大名時計って
無茶苦茶複雑で超高額な時計しかありませんでした。

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です