[神社] 神道って何?

「図説 一冊で学び直せる 日本の神様 の本」という本を読みました。
コンビニで買ったんですが、コンビニに置いてある本って結構良いのが多いんです

半分くらいが、古事記日本書紀のストーリーを元に、登場する神様たちのお話
あと半分くらいで、「一冊で学び直せる」というくらいなので、あれやこれやと色んな視点で
日本の神社・神道について教えてくれています。

断続的に続けている神社シリーズの続きを再開することにいたしましょう

日本の宗教
八百万(やおよろず)の神々って言います
要するにいっぱい

世界の宗教を分類すると
その宗教を作った人がいる「創唱(そうしょう)宗教」というのがあります。
三大宗教のキリスト教、イスラム教、仏教

対するのが「自然宗教」
自然発生的に生まれてきたもの
日本の神道
中国の道教も私はこっちに近いと思っています。

創唱宗教は意図をもって作られているので体系的
自然宗教は「なんか出来ちゃっている」からバラバラ
バラバラながらも、あっちであんな風にしているぞ、かっこいいね真似しよう、的な
流行に引きずられる感じの「共通部分」があったりします。

その共通部分をとらえて、ここからここまでを同じと考えようと「あとで」名前をつけたりします。
「神道」が「しんとう」と読まれるようになったのは室町時代。

神様は、創唱宗教では、はいこれ、と提示されるわけですが
自然宗教では人々の気持ちの中から自然に出てくる

すごい!だったり
こわい!だったり
うまくいきますように、だったり

日本において、そういう場所は、日常的には山でした。
なんだかすごい
暗くてこわい
子供たちには、迷って帰れなくなるから近づいちゃダメよ

それ以外にも、太陽(お天道様)、雷、自然災害
そのようなものに対して
「手を合わせる」という共通行動が表れてくる

結局、日本神道って「手を合わせる」ってことだけなんじゃないかな、と思う

ところが、ここに手を加える人が出てきた
天武天皇でありその奥さんの持統天皇

各地に散らばる神様に関わる伝承を集めて、本にしましょう。
古事記であり、日本書紀

それは、創唱宗教?

違うんです
こう生きましょう的な教義を何一つ盛り込まなかった

自然宗教を自然宗教的要素を保ったままで集めた

目的があり、その範囲でのみ存在すれば良かった
天皇家を権威づけ、天皇家こそが神様から連なる家系

ただ、天皇が神様と言っている訳じゃなく
そういう趣旨の事を言い出したのは、明治以降で
戦争へ向かっていった時代

目的以上の事は必要なかったから
神様はひとつの例にしかならず
それ以外の神様も否定はしなかった

日本の神様は3種類存在する
1.古事記や日本書紀に出てくる神様
2.それ以外の今までからいる神様
 八幡神だったり稲荷神だったり
3.人間が神様になったもの
 菅原道真の天神様を筆頭に、特に明治以降に多数存在する

結局、天武天皇や持統天皇の目論見は大成功をおさめ
その後、どんなに時の権力者が表れても
天皇に取って変わろうというものが現れないまま今日に至る
日本の歴史の稀有なところ

教えを持っていないから
伝わってきた仏教に、素晴らしいですねえ、と素直に言えた
仏教側も、仏様しかおらず、神様がいないし
敵を作らないゆるーい宗教だから
お互いに仲良くやっていけた。

宗教という言葉自体、存在しておらず
明治になってから生まれた言葉

仏教に対してもそれが宗教であるとは認識していない

ばくっと大きな話をしましたが
次回以降、まずは古事記や日本書紀に登場する神様について
順を追っていこうと思います

[神社]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です