[足利将軍]8 義政。頑張る気持ちはあるんだけど

義政

7代将軍義勝が幼少にして、僅か1年で亡くなってしまったので、
当然義勝に子供がいるはずがありません。

次の将軍は、弟の義政ということになります
後で出てきますので、さらに弟に、義視(よしみ)という人がいるのを覚えておいて下さい

一般的には、この義政からが、戦国時代と言われます

なぜなら、義政の時期に応仁の乱が起きたからになります

年表的に言うと、義政の時代は、こんな時代になります

義勝の死後、義政が次期将軍と決まったものの、義勝同様にまだ幼少
1449年に元服して征夷大将軍になるまでは、有力守護大名たちの合議制で政治が進められていきます

さあ、征夷大将軍になりました
少しずつ政治に意欲を持ち始めます

自分でやりたいように進めていきたい
ということで、有力守護大名(重臣)よりも近臣、
すなわち、個人的に近しい人たちを重要視するようになります

乳母の今参局(いままいりのつぼね)、育ての親・烏丸資任(からすますけとう)、側近の有馬持家(ありまもちいえ)です。
全員、名前に「ま」が入っていることから、「三魔」と呼ばれます

なんだとう
重臣たちはやっきになって、三魔を追い落とそうとする大バトル
結局は重臣たちの勝利
義政は、三魔を失脚させざるを得なくなります

その後も自分でやりたい気持ちはあるので、頑張ります

そういった経緯は、お父さんの義教と似ているのですが
義教はあまりに強硬に意思を貫き、結局は反感をかい、殺されることになった

義政は、性格的に、そこまで強硬になれず
優柔不断なところがあった
一貫した思いきった手を打てない

守護大名たちの家督問題に立ち入り、勢力を削ごうという方策は
義教同様に試みるが
こっちについたかと思えば、急に逆側に鞍替えしたり
関東のゴタゴタにも立ち入るが引き際が分からず
28年もの長期に渡って、断続的に内乱が続くことになる

そうこうしているうちに、自分も歳を取ってくる
男の子は生まれるものの、次々、若くして亡くなってしまう

ひょっとして、このまま世継ぎに恵まれないかも

先にお話しした、弟の義視(よしみ)に声をかける

次にはお前にお願いすることになりそうだ
準備しておいてくれ

はーい

出家していた義視を連れ戻す

ところがその後、よくあるパターン
世継ぎが生まれ、元気に育ちそう

今までもこういうパターンは争いのもと

状況が悪かった

各守護大名たちの家督問題に首を突っ込んでいるから
あっちでもこっちでも内輪揉め

それだけならまだ良かったんだけど
実質将軍不在時代に、大名たちはかなり力をつけている
大名Aの1と大名Bの2と大名Cの1というように手を組んでグループ化していく
そうなると逆の片割れ同士が手を組んで対抗

東軍、西軍に分かれていく

そうなると、旗頭が欲しい
義視さん、どう?
うちに付かない?
我々が担げば、あなたはすぐにでも将軍だよ
ぐずぐずしてると、義政は息子に譲っちゃうよ

本当は仲の良い兄弟だったんだけどね

応仁の乱です

次回、またそのあたりのお話から

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です