[岩宿] 相沢忠洋というひと

「岩宿」の発見という本を読みました
相沢忠洋(あいざわただひろ)さんの書いた本です

実は読んだのは半年近く前、家の近くの鈴木遺跡に行った少し後
鈴木遺跡。都内最大級でびっくり

鈴木遺跡は縄文時代よりさらに前の旧石器時代の遺跡

学芸員のおじさんが説明してくれる中で、相沢忠洋の名前が出た

知ってます知ってます、相沢忠洋、ひろは太平洋の洋ですよね
歴史検定2級の勉強の時に一生懸命覚えたその名前を言いたかった

相沢忠洋という名前
歴史検定の前は全く知らなかった
旧石器時代に興味のある人以外は、あまり馴染みがないと思います

でも、こんな偉大な人は二人といない
それまでなかった「歴史を作った」人

縄文時代から令和に至るまで、〇〇時代が色々あるわけですが
相沢忠洋が岩宿を発見するまで
縄文時代より前には、日本では「時代」は無かったんです

1949年、戦後の吉田茂内閣の時、相沢忠洋が岩宿遺跡を発見
突如、日本に、縄文時代より前の「旧石器時代」というものが現れた
そんな昔の話じゃない

世界的には、土器がまだ作られない「旧石器時代」があることは分かっていたのですが
日本では、その時代の石器がただの一つも発見されていなかった

日本は縄文時代以前に、人は住んでなかったのかもね
島国だからあり得るよね
くらいの感じ

遺跡の発掘調査をするときも、
関東ローム層のような、縄文時代より前の地層にぶち当たった段階で
どうせこの先掘っても何も出ないから、と
掘るのをやめていた

岩宿の発見以降、えっ日本にも旧石器時代があるんだ、ってことで
あちこちで掘ってみたところ、
出るわ出るわ
今では全国におびただしい数の旧石器時代の遺跡が存在します

相沢忠洋

そんなものすごい発見を成し遂げた相沢忠洋というひと
さぞや立派な学者さんなんだろうと思いきや
学者さんではない

ばくっと言うと、愛好家
あまりに、人生そのものを遺跡にかけているので、愛好家というには抵抗があるんですが
学者さんとかの遺跡研究を職業にしている人ではない

鈴木遺跡がとっても面白かったから、石器のことを知りたいと思って、Amazonで本を検索
相沢忠洋さんが自ら書いた、「岩宿」の発見という本があることを知り
早速注文
本人が書いたくらいだから、さぞ詳しく解説してくれているだろうと期待

ところが、読んでみると、石器の解説は皆無
相沢忠洋さんの自伝だと理解
とはいえ、学者でもないのに、大偉業を達成した訳だから
面白い人生なんだろうな、と思いつつ読み進める

偉人の自伝にありがちな自慢話は覚悟していたんだけど、一切無かった
なかなか表現が難しいんですが
この本の読後感に今も引っ張られている感じがする

こんなに頑張ったんですよ、的なのがチラチラすると
読む側は、お前はそうかも知れないけど、一般庶民には無理なんだよ
って印象が出るもんですけど
全く違った印象だった

なんでこんなに哀しいんだろう

納豆の行商の話から始まる
お得意先のお宅を回り、納豆を買っていただく
昔は苦労したんだな
大丈夫、もうすぐ大成功が待っているよ
そう思いつつ読み進める

文章がうまく、詩的なので読み物として面白い

えっ、どういうこと?

「それはそうと、納豆屋さんはどうして、そんなに古いことが好きになって、熱をあげるようになったんですか」

「えれえもんさ。20年以上もひとつことをやるということは、容易じゃねえからな。なんて悪口を言われても平気、こうやって話している今でも、始めてきたときとちっとも変わっちゃいねえ。人間はなかなかできるもんじゃねえんだ」

ま、まさか
この納豆の行商って
岩宿遺跡の発見の、さらに後の話なの?

数回に渡って、シリーズとして「岩宿」の発見、の本から
相沢忠洋さんのなんとも表現しがたい人生を紹介していこうと思います。

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です