品川宿を過ぎて

ランアンドウォークチャレンジの結果やいかに
天王洲アイルから
の続きです

品川宿
旧東海道の品川宿に入っていきます
品川宿は四宿の中でも最大の宿場なので、見るべきところは山ほどあります

今回は、距離を進めることが目的なので
一度行ったところは原則飛ばし、取りこぼしているところだけを回ります

品川宿はこんな感じで、昔の雰囲気を残そうと頑張っているありがたいところ

原則飛ばすとはいえ、ごくごく基本的なところだけは確認
品川宿の碑

本陣跡

品川橋

あそこも近い、ここも近いという気持ちをグッとこらえ、先に進みます

■本光寺


こりゃ良い法塔だなあ

本堂

三重の塔まであるぞ

東海寺の横のビルには、江戸の様々な情報を展示してくれています

■東海寺
東海寺は品川の中でも超大物
何せ、品川が昔、品川県だったころの県庁所在地です
沢庵和尚のお寺です
もちろん来たことはありますし、墓地には有名な人がごちゃまんと
今回はそんな中でも取りこぼしていた、熊本藩細川家の墓所
一般的な東海寺墓所とは若干場所が違うっぽい
結論的に言うと、入り方が分からなかった
ネットにも写真が一切上がっていないので
ひょっとすると関係者以外立入禁止かも知れない

見事なヤマボウシ

東海寺の仏殿「世尊殿」

青山家の墓地

ここから次の目的地までは結構離れている
緩やかでとても長いゼームス坂をひたすら上っていきます
この坂が緩やかなのは、この辺りに住んでいた船乗りゼームスさんが
私財を投じて、東京でも有数の急坂を整備してくれたから
ありがとう、ゼームスさん

大井町駅を経由

可愛いマンホールの蓋

光学通りをひたすら歩きます

西大井に到着
疲れはてたので、昼食休憩
ここまでで10kmちょっとです

伊藤博文墓所

これがぜひ見たかった
うーん残念。中に入れない
仕方ないので、写真をネットから拝借です


出たっ、この形
神道式の墓地です
徳川慶喜もこの形でした
徳川慶喜だけ、なんで寛永寺じゃないかの謎が溶けた
土佐藩主山内容堂の墓も品川区でこの形だった
開運!東海七福神、の続き

蘇峰公園
ジャーナリスト徳富蘇峰の住んでいた場所が、山王草堂記念館として保存され、
そのまわりの小高い丘が公園として整備されている
14kmを過ぎ、疲れがたまってきているので
うわっ、ここ登るのね、と思った


あらかじめ、ランアンドウォークでは、
長く休憩すると認められない場合があると言われていたし
もうすぐ15kmという手前だったので
博物館好きな私としても、ここはあっさりと思っていたのだけど
とんでもなかった

ここあっさり紹介する訳にはいかないので
別稿で紹介することにいたしましょう
結果だけ言うと、ここだけで1時間かかりました
ランアンドウォークどっちでも良いわ、という気になるほどのものでした

石橋湛山像
15km最後の目的地になります
石橋湛山は首相シリーズでやりましたので、思い入れがあります
行ってみると、そこは立正大学附属中学・高校

うわあ、せっかくここまで来たけど、学校の敷地内なんだろうか
あっ、あそこに見えるのが石橋湛山かな

守衛のおじさんがいたので聞いてみた

すみません。石橋湛山先生の像があると聞いてきたんですが

はい
ただ、学校の敷地内なんですよね

写真撮りたいだけなんですけど

私では何とも
学校に許可をもらってもらえませんか

分かりました。
どうすれば良いんでしょう

中に事務所がありますので

えっ、入って良いんですか?

うーん
少々お待ち下さい

電話で確認してくれてOK
急いで写真だけ撮りました


ありがとうございました。
大変感激しました

すごい歩いたけど、楽しかったなあ

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

天王洲アイルから

ランアンドウォークチャレンジの結果やいかに
の続きです

ランアンドウォークチャレンジの結果は残念ながら失敗でしたが
いつものお出掛けとしてとらえると、とても楽しいものでした
という事で、お出掛けレポートと参りましょう

天王洲アイル
シーフォートスクエアについては前回書きましたので、2箇所目から

と、その前に、マンホールの蓋

最近出だした、マンホールの蓋の真ん中に、そのまま絵や写真を埋め込むタイプ
大きなでこぼこを必要としない歩道の上などで採用されています
中のデザイン部分だけを変えれば新しくなるから、メンテナンスの費用もグッと押さえられる
目から鱗のニューマンホールの蓋です

大きな野球グラウンドを擁した天王洲公園の横を進んでいきますと
おおっ、さっきのと一緒
天王洲アートフェスティバルというもののようです

アイル橋を通ると

ミッフィー公園のお花畑
娘たちが赤ちゃんの頃を思い出してほんわか気分

ポンプ所の屋上に屋上庭園がありました
ポンプ所が都心でどれだけ重要な役割を担っているかは
荒川で勉強しましたので、
ポンプ所というだけで心躍ります

舞妃蓮(まいひれん)という大きな蓮が咲いており
カメラマンさんたちが撮影していました
上皇様ゆかりの花のようです


屋上庭園



屋上庭園から見た橋と水門

寄木(よりき)神社

ヤマトタケルの奥さん、弟橘(おとたちばな)が身を投げた服が流れ着いたのを祀っています
[天皇]13 成務天皇。ヤマトタケルの愛
「吾妻はや(わが妻よ)」

ということで行ったわけですが、行ってみるとそれだけじゃなかった
えええっ、伊豆の長八の鏝絵(こてえ)があるの?

伊豆の長八の鏝絵(こてえ)と言えば、忘れもしない、
千住をウォーキングしているとき、
たまたま掃除をしているおじさんに特別に鍵を開けて見せてもらった狐の鏝(こて)絵
奇跡の前にひざまづく
感動したなあ

鏝(こて)絵というのは、左官屋さんが使うコテひとつで立体的な絵を書いちゃうという優れ技
ここでの鏝絵は、なんとアメノウズメノミコトだと言う
天照大御神が岩戸隠れしたとき、裸踊りをして天照大御神を引き出した地球の恩人
ぜひ見たい。どこにあるの?
周りを一周しても、土蔵らしきものがない
うーん
拝殿正面に戻ってきて
あっ、あそこだ!
拝殿の奥
残念良く見えない
写真を撮ってもよく分からなかったので
ネットから拝借

台場小学校
この場所はエキサイティング
ペリー来航で危機感を持った幕府
江川太郎左衛門英龍が、東京湾に、砲台を作った

そのうちのひとつがフジテレビのあるお台場
この場所だけは、海の中じゃなく、陸続き
実は、今回のウォーキングで最初に行った、シーフォートスクエアも台場のひとつの場所

ここの場所は、台形になっています

記念碑があり、台場で使われた石垣が保存されている


そして、台形の麓のここに利田(かがた)神社

台場が作られたのは幕末のペリー来航以降だから、
五角形がくっつく前はこんな地形

砂洲の先っちょにあったのが洲崎弁天こと利田神社

歌川広重の名所江戸百景にも描かれています

間の細い海は船泊まりとなっています

暴風雨に追われ、ここに迷い込んだのが、クジラ
前代未聞の出来事に江戸中で大評判
そして、時の将軍、11代徳川家斉
とっても好奇心旺盛

見たい見たい、見てみたい
近くの浜御殿(浜離宮恩賜庭園)まで運ばれて、ご拝謁

ここではクジラの骨が埋められ
鯨塚ができました


あっ、いた!クジラ
3匹も

ウォーキングはまだまだ続きます
続きは明日

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

ランアンドウォークチャレンジの結果やいかに

住友生命Vatalityで保険料を安くすべく日々頑張っております
メールが送られてきました
6/22[土]~23[日]ランアンドウォークチャレンジというイベントがあるとのこと
ウォークの場合、5km、10km、15kmがあって
15kmだと600ポイントももらえます
1日の歩数によるポイントは20,40,60ポイントのいずれかなので、ビッグチャンス

2コース選べて、多いポイントの方が採用されるので
15kmと10kmを申し込みました

同じコースをみんなで歩くってものではなく
距離を計測できる機器を持ちつつ、
Runtripという専用アプリ経由で計測
日本国中どこを歩いても良い

てことは、いつもの、東京お出掛けで良いってこと
どこ歩こうかな
GoogleMapにつけた「行ってみたい」マークがある程度集中しているところは?

品川近辺だ

受験で、お出掛けは控えめにしているので、気合い入ります
Runtripはインストール済
スマートウォッチも持ちました

どうやって計測するんだっけか
やり方を動画で説明してくれているのを見た覚えはあるんだけど
その動画がどうしても見つからない

確か「スタート」ボタンを押すんだったよな
Runtripの中を探しても、「スタート」ボタンがない
嫌な予感
スマートウォッチは、距離をカウントしてくれているから
大丈夫なのかなあ

天王洲アイル
天王洲アイル駅に降り立ちました
天王洲アイル駅から見える特徴のあるビル、シーフォートスクエア
気になっていたので、中に入ってみましょう

ここを皮切りに、かなり長めのお出掛けを展開していくのですが
それぞれの場所の事は、改めて、いつものようなお出掛けレポートで書くとしましょう

気になるのは、15kmの計測
果たして、完歩証はもらえたのか
その顛末を先に書くことにいたしましょう

不安なので、スタート直後
「計測データをアップロード」ボタンを押してみましょう
「まだ距離が足りません」という感じのメッセージが出れば
ちゃんと繋がっている証拠

まずい。これは繋がってませんよ、と言っていますね
どうすりゃ良いんだろう

どうしようかな、中止?
せっかくここまで来たし
10kmまでは歩いて、そこでもう一度
「計測データをアップロード」ボタンを押してみて考えよう

10km歩きました
かなり疲れた
牛丼屋さんに入って牛丼を食べる
どうかな
「計測データをアップロード」ボタンを押しました
同じエラーメッセージ

参ったなあ
仕方ない「再接続」ってのをしてみるか
再接続はできたけど
「計測データをアップロード」ボタンを押しても
同じエラーメッセージ

ひょっとして、再接続ってのをしちゃったから
ここから10kmや15km歩かなきゃいけないんだろうか

気持ちが晴れないまま
スマートウォッチでの15kmの地点に向かいます
15kmのちょっと手前で
すごく時間がかかっちゃう場所に入っちゃうんだけど
その辺も、後程お出掛けレポートでね

15kmを過ぎ
最後の目的地にも行きます
再度押してみる
同じエラーメッセージ

あああ、
残念
普通のお出掛けをしたと思えば良いし
楽しかったし
「すごく時間がかかっちゃう場所」では
すごく面白かった
よし、としよう

帰りの電車の中でRuntripの画面をもう一度見てみる
えっこれ何?
イベントなんだから「イベント」のボタンを押したあとの画面だと思い込んで色々見ていたけど
「イベント」ボタンの横に薄く「計測」ってボタンがある

押してみると
あったあ、スタートボタン

スタートボタン押してみると
計測の画面が始まった

あああ、今からスタートなのね

薄ーい望み
再接続以降で、10kmになるように、もうちょっと歩けば
10kmだけは何とかならないだろうか
ひとつ手前の東久留米駅から、家までは3km程度なのを知っていたので
東久留米駅からウォーキングしました
スマートウォッチのキロ数はトータル21km
「計測」の方の距離は3.56kmで終了させました

家に戻って
「計測データをアップロード」を押しました
今度はエラーメッセージが出ません
なるほど、「計測」の3.56kmがアップロードされる訳ね

で、その場所をタップすると
はいはい、距離が足りていません

はい、不成功確定

よくよく全て読み返してみると
やはり、最初に「スタート」を押す必要があり
スマートウォッチに出ているキロ数は全く関係無い
計測画面で出ているキロ数のみが意味を持っている

ああ、疲れた
20km歩くと本当に疲れますね
今までお出掛けしても
全くキロ数は意識したことなく
15kmがどれだけ大変かは思い知りました
見返してみると、ウォーキングイベントでは15km歩いていましたが
昼食休憩、はさんでだからなあ
このイベントでは、小休止以外は認められず連続で歩かないといけない
こりゃ大変だわ

では、お出掛けレポートは、月曜日以降に書きますね

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

睡眠の質改善

住友生命Vitalityで保険料を安くすべく、スマートウォッチを買いました
五十肩とスマートウォッチ

スマートウォッチの機能としては、歩数カウントのみで使っておりました

カミさんがもうちょっと良いスマートウォッチを購入
カミさんは医療従事者なので、色々詳しい
心臓のなんちゃらの数値が測れるものが良いんだとのこと
使ってみて、その数値が異常なときの表示がされないと、文句を言うておりましたが
それは異常じゃないから出ないんじゃないかという気がする

カミさんはスマートウォッチをつけたまま寝ている

何してんの

睡眠の質が測れるの

そんなん着けていたら寝にくいやろ
と思いましたが
カミさんの言うことは大体正しいので、やってみました

意外に気になりません

出ました

あら、深い睡眠ってこれだけしかないの
と思いましたが、悪い数字じゃないらしい
睡眠スコア81で「良好」ってなっています

昨日はこれ

一般的平均と比較すると、深い眠りはむしろ多め

ここ一週間でのスコアは「良好」と「普通」を行ったり来たり

装着して寝ると色んな数値が出ます
医療従事者でない私には何が何やらさっぱりですが
全て網掛けの範囲内におさまっているので問題なし、と理解しました



睡眠の質改善としてすぐに思い付いたのが、
10年ほど前、このブログを始めた頃にちょっとやっていた瞑想
瞑想してから寝ると、睡眠の質が向上するのではあるまいか

あぐらをかいて、背筋を伸ばし
体全体の力を抜いて、目を閉じる

1分もすれば、眠たくて上体がフラフラしだす
ああ、もうだめ、眠い
となったら、布団に潜り込む
数分もかかりません

睡眠スコア測り出してからは、ずっと瞑想してから寝ているので
瞑想有り無しの違いが分からず、アホかと思いますが
何だか調子良いんです
もともと寝付きは悪い訳ではありませんが
たまに、考え事があったりすると、数時間眠れない事があります
瞑想始めてからは、まだそれがありません

出勤は電車で1時間くらいです
清瀬駅始発に乗るので絶対座れる
電車の中でぐっすり寝れる

乗り過ごしちゃいけないと心配しながら寝ていましたが
せっかくスマートウォッチをつけているので、降車駅ひとつ手前でアラームが震動するように設定
完璧さ

ここ数日、電車の中ではぐっすり眠れない
せっかくのアラーム震動があまり意味をなさない
残念
あれ、これってひょっとして
睡眠の質改善して、夜に十分寝たから?
良いんでないの

[健康]シリーズはこちら(少し下げてね)