[街角]定礎に隠された謎

街角商品を色々みてきて
例えば、送水口なんかの写真を撮ろうとすると
ビルの壁面を一生懸命見たりする。

そういうと、これ何だろう。

以前、不思議には思ったけど、まあどうっちゅうことないだろう、とそのまま忘れていた。

「定礎」ってプレート。

調べてみて、ビックリ。
大の大人がそんなことしてたのか!

定礎
そもそも「定礎」とは、建物の基準となる礎の位置を定めることをさす

はい?

良く分かりませんね。

建物を建てるとき、柱の下に、礎石という石を置く。
柱が地面にめり込まないように、ということと、腐る事の防止。

すなわち、最初にやる作業なので
ここに礎石を埋めたよ
さあこれから建てるよ

定礎式をやる

地鎮祭みたいなもんですね。
工事の無事と、建物を利用する人達の繁栄を祈念する

ここではまだ、プレートが出てきませんね

その後、現代に近づくにつれ、工法が進歩していく。
礎石が要らなくなった。

じゃあ、定礎式も要らないね
の筈なんだけど

儀式って、やりたくなる。
工事で事故があったりすると
ほら、定礎式をやらないとこうなるよ
みたいに。
なんか、気持ち悪い。

で、やり方と、時期が少しずつ変わってきた。

新定礎式
時期は、工事がある程度進んできた段階。

やり方としては、「定礎」プレートを埋め込む。
そしてここからが驚きなんだけど
実はあのプレートの奥はただのコンクリートではない。

定礎箱っちゅうものが入っているんです。

定礎箱は、腐食にも耐えられるように銅製やステンレスなどでつくられています。
そして、この箱の中には、氏神様への御礼、建築図面、定礎式が行われた日の新聞、通貨、関係者の名簿
などが納められています。

もし、2000年に竣工されたビルだったら
2000円札が入っているかもよ。

小学校の時、タイムカプセルってやりませんでした?
文集とか
「未来の僕へ」って手紙入れたりして。
ビニールでぐるぐる巻きにしたよね。
30年後の今日、掘り出すから
みんな集まろうね、って約束した。

でも、正確な事が思い出せない。
30年後だっけか
「今日」って何月何日?
そもそも、ホントにやったっけか

いやあ、こんな淡いロマンを
ビルの工事関係者のゴツいおじさんたちが
真剣にやっているとは
思っても見なかった。

定礎ってプレート
そのプレートの数だけ
町にはロマンが溢れているってことです。

この定礎箱、見ることができません。
建物を取り壊すときにしか開くことはないのです。
割らないと中のお金を出せない、豚の貯金箱と同じシステム。


色々ネットを見てみると
なんと定礎箱を開けたという記事が。
六本木にあった旧IBM本社ビルです。

ロマンオープン!
以下の記事から引用です。

「定礎」の奥には何がある? 思い出がつまっている!



①当時の新聞(日刊紙、英字新聞、建築業界紙)
②設計図
③入社案内
④旧本社ビルのブローシャー
⑤竣工時の写真
⑥関係者の名前が記載された真鍮製の板(日英2種類)

最古の定礎
なお、日本で確認されている最古の「定礎」は金沢城の跡地で発見されたものになります。
「宝暦十三癸未年 鍬始 六月廿五日」と記載されており、1763年のものと分かっています。
当時、定礎箱を埋めたのか
それが分からないんです。

ロマン探しだっ
これは、ちょっと頑張ってロマン探しをせねば

ところが

そんなのいくらでもあるだろうと思っていた定礎プレート
ないない

こんなに見つからないもんなのか

今までにまだ6つ
まだまだ、頑張るぞっ。

[街角]段差スロープは、思いやりの坂道

街角商品シリーズです。

今日は段差スロープ

段差スロープ
こういう奴です。

段差スロープあれこれ
引用 「街角図鑑」

何が楽しいって
この五つの素材のものがほぼまんべんなく存在していること。

街角商品の中では、
公共団体や建設業者などの「関係者」が使う率が低く
商店街の中の何屋さんのおばちゃん、みたいなひとが買ってきて使うことも多い。

そういう場合は、選んでもらう必要が出てくるからバラエティが出てくるんですね

毎日通っている、清瀬南口ふらわーどおり商店街でも全種類揃っちゃいます。

プラスチック
プラスチックって自己主張もしやすい
商品名を入れてアピール

他の素材の場合は、どうしても色が決まっちゃうけど
プラスチックだけは、色を変えられるはず
もっと色んな色があってもと思うけど
なぜかほぼグレーか白が多い

あれれ?
君たちどうしちゃったの?

ゴム
安いってあったから、もっとシェアがあるのかと思いきや
プラスチックよりちょっと少ないくらいかな

これがあると
プラスチックとの踏んだときの感触を確認しなきゃいけないから
いちいち踏みに行かねばならず
結構大変

鋳物
鋳物は高いくせにかなりのシェア。
ほぼ1/5をキープ
良いもの買って長持ちさせようと思っているのね

鋳物は無骨なくせしてデザイン性に優れている
マンホールは全て鋳物なので
踏まれ物シリーズとして横展開なのでしょうね。
商品名や、「いらっしゃいませ」の文字が書かれたりして癒される
マンホールが始めた「デザイン色々いけますけど」を引き継いでる。

鉄板
発想の仕方としては
段差があるのね
じゃあ鉄板渡しときましょうかね
とても自然。
滑り止めがついたり、それなりの変化を遂げていく。

これなんて高そう

コンクリート
最後のスロープが、すうっといかない欠点はあるものの
段差解消としては自然な流れで発想されますね
環境と同化する

あれれ
君は面白い環境との同化の仕方だね

これなんかは
お仲間を引き連れちゃってます。

優しさ
もちろん街全体のバリアフリーって
自治体や政府が考えることなんだろうけど
優しさの商品でカバー。

色んな素材で
私だって
私だって

思いやりの坂道

[街角]ガイドポストよ、君はなぜにオレンジ。

街角図鑑シリーズの2回目

前回はパイロンでしたね

ガイドポスト
今回はガイドポスト。
こんなの。

ガイドポストあれこれ
引用「街角図鑑」

上の3つを覚えていれば大丈夫と書いてあるので
上の3つが圧倒的なシェアなのかなと思っていたんだけど
この前ポールコーンをようやく見て嬉しくなっちゃった。
どれなのか分からんなあ、という素人泣かせのガイドポストが実に多い。

性格
私が街角商品の中で一番ガイドポストが一番好きな理由は性格。

人を楽しませようというサービス精神がなんともいい。
基本的に、役目的にはパイロンに近くて
「ここ危ないよ」

だったら、人を楽しませる必要なんてないじゃない。

根っからの人の良さでしょうね

ねえねえ、押してみて
グニャ

ええっ、君すごいね
でしょう

もう一回良い?
うん、何度でも。

そして、身を呈して、危険を知らせる、その優しさ。

ドンッ

やってもうた、ぶつかった。

衝撃を与えて、運転手に自戒を促す。

でも、その横にいるガードレールとかの堅い防護柵と比べると
100%の「ダメ」を訴えない。

今回は良いよ。
でも次から気を付けてね。

何と車を傷つけるのを最低限にしようという気遣い。

私は2年ほど前に防護柵の堅くて角の丸いやつに
思いっきり車のドアをぶつけた。
ガガガガガ

ドアがボッコボコ

近くのカーコンビニ倶楽部に修理を見積もってもらったら
とんでもない金額
結局車を買い換えるはめになった。
今でもカミさんに言われ続けている。

あれが、この優しいガイドポストであったなら。

そして、一番に良いのは
屈託のない笑顔。

やってもうたぁ
と大反省している運転手は

ゴメン、ガイドポスト君
身を呈して危険を教えてくれたんだね。
しかも気遣いとともに
どうだい怪我はないかい?

大丈夫だよ
プシュー
ほら元通り
と、満面の笑み

良かったぁ
今度から気を付けるね。

ガイドポストがあるところ
こんな優しさが満ち溢れているんだ


そして、とても不思議に思っているのが、その色。

他の色も多少はあるみたいなんだけど
圧倒的にオレンジ

さっき言ったけど
役割的にはパイロンに近い

だったら、パイロンが圧倒的に、警戒色の赤だったように
赤で良いはず。

君はなぜにオレンジなんだい?

その答は風に吹かれている。

輝き
やっぱり、ガイドポストが一番輝いているのは夜。
美しいよ。
一段とね。

[街角商品]パイロンは仕事に生きる

街角図鑑からのシリーズ

初回はパイロンから

パイロン
パイロンって名前だったんですね
三角コーンとかカラーコーンだと思ってた。

なぜカラーコーンだとみんな思っているかというと
一番安くて、ホームセンターとかでも売っていて
圧倒的なシェアのセフテック社の商品名がカラーコーンだから

パイロンあれこれ
パイロンのあれこれです。(引用、「街角図鑑」)


関連部品を覚えよう

上のタイガースカラーの棒はコーンバー
足元の黒いのはコーンウェイト
貼り付いてキラキラ光るのは反射フィルムとか反射材とか。

彼らのお陰で、パイロンは色んなお仕事が出来る訳ですね。

お仕事
パイロンは仕事に生きるタイプ
パイロンが、夜な夜な飲み歩いているのはあんまり見たことがありません。

365日、24時間家の中にも入れてもらえず、ひたすら仕事

良いんだ
僕は、仕事をしている時が一番自分らしくいられるのさ

パイロンの特長は街角商品の中でも、最も消費者寄り。
他の、街角商品は、公共機関だったり、デベロッパーだったりの
いわゆる「関係者」が扱うが
パイロンは、そこいらの商店街のおばちゃんが
ホームセンターで買ってきて好きなように使える。

一般的な商品は、消費者に手にとってもらうため
多種多様なデザインとカラーでアピールするが

僕、そんなんじゃないから。

三角なのに丸でかつ四角だというデザイン界の奇跡。
行き着いた!って感じのこのデザインを
パイロン全商品が守っているのです。

仕事内容が「寄せ付けない事」が多いので
警戒色の赤が9割を占める
でも、黄色や緑もそれなりに可愛かったりする
街で見かけたら、なでなでしてあげよう。

仕事内容
工夫次第で千差万別。

多いのが、先程言った
◆「寄せ付けない事」
パイロン一個でも、「ここ来るなよ」オーラを出せますが
コーンバーと組み合わせると、
ゾーン全体を「関係者以外立入禁止」
ここがポイントで、絶対に入れない場所を作りたい訳じゃなく
入っても良いけど、入るならそれなりの覚悟を持って入ってね。

◆「分ける」
行列で並ぶんなら、ここに並んでね
みたいな

あくまでも、「移動式柵」なので
今だけなのね、次来た時は違うんでしょうね
って感じを常にかもし出します。

◆「知らせる」
文字を貼って、知らせる。
この役割を担ったパイロンは誇らしげです。

これって、僕にしか出来ない仕事だから。

ご苦労さん
カラーコーンの場合は、安いだけあって、やぐい。
失礼しました。カミさんの田舎の言葉でした。
一般的にいうと、壊れやすい。

パイロンを楽しむためには、
ご苦労さん、と声をかけてあげる
というのが重要でしょう。

これなんて、泣けますね。
一旦もう無理!状態に陥りつつも
友達の力を借りて、見事復活