「科学で読み解く迷信・言い伝え」から
ハーメルンの笛吹き男
13世紀末のドイツの片田舎の町で、謎めいた事件が起きた。
130人近い子供たちがこつぜんと姿を消した。
ハーメルンの笛吹き男伝説として語り継がれてきた有名な逸話ではあるが、
じつはこの事件の詳細はまったくわかっていない。
後世の学者たちがさまざまな説を唱えてはいるが、
子供たちが姿を消したという事実以外は謎のまま残されている。
それでも科学的にこの事件を解き明かそうとするときに核になるのが、
伝説の中に埋め込まれているネズミの存在だ。
伝説の中身はこう。
ドイツのハーメルンという町に、カラフルなつぎはぎ衣装の「まだら男」がやってきた。
町全体が悩まされていたネズミの群れを退治する仕事を引き受けたそのまだら男は、
笛を吹いてネズミを集め、そのまま川に誘導しておぼれさせた。
ところが、町の人々は契約を破って報酬を出し渋り、
まだら男を町から追い出してしまった。
後日、別の服を着て現れた男が再び笛を吹くと、
今度は町中の子供たちが男の後について歩き出した。
そしてそのまま町の門を出て、山の方に向かって行き、二度と町には戻らなかった。
なぜネズミ退治の男だったのか
当時の社会において、ネズミは多くの災いの原因になる害獣だった。
なかでも伝染病を媒介するという性質からネズミの駆除は重要な問題で、
それをなりわい生業にする専門業者も現れたまだら男は
ネズミの駆除を請け負う専門業者だった可能性が高い。
伝説に含まれるモチーフが意味を持つと考えれば、
まだら男がネズミ駆除業者として描かれていることも、
そもそもの発端がネズミであることも意味があると考えられる。
中世の伝染病で恐れられていたもののひとつが、ペストだろう。
黒死病とも呼ばれたペストは、ネズミを通してノミやシラミに感染し、
そこから人に伝播していくとされている。
ヨーロッパでのパンデミックでは、ヨーロッパの人口の3分の1が亡くなった。
ハーメルンで子供が消えた事件が発生した当時、
ペスト菌の存在はわかっていなかった。
ペスト菌は1894年に北里柴三郎博士らによって発見され、
ネズミなどのげっ歯類に寄生するノミによって媒介されることが判明している。
しかし、伝説や絵の中にネズミがいるという事実からは、
当時の人々の間で「人間が大量に姿を消す出来事にネズミがかかわっている」というコンセンサスが成り立っていたのだろう。