[首相]35-2 鳩山一郎。友愛の精神で

首相シリーズ
[首相]35 鳩山一郎。自由民主党誕生
の続きです

鳩山一郎といえば、外交
吉田茂のとき、独立は果たしましたが
最後の総仕上げが残っている

日ソ国交回復

戦後10年になるのに、日ソ間は、法律的には戦争が終わっていない
しかも、米ソが冷戦下におかれた

とても難しい状況下において積極的に動く

昭和31(1951)年、ようやく日ソ共同宣言が締結され国交樹立

「もはや戦後ではない」と経済白書に記載され流行語に

緊急にこれを成し遂げる必要があったのは
シベリアに多くの日本人が抑留されていたから

そして、もうひとつ
日本は、ソ連に拒否権を発動され
国連に加盟出来ずにいた

同年12月18日、国際連合加盟
この大仕事を成し遂げた翌々日、鳩山内閣は総辞職した。

残念ながら、北方領土に関してはスッキリした解決には至りませんでしたが。

友愛
父、鳩山和夫のイメージと家系ゆえに、いつまでも「おぼっちゃん政治家」と言われ続けたが
現実的には、戦争の激動の時代に大政翼賛会に反対するなど、反骨精神の人

義を重んじる具直な性格

公職追放で晴耕雨読の生活を送る中
一冊の英書と出会う

原題「全体主義国家対人間」という
ナチスドイツに終われアメリカに亡命していた思想家の書いた本

鳩山一郎が翻訳し「自由と人生」というタイトルで出版

国家は人間のために存在するが
人間は国家のために存在するのではない

人間は目的であって手段ではない
国家は手段であって目的ではない

元々「博愛」と翻訳されていた言葉を、新たな訳語として「友愛」とした
相互尊重、相互理解、相互扶助
それが友愛

人が人を殺してはいけない
誰が考えても分かることなのに
手段であるはずの国家が、大義を掲げてそれを奨励する「戦争」

普通、のことに戻すには、友愛しかないと思う

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

庭を農地化

少し前に、野菜栽培好きな次女の提案で、大葉を栽培し始めた話をしました
[社労士] 分析で朗報。& 芽が出た

順調に育っておりまして
途中、間引きとかもし、現在こんな感じ

一方の朝顔ですが
去年楽しませていただいた団十郎、種は取ってあったので今年も植えました。
全部同じ色だったので、今年は買い足して色んな色にしようと、種を追加
ところが、いつまでたってもどちらも発芽しません

仕方ないので、さらに違う朝顔を買い足し
その3番目の朝顔は順調に発芽し、現在ここまで育ちました。

双葉に加え、本葉も出だしました

農地化計画
大葉に気を良くした次女
野菜栽培したいという願望がさらにヒートアップ

ねえ、お父さん
庭の芝生ひっぺがして、畑にして良い?

半分だったら良いよ

いまだかつて、娘からの申出を断った事はございません

半分は、カミさんの趣味、布団干しのために、芝生として残す必要がございます。

布団も、畑も陽当たりが重要ですが
うちの庭はいまいち
結局、次女が譲歩する形で、陽当たりの良い手前側は、布団干し用
奥側が畑と決定

2年間週末に農業サークルに通った次女が大張り切り
作地計画を立てなきゃ

まず、農地に適した土にするため、土を育てる期間が必要で
その期間、並行して、種から苗を作るそうです。

クワがいるわね
スコップある?

雪かき用のこれはあるけど

ダメね
先が尖っていないと、入っていかない

さようでございますか

ということで先週末に、一緒にホームセンターへ
クワやスコップや、腐葉土、境目のブロック、剪定ばさみ

何を作ろうかな

次女の基準の1番目は、作って楽しいもの
2年間色んな野菜を作ってきましたので
経験から、これとこれは面白いのよ
例えば、キャベツなんかは取ったら終わり
取っても次から次へ生えてくるもんじゃなきゃね

近くに植えて相性の良いものと悪いものもあるらしく

結局、5種類
ナス、ズッキーニ、オクラ、スティックブロッコリー、バジル

さあ、色々買い揃えて帰ってきました



そして、次女がポットに種を植えました

本日
さあ、それから1週間
ナス以外、見事に発芽いたしました

いよいよ畑作りになります。

芝ちゃんごめんね
君たちに罪はないのよ
難しい言葉で言うと「発展的解消」

クワでグサっ

そんなに本格的な量じゃないのに、クワなんかいるんかいな
と思っておりましたが
さすがは経験者の次女
クワは必須中の必須
クワがなかったらニッチモサッチモどうにもブルドッグでございます。

すっごい大変
すぐにヘトヘト

変わろうか

代わりばんこにクワ入れ
もうひとりは、芝除き

横に伸びている、木の地下茎が厄介者で
ところどころ、ノコギリで切りつつ進みます

汗が吹き出ます

曇りで良かったねえ
晴れてたら、無理だったね

ダメだ
腰があ

休憩ーっ

二人とも疲れてきて
交替サイクルが短くなってきます

よっしゃあ
なんとか耕しきりました

腐葉土

真っ黒じゃあ

納豆菌の仲間らしく、微生物が、土に働きかけて、ほっかほかにしてくれるそうです

完成ーっ

お気づきでしょうか
境目のブロックが全然足りませんでした
急いでネットで注文

はがし取った芝の土を水で流し落とします
ずいぶん楽しませてもらったからね
最後はきれいにしてあげなきゃね

次女によると
来週末、畝(うね)作りだそうです
そのあと、土が育った頃に苗を植え替える感じでしょうか

ああ、体全体バッキバキ
改めて、
農家さんエライわあ

[庭]シリーズはこちら(少し下げてね)

さくらタウンでお花見

桜の季節にさくらタウン
の続きです

1階へ
角川武蔵野ミュージアム、スタンダードチケットで入れる1階へも行ってみましょう

1階は4階よりもっと大にぎわい
1階はコミックアニメのフロアなんです

4階は本が読み放題でしたが
1階はコミックが読み放題

ネットカフェという文化が定着しているので
若者の間では、コミック読み放題というのは一般的なものかもしれません

私は不思議なことに
コミックが全く読めない
ゲームもそうですが
なぜなんでしょうか
昔は読めていたのに
今はちょっとするとすぐに頭がクラクラしてきちゃいます

カミさんが
ここは用事はないね

奥にある庭園へ行きましょう

庭園の向かい側にある川沿いに桜がきれいに咲いている
そう、桜の季節にさくらタウンに来ている訳だからこうこなくっちゃ

しばらくまったりしました

光のアート
小さな子供がこの中に入るとまっ黄色やまっピンクになるのでおおはしゃぎ

ショップに行ってみましょう



カミさんはチーズのお菓子と青森ヒバの良い匂いのするやつを買いました

武蔵野ミュージアムを出てから外から
改めて、この建物すごいなあ
隈研吾の設計です

中央広場では、キッズダンスフェスティバル
こりゃ大変、出演している子供の親戚一同こぞって見に来ているでしょう

隣には現代的な神社


公園の桜

カミさんが最近、散歩の達人という雑誌を買ってきた
住んでいる東久留米市や、その周辺、清瀬市、東村山市、所沢市の特集

所沢も出ているからこのどこか行ってみようか
林の中のカフェ
カフェラサンフォニ

ナビで名前を入れても出てこなかったので
住所で入力
そのものズバリの番地が入力できなかったので、だいたい

ついてもカフェがない
スマホでみると、横に建設会社があって
その建設会社まではあるんだけど

もうちょっと先まで行って
やっぱり違うなあ
さっきの建設会社のところまで戻ろう

あったあ
こりゃ分からんわ
看板くらい出してくれりゃ良いのに


野球の話とか色々

帰ってきて
夕飯作るの疲れたね
近くにオープンしたステーキ屋さん
一回は行ってみたいね

そんなところに行くと
胃があまり強くなくてこってりしたものが苦手なカミさんはどういうことになるか
分かってはいたのですが
一回は行きませんとね

まだ早い時間だったけど満員
へえ、人気あるんだね

カミさんは150g、私は200g
最初に写真写すの忘れたから途中のね

結局カミさんはほとんど食べれず
はいあげる、はいあげる

美味しいけどね
ホントにちょっとコースがあれば良いのに

案の定、帰って胃薬にお世話になりました。

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]ヤマタノオロチはなにものぞ

迷信シリーズ、
またまたスサノオ繋がりです

ヤマタノオロチ

日本の神話に登場する伝説の生き物で有名なものといえば、ヤマタノオロチだろう。
「日本書紀」では「八岐大蛇」、「古事記」では「八俣遠呂智」と書かれている
出雲の国(現在の島根県)にいる怪物で、
スサノオに酒で眠らされ、首を切り落とされる。

その姿は、「目は赤かがち(ほおずき)のように赤く」とされ、
「ひとつの体に8つの頭と8つの尾をもち、長さは8つ分、各8つ分」
という大きさで、「腹には血をにじませていた」と描されている。

とはいえ、生物学的に考えてこのような生き物が実在したとは考えにくい。

では、ヤマタノオロチが何を意味しているのか、またどのようにして生まれたのだろうか。

いくつかの説がある。

よく知られているもののひとつは「溶岩説」

これを最初に唱えたのは物理学者で随筆家の寺田寅彦だといわれ、
その後もこの説を唱える研究者は多い。

ヤマタノオロチを描写する「赤い目」や、
8つの頭や尾を持つという描写は、火口から噴き出して、
「何にも分かれて流れていく溶岩の様子をイメージさせる
火山の噴火に悩まされた民衆が、
「溶岩=ヤマタノオロチ」という怪物を生み出したというのだ。

しかし、この説には異論もある。
この伝説の舞台となる一帯には船通山という山があるが、
これは火山ではない。
溶岩は流れようがない。
大山という巨大な火山もあるにはあるが、
最後に噴火したのは約2万年前といわれ、
日本神話が生まれた時代とは合致しない。
イメージしやすい説ではあるが、厳しいかもしれない

もうひとつ有力な説がある。
「洪水説」である。

具体的には、出雲の国を流れる川の氾濫のことをさす。

斐伊川(ひいかわ)には多くの支流があり、
たびたび氾濫を起こす暴れ川だった。

出ましたね、斐伊川。氷川神社に繋がる川

多くの支流で水があふれ、人々に襲いかかってくる様子が、
あたかも8つの頭を持つ巨大な蛇として受け止められ、
そこからヤマタノオロチという生き物のイメージが出来上がったというわけだ。
この写真を見れば、おおヤマタノオロチじゃない、って思います

川をつかさどる神は「竜神」とされる。
そこからも、「洪水=ヤマタノオロチ」説には、
信憑性があるともいえる。
また、「日本書紀」では、ヤマタノオロチはクシナダヒメを襲うことになっているが、クシナダヒメは「奇稲田姫」と書かれている。
つまり、稲田の女神なのである。
これもまた、「洪水=ヤマタノオロチ」説の裏づけのひとつとされる。

さらには、スサノオがヤマタノオロチを切ったときに
流れた血で川が赤く染まったといわれるが、
実際にこの川は鉄分が多いとされ、赤く見えることもあるという。

赤い色というと、伝説中にあるスサノオに切られて血を流す
ヤマタノオロチの姿を連想させる

ここにも「洪水説」が有力視される理由がある。
「出雲国風土記」には、
昔の人々が川からとれる砂鉄をもとにして鉄を作り、
それを材料にして鉄の農具や日用品を生産していたという記述がある。

出雲国は古来、優れた製鉄法である「たたら」で知られている土地だ

スサノオがヤマタノオロチを退治したとき
その体内から草薙剣という神剣が見つかったとされている。
川から鉄が産み出されたという意味になる

斐伊川は人々にとって、
資源と厄災のどちらももたらす存在だったといえる。
このような事情に対する人々の複雑な感情が、
ヤマタノオロチという形をとって
現代にまで残っているのかもしれない。

西武園遊園地で、ゴジラとともにヤマタノオロチもやってほしいなあ

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)