[迷信]ヤマタノオロチはなにものぞ

迷信シリーズ、
またまたスサノオ繋がりです

ヤマタノオロチ

日本の神話に登場する伝説の生き物で有名なものといえば、ヤマタノオロチだろう。
「日本書紀」では「八岐大蛇」、「古事記」では「八俣遠呂智」と書かれている
出雲の国(現在の島根県)にいる怪物で、
スサノオに酒で眠らされ、首を切り落とされる。

その姿は、「目は赤かがち(ほおずき)のように赤く」とされ、
「ひとつの体に8つの頭と8つの尾をもち、長さは8つ分、各8つ分」
という大きさで、「腹には血をにじませていた」と描されている。

とはいえ、生物学的に考えてこのような生き物が実在したとは考えにくい。

では、ヤマタノオロチが何を意味しているのか、またどのようにして生まれたのだろうか。

いくつかの説がある。

よく知られているもののひとつは「溶岩説」

これを最初に唱えたのは物理学者で随筆家の寺田寅彦だといわれ、
その後もこの説を唱える研究者は多い。

ヤマタノオロチを描写する「赤い目」や、
8つの頭や尾を持つという描写は、火口から噴き出して、
「何にも分かれて流れていく溶岩の様子をイメージさせる
火山の噴火に悩まされた民衆が、
「溶岩=ヤマタノオロチ」という怪物を生み出したというのだ。

しかし、この説には異論もある。
この伝説の舞台となる一帯には船通山という山があるが、
これは火山ではない。
溶岩は流れようがない。
大山という巨大な火山もあるにはあるが、
最後に噴火したのは約2万年前といわれ、
日本神話が生まれた時代とは合致しない。
イメージしやすい説ではあるが、厳しいかもしれない

もうひとつ有力な説がある。
「洪水説」である。

具体的には、出雲の国を流れる川の氾濫のことをさす。

斐伊川(ひいかわ)には多くの支流があり、
たびたび氾濫を起こす暴れ川だった。

出ましたね、斐伊川。氷川神社に繋がる川

多くの支流で水があふれ、人々に襲いかかってくる様子が、
あたかも8つの頭を持つ巨大な蛇として受け止められ、
そこからヤマタノオロチという生き物のイメージが出来上がったというわけだ。
この写真を見れば、おおヤマタノオロチじゃない、って思います

川をつかさどる神は「竜神」とされる。
そこからも、「洪水=ヤマタノオロチ」説には、
信憑性があるともいえる。
また、「日本書紀」では、ヤマタノオロチはクシナダヒメを襲うことになっているが、クシナダヒメは「奇稲田姫」と書かれている。
つまり、稲田の女神なのである。
これもまた、「洪水=ヤマタノオロチ」説の裏づけのひとつとされる。

さらには、スサノオがヤマタノオロチを切ったときに
流れた血で川が赤く染まったといわれるが、
実際にこの川は鉄分が多いとされ、赤く見えることもあるという。

赤い色というと、伝説中にあるスサノオに切られて血を流す
ヤマタノオロチの姿を連想させる

ここにも「洪水説」が有力視される理由がある。
「出雲国風土記」には、
昔の人々が川からとれる砂鉄をもとにして鉄を作り、
それを材料にして鉄の農具や日用品を生産していたという記述がある。

出雲国は古来、優れた製鉄法である「たたら」で知られている土地だ

スサノオがヤマタノオロチを退治したとき
その体内から草薙剣という神剣が見つかったとされている。
川から鉄が産み出されたという意味になる

斐伊川は人々にとって、
資源と厄災のどちらももたらす存在だったといえる。
このような事情に対する人々の複雑な感情が、
ヤマタノオロチという形をとって
現代にまで残っているのかもしれない。

西武園遊園地で、ゴジラとともにヤマタノオロチもやってほしいなあ

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です