いつ早歩きするのが効果的か

前回までに、8000歩、中強度(早歩き)20分が健康に最も良いという話をしました。

「やってはいけないウォーキング」の本では
ウォーキングに関連して、体温や睡眠との関係も調査しています。

一日の内の体温
まず、基礎知識を整理しましょう。

一日の内の体温というのは一定ではありません。
6時くらいから体温は上がり始め、18時位に一番上昇する
その後、下がっていって、睡眠中にどんどん下がる

このリズムが基本なんですが
より健康になるためには、体温における3つのポイントがあります。

3つのポイント
1.平均体温を上げること
 平均体温が上がると白血球を中心とした、免疫メカニズムが活発化するためです。
 平均体温が1度上がると免疫力は60%アップすると言われています。
 これは、免疫について広く言われていることなので私も知っていました
2.起床時より就寝時の体温を高めること
 これは、この本で初めて知りました
 膨大なデータを調査して
 30代を境に高齢になるほど、起床時と就寝時の体温が逆転する傾向にあるというのです
 これは良い睡眠のためにかなり致命傷だと思います
 現実的に逆転している人は、不眠に悩まされているというデータが出たそうです
 日中の活動が、体温上昇に結び付いていないということになる
3.一日の体温差を出来るだけ大きくすること
 正しい体温リズムになったとして
 さらに、その体温差を大きくすることが、深い眠りに不可欠です。
 山高ければ谷深しということです。

そのためのウォーキング
そのためには、中強度(早足)のウォーキングを夕方に行えば良いのです。
先程お話しした、本来の体温リズムの一番高いところで
早足ウォーキングをし、血行を良くして体温を上げる
1.平均体温が上がり
2.リズムが正常になり
3.山と谷の差が大きくなる

朝の早歩きはダメ
朝起きたての体は体がカラカラに乾いています。
その状態での中強度の運動は、心疾患や、脳卒中を起こすリスクが高くなります

夜寝る前の1時間以内もダメ
ウォーキングは運動なので、交感神経が優位に立ち、体温も上がります
眠りにつくためには、副交感神経が優位にたつ必要があります
山高ければ谷深しで、反動による副交換神経の優位に変わっていくのですが
1時間以内という事だと反動が実現しきれていません。
まだ興奮した状態で床に着くので目が冴えちゃうという事になります

睡眠時には、成長ホルモンや、メラトニンが働き
体を再生し、免疫メカニズムが最大に機能します。
深い睡眠で強固に機能してもらう必要があるのです。

大師ってつくのは弘法大師さま

川崎大師とか西新井大師とか大師がつくのは、大師ってつくのは弘法大師さま

要するに空海を祀っている
本尊としては不動明王らしいんだけど
弘法大師自体が偉大すぎて信仰の対象

弘法大師さま
最澄とともに日本の仏教の基礎を作り上げた、とっても偉大なひと
そもそも、大師とは偉大な師ということ
弘法大師とは、死後、後醍醐天皇から送られた諡(おくりな)

弘法大師空海は、平安初期の804年に、最澄も行った、遣唐使で唐へ
帰国後、高野山に金剛峯寺(こんごうぶじ)を完成させ、
真言宗(しんごんしゅう)の開祖となった

最澄が早くから認められたエリート僧
空海は自らの修行を大切にする努力の人。

最澄との関係
最澄との関係は気になるところだけど、
少なくとも最初の内はとても仲が良かった。

最澄は、自分が先輩なんだけど、
唐で得てきたものが明らかに空海の方が多いとして、
素直に空海のところに聞きにいく
空海も、いいですよいいですよ。
結構頻繁にやりとりしていたらしい。

偉いよね、両方とも

ところが、どの世界でもそうだけど
どっちもがおんなじ位すごいと、だんだん、路線の違いが出てきちゃう
ジャイアント馬場とアントニオ猪木。
ふるっ

あるお経を借りに来た最澄に
そのお経は、読めば良いってもんじゃない。
それようの修行があって、それをやってからでないと誤解しがちなので貸せません
ギクシャクしだす

最澄は自分が忙しい時は、弟子を空海の元に使わすんだけど
あるとき、空海に惚れ込んじゃった弟子が、空海に弟子入りしちゃう。
こういうことあると、決定的になっちゃうよね
良くある話
事情は色々あったんでしょう。
良い解決方法有ったと思うけど、残念。

即身成仏
修行すれば、生きながらにして仏になれると即身成仏を説く
言ったからには、空海の性格からすると、率先垂範
五穀を断って、座禅の形のまま入定(にゅうじょう)。仏になる
56億7千万年後に地上に降り立ち、全ての人々を救うとされる弥勒菩薩(みろくぼさつ)。
そのお供として、必ず帰ってくると言い残す。

お遍路さん
四国八十八ヶ所巡り、いわゆるお遍路さんとかは、
後年、弟子たちが弘法大師さまゆかりの地を巡ったのが
次第に一般にまで広がった。
やっぱりすごい人なんだなと実感する

『南無大師遍照金剛』(なむだいしへんじょうこんごう)
意味は、ああありがたや弘法大師さま

お遍路さんでは、これを唱えながら廻る

56億7千万年後までは待てないってときは、あら便利
これを唱えるだけで、弘法大師さまがあなたに寄り添い、救ってくれるのです。

慢性痛、どうすれば良いの?

トリガーポイント
前回、痛みのメカニズムについて説明しました。
今回は、どうすればいいのか、に入っていきます

痛みのメカニズムでは、痛みが痛みを呼んでしまうという事を言いました。

それが、どこから起きているのか、を把握するところから始まります。

痛みが痛みを呼んでしまう状況になり堂々巡りを起こしてしまうと
その筋肉はますますこわばり、縮こまっていきます。

これが「ワケあり筋」です。

「ワケあり筋」になるとかなりの確率で、硬いしこりのようなものが見つかるそうです。
触るとコリっとしている

それがあると、回りの筋肉やら骨やらのバランスをどんどん悪くしてしまう。

慢性痛を引き起こす真犯人ということで、「トリガーポイント」と呼びます

どういう痛みの場合にはどこにトリガーポイントができやすいか
「その腰・肩・ひざの痛み治療はまちがっている!」の本を、良ければ読んでくださいね

現象の起きている場所のすぐ近くでない場合があるというのが曲者です
ふくらはぎに出来たトリガーポイントがアゴの痛みになっている場合があるらしい

トリガーポイントを見つける
治療は2つの現場で行う必要があります。
ひとつが、このトリガーポイント

まずは、痛みのある場所の周辺から探していきます。
押したり揉んだりして、「イテッ」という場所
見つからなければだんだん遠いところまで探していきます。

トリガーポイントの痛みを消す
トリガーポイントの痛みを消すにはいくつかの方法があります。
一番ひどい状況にある場合は「トリガーポイントブロック」という注射を行う。
分かりやすく言うと局所麻酔です
ちゃんと意図を理解してくれるお医者さんに、相談しましょう。
注射に限らず、薬やマッサージ、電気療法等、色々あるようです。

もう少し軽い場合はセルフケアになります。

セルフケア
セルフケアは、トリガーポイントマッサージになります。

専門的に言うと「虚血性圧迫法」というそうです。

血行の悪くなった部分を押すなどして圧力をかけ
いったん血の流れない状態を作る
その後、圧力を解放して、反動で血の流れを高める

要するに押したり揉んだりして筋肉を緩めていく

あまり強くやり過ぎると良くないので
ゆっくりほぐしていくという意識で行う

ちょっと痛いけど気持ちいい「イタ気持ちいい」という感じ
それを越えて「痛い」になっちゃうと強すぎるのでストップです。

一ヶ所につき、一回20秒が限度で、一日6~12回程度だそうです。

指以外で言うと、硬式テニスボールの堅さくらいが丁度いいそうです
手が届きにくい背中とかだったら
床にテニスボールを置いておいて寝っころがって、グリグリ

棒とか傘の柄とかも良いようです

私の場合
ここで私がやってみた感じを言いますね
私の五十肩ですが
正直、トリガーポイントが良く分からない

動かして痛いのは痛いんですが
押さえて「イテッ」てところがあるようなないような

それでも、最近調子良い気がします。
あんまり痛くならない。

今までとどう変えたかなんですが
今までは、筋肉強化だとか、ストレッチとかをやっていた。
腕を痛くなるまで上げても、
その場で、じっとしているとだんだん痛くなくなってくる
それを続けて、慣らしていくというというか、強化するというか

ところがこの本では、そういったストレッチも否定はしないものの
それより、ほぐす方が、順番的に先だと書いてある

なるほど
ということで、トリガーポイントは分からないまでも
痛い辺りをもみほぐすという事を、中心にやってます

まだ、気がする、っいうレベルですが
動かしてイテッが以前に比べて少ない気がするし
痛くて眠れないという事があまりない

第二の現場対処
トリガーポイントについてはそうですが、もうひとつの現場が脳
痛みのメカニズムでもお話ししたように、痛みは主観です
実際の患部の状況と無関係に、痛い、と感じるようになっちゃっている場合が多い

という事で、脳をどう安心させるか

マッサージをしたり、鍼灸とかでもいいそうなんですが
何かをやって、今の私のように「調子良い」「良い気がする」っていうことを増やす

音楽を聞くとか散歩するとか
交感神経を静めていく

これを意識して組み合わせていくことが重要だということです

面白かったなあ。桜田門外の変の寸劇

昨日、ウォーキング同好会で、皇居のウォーキングイベントをやりました。
コラムでもお話ししたことのある、明治4年の荒廃する江戸城の写真と見比べて、ってやつです。

写真と見比べて
写真と見比べるという企画は楽しくて、
なぜ写真に江戸城の天守閣も本丸御殿も写ってないのか、
なぜツキジホテル、と書いてあるのか、等
コラムでもお話しした内容を、資料のコピーもお見せしつつ説明していきました。

寸劇
準備の途中、桜田門外の変を調べました。
すると、かなり細かく、だれのだれべえが、まず駆け寄って、次に鉄砲を打って、
みたいなことが分かってきました。
殺す側、水戸藩と薩摩藩、総勢18名
殺される側、彦根藩(井伊直弼)、総勢60名

今度の参加メンバーは約20名

あれっ
これひょっとして、寸劇できるんじゃない?

そう思い立ってから、約1ヶ月
その事が頭の中を駆け巡ります。

毎日、メンバー眺めながら
ノリの良いメンバーだからやってくれるかな
嫌だ、と言われると、ちょっときついな

配役はどうしようか。
井伊直弼は殺されちゃうので、自分でやろうか
(前日に、やっぱりメンバーにやってもらうことにして正解)
配役は、立候補制じゃなく、順番に並んだ順で割り振った方が公平だな

何度も頭の中でシミュレーション

さあ、当日
不安だったけど、意外に、配役決める時点から大盛り上がり
主役の有村次左衛門
殺されちゃう、井伊直弼
籠かきA、籠かきB、たいこの役に至るまで

桜田門の前から
桜田門より前に、国会議事堂の前庭を見る
実はここは井伊直弼の屋敷
立派な庭園を見た後、桜田門に移動
ここからすでに寸劇スタート
籠かきA、籠かきBに挟まれて、井伊直弼が移動

桜田門外の変スタート
たいこ役のどーんどーん
森五六郎の「直訴」から始まって
井伊直弼の首が落とされる

はい、首お願いします。
コロン

みんな、ノリノリでやっていただけました

二重橋
次に定番、二重橋
二重橋といえば島倉千代子ですね

久しぶ~りに手を引いて~♪

ここで「東京だよおっ母さん」を歌わなきゃいけないので
予めyoutubeで聞いて歌詞を暗記

一人で歌うつもりでしたが
はい、皆さん御一緒に、というと
数人が歌ってくれました。

ギャグで、この人たちとは同じグループじゃありません、
って感じで逃げていったり

ありがとう
ありがとう
本当に楽しかった

不安だったけどやってよかった

いつもそうだけど
今回改めて、うちの同好会メンバーの素晴らしさを再認識。

この同好会、本当に始めて良かった。
どれだけ、心の糧になっているか。

幸せ者です