小野篁、わたの原〜、地獄と行ったり来たり

わたの原 八十島(やそしま)かけて 漕(こ)ぎ出でぬと
人には告げよ 海人(あま)の釣り舟

広い海を、たくさんの島々を目指して漕ぎ出して行ったよ、と
都にいる人々には告げてくれ、漁師の釣り船よ。

小野篁
意外なところにエピソード満載の歌があるものです。
小野篁(おののたかむら)知らなかったなあ
こんなびっくりするような人が人知れず。
百人一首では、最終的な位で、参議篁とされています。

小野路と小野神社
まずは、先日鎌倉古道のウォーキングイベントの時、実際に行って見てきたという事。
町田市の鎌倉古道は、小野路と言われ、小野一族のゆかりの地が多い。
小野一族には、小野妹子(おののいもこ)、前回の百人一首での小野小町、
そして、この小野篁、小野道風(おののとうふう)と盛りだくさん。
小野道風は花札で唯一描かれている人間です。
小野篁の祀られている小野神社にも行って参りました。

遣唐使
安倍仲麻呂が遣唐使に行ったはいいものの、帰りに遭難しかけたため、
帰って来れなくなった話はしました。
小野篁は逆パターンです。
行きがけに遭難しかけて行けなかった。
一回ダメで再度挑戦。
再度の時に何らかのトラブルがあり、誰かの逆鱗に触れたようです。
資料によってこの辺、色々な書かれ方をしているのでよく分からない。

いずれにしても、歯に衣きせぬと言いますか、好き放題言う性格だったらしく
結構嫌われることもあったみたい。
今で言うと、森さんとか麻生さんとか?

結局、隠岐の島に流されてしまいます。

この歌は、その時の恨み節です。
一人で行くのは悔しいから、京の人達にあいつは行ったと言うてくれと。

例えば、菅原道真とか、崇徳上皇とか、不遇の死を遂げた人は
祟りを怖れるが故に、神社に祀られたりもするのですが
小野篁は2年で許されて帰ってきます。

という事で、とても不思議な言い伝えが広がっていくのです。

地獄と行ったり来たり
小野篁はサイドビジネスをします。

昼間は宮廷に役人として仕えながら、
夜は京都六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の
裏手にある井戸から冥途世界に下っていた。

夜の間、地獄に行って閻魔大王の元で仕事をし、
昼は戻って来て、何食わぬ顔をして、お役人。

地獄に行ったくせに、自由に毎日戻ってこれるって
あとにも先にもこの人だけじゃないでしょうか

お得
やっぱり、閻魔大王に顔が利くというのは、お得ですね

以前、お世話になった藤原良相(ふじわらのよしみ)が病気で、亡くなりました。
閻魔大王の前に引っ立てられます。

あれっ? たかむらちゃんじゃないの

ひょんなところで会いましたなぁ

閻魔さん閻魔さん。
この人はとても良い人でね。
戻してやってくださいよ。

という事で生き返ったのです。

頑張るねえ
それにしてもかんばり屋さんですね
体が持ちませんよね
さぞや眠いだろうなと思います。

どっちかと言うと、昼に目を盗んで居眠りしたかもね。
なんせ、夜の方の仕事でコックリコックリやったら
すぐ横が地獄ですもんね。

本屋は結局どうなったのか

本屋の店長をやらせてもらって、色んな事をしました。
単品管理、検索機の設置

今までまだ話していなかった事と言えば、アルバイトの事と、販促の事でしょうか。

アルバイトのこと
アルバイトに関してはとても驚きました。
何にかというと、質の高さにです。

それまで、宅配寿司でアルバイトに手伝ってもらってたりするわけで
どうしても比較しちゃいます。

もちろん、宅配寿司の時がダメだったという訳じゃなく、気の良い奴ばっかりだったので
楽しく仕事出来たし随分助けてもらった。

ただ、学力レベルというか、例えば漢字なんてびっくりするほど何も読めなかった。
基本、ほとんどが高校生で、地域で言うと下から数えて何番目という
工業高校や商業高校に行っている子たち。

本屋では、基本、大学生。
さらに、本屋でバイトしたいと思うくらいですから、意識の高さが全然違います。

一を聞いて十を知る、ってほんとにそうだなと思った。
みんな、指示された以上の事をしようと思ってます。

販促のこと
ここは、正直、前任の店長と比べて、後退したかもしれない。
前任の店長は、女性で、実に良く本を読んでいる人だった。
また、デザインのセンスもあったから
POPとか、自分で読んだ本について、おすすめメッセージを、イラスト付きで
いっぱい貼っていた。

そういうのは、センスが無いと、もうどうしようもありません。

唯一良かったのは、アルバイトが自主的に作ってくれるPOP
ある女子大生は、ライトノベルというジャンルが大好きで
ものすごい量を読んでいる。
やっぱりこういうのは女の子。

良くしたもので、
店長がPOPが不得意だってすぐ分かるので
ならば私がと。

人を活かそうとすると、
あかんたれな部分を包み隠さず見せて
この人私がいないと何にも出来ないんだからと
母性本能をくすぐる。

ってなこと言ってますが、
単に出来ないだけなんですけどね。

思う存分、能力を発揮していただきましょう。

売上
うちの店は駅から、4~5分ってとこかなあ
駅の目の前にそう大きくないものの、新しく本屋が出来ちゃった。
それから、売上がガタ減り

さらに世の中全体が本が売れない時代になっちゃってます。
ジリジリ右肩下がり。

もう少しすれば、単品管理の効果が出ると思っていたんですけどねえ。
そこまで持たなかった。

元々、不動産屋さんの社長が、他に売れなかった物件の活用のため
道楽で始めたもの。

赤字を出すくらいなら、
転売すれば、どんと儲かる訳ですから。

あっさりクローズすることを決めて、
次の売り先を見つけちゃった。

もう少し、
もう少し頑張りたかったなあ

2回目の店のクローズは精神的にもとてもきつかった。

結果が全てですから、自分が悪い訳です。

返品
再販制度の話はしたと思いますが
クローズする時、その威力を再認識しました。

普通は、クローズすると、残った在庫がすべて無駄になるわけですけど
何と本屋は、ほとんどの本が返品できてしまう訳です。

本は本屋のものじゃないというのを
思いっきり実感しました。

ダンボールを思いっきり準備して
本を詰めながら返品伝票を作っていく。

1ヶ月ほどかけて、90%以上ほとんどの本を返品できた。
毎日毎日、その作業のために本屋に通う。
その間もお給料もらえたので
ありがたいことです。

貴重な経験をさせてもらえました。

マザコンの犬公方、綱吉

さあ、5代将軍まで来ました。

超有名な綱吉ですね。

ここから徳川傍流の時代に入ります。
子へ子へ、が途絶えてしまったので、兄弟に来ました。

元禄文化
先の家綱の時代に、武断政治から、文治政治へと転換しましたが
それが大きく花開いたのが綱吉の時代の、元禄文化。
新井白石、松尾芭蕉、井原西鶴、菱川師宣、近松門左衛門、紀伊国屋文左衛門、市川団十郎、貝原益軒。
そうそうたる文化人オンパレードです。

おそらく、これは、綱吉自身が文化人だったからというのが影響している気がします。
物事に執着する性癖があり、
儒学や能へ没頭。
儒学では家臣に200回以上講義を行なったらしい。
能では自ら舞台に立ち、40回以上。
精神異常だったのでは、との説がある程、極端。

背が低い
急に細かな話題です。

綱吉は、極端に背が低かったようです。
124cm。
小学校2年生くらい。
低身長症だと思います。

強いコンプレックスがあったことも想像出来ます。

極度のマザコン
父は3代家光。母は桂昌院(けいしょういん)、通称、お玉。
お梅という女性が、側室として大奥に呼ばれたのだが
その元で働いていたお玉も付いて行って大奥で働くことになった。
元々は八百屋の娘。

偶然、家光の目に止まり、手がついた。
あっぱれ、男の子を産む
玉の輿の語源はここから来ている。

長男は4代家綱。
綱吉は四男だったので、外に出る。
館林藩15万石の城主。

家綱に世継ぎができず、他の兄弟も全て死んでいたので
ラッキーにも綱吉に出番が回ってきた。

ただ、母はなんと言っても玉の輿。
位の低さが何とも気になる。

朝廷に多額の寄付金。
生前女性では前代未聞の従一位という位をください。

すったもんだあって、
まあいいでしょうということになり
さあ、その儀式という直前に事件が起こった。

浅野内匠頭、松の廊下の刃傷事件。

いらんことすな。
大事なときなのに。
と、怒った綱吉は、事情も聞かずに即日切腹。
タイミングが悪かったわけね。

そんなこんなで、極端なマザコンだった。

信仰
桂昌院は信仰心が極めて強い。
江戸市中に大きな神社仏閣を立てる
綱吉も後押し。
神田橋の護持院もその一つ。
そこの祈祷僧、隆光が大出世する。
ところが、祈祷をすれどもすれどもお世継ぎが産まれない。
隆光ピンチ。
そこで、目先を変えるために桂昌院と綱吉に吹き込んだのが
生類憐れみの令だったんです。

元々綱吉は儒学に凝り固まっている。
それ自身は悪いことではない。

大変よろしい、ってことになった訳です。

真意
実は、生類憐れみの令は一番のメインは捨て子対策。
動物の方は付け足しに過ぎないし、
少なくとも最初は、
動物も可愛がりましょうね、くらいで
罰則規定も何もなかった。

なのに、人民の方が過度に反応しすぎた。
そんな馬鹿な法律守ってられるかと
挑発的行動が相次いだ。
犬を殺したりして抗議。

そうなると放って置くわけには行かなくなり
お互いにエスカレートしていく。
どんどん罰則が追加されていくことになる。

でも、大きな意図がベースにある。
戦国時代の、
人を殺して良くやったという時代は終わりを告げたのだという事。
殺すことは良くないことですよ

人を殺しちゃダメですよ
動物もそうですけど。

というオマケの部分が変に誤解されてしまったんでしょうね。

でも、武断政治から文治政治、が価値観として共有できたからこそ
元禄文化が大きく花開いたんでしょうね。

小野小町、花の色は〜

前回までは、奈良時代。
今回から、平安時代に入っていきます。
そもそも、時代の古い順に並んでいるという事自体、最近まで知らなかったんですけどね。

花の色は うつりにけりな いたずらに
わが身夜に降る ながめせしまに

小野小町
この人和歌で優れているベスト6というのを、紀貫之が選んでいて、六歌仙
同様の趣旨で、が選んだのが三十六歌仙
どちらにも選ばれているのは2人しかいなくてその一人が小野小町
よっぽどすごい人。

それだけではないですね。
超美人。
世界三大美女の一人。

タイトル総ナメですね。
イチローみたい。

そのスーパーヒロインの自虐ネタがこの歌。
私、昔綺麗かったんですけど、年取ったんで今ダメです。

そして、この歌の中に和歌のスーパーハイテクニックが
散りばめられている
あんまり、凄すぎると敵も多かったと思いますが
自虐ネタで謙遜してるわ、和歌は超一流だわで
へへーっ、参りました。
という一首。

解説
まあとにかく、かけ言葉の連続。
花の色は桜と自分の容姿
ながめは眺め、長雨

いたずらに、がなんと、3つの言葉にかかる
1つは倒置法で、うつりにけりな
倒置法もハイテクニック。
あとの2つはふる、と、せしまに

男で良かった
昔からずっと思ってるんですが、
心底、男に生まれてよかったなと思っています。
生まれ変わっても絶対男がいい。

ご存知だと思いますが、
女性はむちゃくちゃ綺麗です。
ドッキドキします。
しょっちゅう、惚れてまうがな、と思っています。

おそらくこれは、一部の例外を除いて、男性にしか分からない感覚
女性に生まれちゃうと、女性を見て、惚れちゃう感覚が分からない訳でしょう。
ああ、もったいない。
どんな人生よそれ。

それどころか、あの汚らしい男性に惚れるって
ああ、おぞましい。

さらに可哀想だなと思うのが
花の色はうつりにけりないたずらに

おそらく自分が分からない間に徐々に徐々に時が推移し
ある日突然気付きが訪れるわけでしょう。
あれっ、わたし、おばさん?

私が、カミさんの私への愛情が無くなっていることに気付いたあの日のように

かわいそう過ぎます。