魚には苦労させません

実用寸前のすごい技術、という本を読みました。

いくつか紹介して行きたいと思います。

理系にはめっぽう弱い私ではありますが、
私なりの理解と私なりの言葉で説明させていただくつもりです

好適環境水
魚は苦労している

淡水魚にしたって
海水魚にしたって
周りの水と、自分の血液の浸透圧の違いを
調整しながら生きている

生まれた時からそうなので
特にその事に、苦労やわぁ
と思っている訳じゃないと思いますがね

海水を構成する約60の成分の中から、ナトリウムやカリウムなどが重要だと分かったんですと。
そのわずかな成分だけを水道水に加えたのが、好適環境水

どうなるか

あれっ
何か分からんけどむっちゃ楽

調整に使っていたエネルギーが不要になるから
成長のスピードが1.7倍まで上がるそうです。

コストは激安
今、水族館とかでは人工海水というのを
使っているらしいんだけど、
それと比べると実に1/60

また、土地の安いところにドーンとプールを池を作れる
なんと、淡水魚と海水魚を一緒に育てられるらしい。

埼玉、山梨みたいな海なし県が、フグの名産地になるなんて、全然あり

気になるのがそんな訳の分からん環境で魚食べて大丈夫?
って事だけど
通常の養殖だと病気にならないように、色んな薬品を投与している
でも元々が水道水だと病原菌がいないから、病気にならないんですって
逆に安全ってこと

追加で
追加情報のために色々ぐぐってみたら
結構テレビとかでも取り上げられているんですね

岡山理科大学ってところが開発した技術で
すでに、ふぐとうなぎとマグロを出荷しているみたい

書いてあったので面白かったのは
今、海は漁業権とかあって権利問題がかなり大変らしい。
海水を勝手にくみ上げるのも、NGなんだって。
そういうめんどくささがないって、結構普及に一役買うかも

水そのものの販売は、まだしていないみたいだけど
特許がとれたみたいで
もう安心という事で、逆にそれぞれの成分の量を公開している
ナトリウム大さじ2杯と・・・、みたいな感じでね

家庭でも出来そうですね
味の素とかが、「好適環境水の素」みたいなのを出せば良いのに。

あんまりいいとこだらけで、
ひねくれ者は、何かデメリットあるでしょうと思っちゃいますね

色々読んでると、今は水温を一定にするために苦労しているっぽい。
まだ、現段階では水温が一定でないとうまく行かないんだろうか
さっき山の中でもと言ったけど、最初は、温泉地とかが一番現実的なのかも
地熱を利用して、みたいに書いてあったから。

今一番アピールしているのは、安心安全ってとこでしたね
本来一番のメリットであるはずの価格のアピールまでは
まだいけてないのかも

少なくとも自然の環境に左右されず、
常に安定して出荷できる訳だから
コストが、市場価格より少しでも下回るようになったら
一気に出回るかもね
近大マグロもかなり見るようになってきましたもんね。

気になる
気になることと言えば、性格的なこと。
苦労知らずで育てられた新世代の魚たち。

昔かたぎの魚から

今どきの若い魚と来たら
がまんてーものを知りゃあしねえ
って言われるんだろうな

在原業平、ちはやぶる~、いよっ男前

ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川
から紅に 水くくるとは

不思議なことが多かったという神代にも、
こんな光景があったとは聞いたことがない。
龍田川が、水を紅色にくくり染にするなんて。

在原業平
立ち分かれ~の在原行平の弟、業平ですね。
男前と言えば、なんといっても在原業平。
伊勢物語の主人公、昔男のモデルです。

その伊勢物語の中に、高貴な女性と駆け落ちしようとして失敗する話がある。
その相手は、藤原高子(ふじわらのたかこ)です。

藤原高子は清和天皇の奥さん、二条の后です。
筑波嶺の~の狂気の天皇、陽成院のお母さんでもあります。

どれだけ男前かというと男前の代名詞になっているくらい。
カップヌードルがカップラーメンの代名詞になっているようなもんです。
平成の○○みたいな感じで、今業平と言います。
小栗旬か福士蒼汰か。

在原業平がなくなった場所に立っている業平塚があるので、地名が業平になり、
業平橋という駅もできましたね。
でも残念。東京スカイツリー駅と名前変わっちゃった。
ちゅうことは、在原業平の墓標が東京スカイツリーと言うことですね。
間違いない。

この歌は
高子との恋は成就しなかった。
ただ、その後も元カノとちょくちょく会っています。

でも合うためには、口実が要りますね。
その口実が、この歌の題材になります。

高子が誰かに屏風を送ることになった。

ゆきちゅん、頼まれてほしいの。
屏風にね、歌をつけてくれる?

屏風に書いてあったのが龍田川と紅葉。
その場で、ちょこちょこっと歌を詠んじゃいます。

さすがは六歌仙。
小野小町も超美人で六歌仙でしたね。

美男も美女もこの時代、歌を詠めてこその美男美女。

何といっても、実際の龍田川を見ていない訳です。
神代も聞かずってなんて大げさな感動の仕方。
モテ男はすごいわ。大したもん。

映画
今、ちはやふる、って題名の百人一首競技かるたの映画やってるみたいです。
広瀬すず、かわいいぞ。

落語
でもやっぱり私としては、この歌は落語です。
昔テレビで一回聞いただけなんですが
すごく印象に残る落語でした。

龍田川という相撲取りが、遊女のちはやに振られて、ちはやふる
妹分の神代が聞かない。
何を聞かなかったかは覚えていない。
龍田川は豆腐屋になって、おカラをくれない。
水に入って自殺。
最後の「とは」はと聞かれて

それはね
ちはやの本名。

佐々木さんは1つの場所にさかのぼれる

さあ、いよいよ、
名字シリーズは
具体的な名字に入っていきます。

ちなみに今後は、氏、姓、名字、苗字のうち
一番メジャーかなと思われる名字という呼び方で統一しますね

記念すべき第一回目は、やっぱり佐々木です。
やっぱりってそりゃまたなんで?
一回目は日本で一番多い名字がいいんじゃないの?

いいえ、佐々木で行かせて下さい。
理由は、もう分かりますよね。

佐々木
今は全国にいる佐々木さん
はるか古代にさかのぼると、
なんと一箇所にたどり着く

近江というから現在の滋賀県
その安土に鎮まる沙沙貴神社
こここそがルーツ
仁徳天皇の財源地である御名代(みなしろ)であったことから
仁徳天皇の実名である鷦鷯(さざき)=雀のこと、を社名にしたとも
天皇の墓所を意味する陵(みささぎ)から転じたとも言われる

いいじゃないですか
日本一でかい仁徳天皇のゆかりな訳ですね


ちなみに佐々木の「々」の字、なんて読むかご存じでした?

答えは、
読み方はない
です。

種類としては踊り字と言うんですって
繰り返すという事

「々」「ゝ」「〃」がありますね

じゃあ、この字をパソコンだのスマホだので
入力したいときどうするか

私は当然、佐々木と打って、前後を消してました。

今回調べて分かったのは、
おなじ、と打って変換で出るということ
さらに「々」の字を分解するとカタカナのノとマになるので
のま、と打っても出る
私のスマホでは、どっちでも変換出来ました。

「かど」と「すみ」の違いってわかります?

「かど」と「すみ」の違いを言えますか
という本を読みました。

えっ違うの?
そう言われれば
っていうのが、いっぱい載っています。

いくつか紹介していきますね

「かど」と「すみ」
どちらも英語ではコーナー(corner)
重箱のかどをつつく、のは変
豆腐のすみに頭をぶつけるのはかなり難しい

さあ、どう違うんでしょう

答えはまとめて、下の方でね

「のぼる」と「あがる」
富士山にのぼる、とは言っても、
富士山にあがる、には違和感がある
教壇にあがる、とは言っても
教壇にのぼる、とはあまり言わない

なぜ?

「くだる」と「おりる」と「さがる」
あれれ
さがる方は3つあるんですね

何の反対が何?
残ったのは?

◆答え◆

「かど」と「すみ」
角ばっているところを、内側から見ると、すみ
外側から見ると、かど、なんですって
そう言われると。

「のぼる」と「あがる」
「あがる」はそれほど苦労しないで上に達する
「のぼる」は時間や体力を使って苦労をして上に達する
あがるってエレベーターとかの感じでラックラク

「くだる」と「おりる」と「さがる」
「くだる」は「のぼる」の反対
のーぼりーくだーりーの
山をくだる、長い階段をくだる
というふうに
時間や手間がかかる

「あがる」の反対が「おりる」と「さがる」
「おりる」に比べて「さがる」はせいぜい2~3歩程度のとき
「階段を一階までさがる」とは言わないが
「階段を一段さがる」ならOK