水道歴史博物館に行って来ました。

昨日はニコライ堂と書泉グランデまでお話しました
神田、お茶の水を散策しました。

雨なので、屋内に行こう。
ってことで、かねてからお勧めされていた、水道歴史博物館

水道歴史博物館
江戸と言えば、必ず出てくるのが水道の話
何とあの時代に、既に地下を木製の水道管が走っていた

最初に聞いたとき、かなり衝撃で、
これは機会があればもっと詳しく知りたいと思っておりました。
ワクワクの境地でございます。

いらっしゃいませ。
音声ガイドはご利用になりますか?

はい。ぜひ使わせてください。

博物館は色々行きましたが、この音声ガイドを準備しているところは
かなり力が入っているところだけです。
それだけでも期待できますね。

それぞれのポイントで、番号押してスタート
イヤホンからガイドの音声が流れてくる仕組み。

音声ガイドにも良し悪しあって
いまいちなところは、
目の前に書いてあることと同じことしか言ってくれないのもあるんだけど

今まで私が利用した音声ガイドの中でチャンピオンです。
ノーベル音声ガイド賞をあげたいくらいです。

とても綺麗なお姉さんの声
耳元でささやくこの語り口
おそらくプロのそれもかなりレベルの高い女性アナウンサーだと思われます。
これだけ借りていって、もう一回家で聞こうかなあ。

出ました、木樋(もくひ)。江戸時代の水道管です。

色んな博物館や遺構でお目にかかりました。
江戸の自慢の逸品ですからね

でも、複数の木樋を比較しながら見れるのはここだけ

ちょこっと経緯を説明しましょう。

江戸は井戸を掘っても、良い水が出なかったし、井戸を深く掘る技術もまだなかった。
特に山の手(京浜東北線の西側)は台地で、土地がからっから。
みんなの生活用水をどう確保するか、家康は一生懸命考えます。

うーん、よう分からん。
大久保藤五郎、お前何とかせい

ははあ

こんなん出来ました。

小石川上水、後の神田上水です。

ようやった。特別の名前をしんぜよう

主水。
昔から水を管理する尊い名前。

あっ、知ってる
必殺シリーズの中村主水
もんど、って読むんだよね

ブッブー
大久保藤五郎に関してだけは、家康から
水は濁っちゃいかんから
「もんと」と読むことにせいっ

小石川上水は神田上水に発展し、安泰
と思いきや
後に100万人の世界ベスト3の人口を抱える大都市に発展
もう全くスピードが追いつきません。

で、玉川兄弟の出番です
はるかかなたの多摩川から、江戸まで上水を掘ろうじゃないの
大工事の難工事。
玉川上水の完成です
人形劇が見れて、とても感激します。

四ッ谷辺りまでは地面の上ですが、そこから地下の水道管、木樋になるんです

この水色のところが木樋が埋まっているところです。

木で出来ていると言うことは
鉄の水道管と違って自由自在に曲げられないし
水圧をかけて隅々まで水を行き渡らせるには
様々な工夫が必要
地盤の都合で、一旦高度を下げてもまた上げるってことまで出来ちゃいます。


これは川を横切るとき

水道橋は水道が通る橋だから水道橋

水が漏れないようにするために、詰め物をする工夫

それぞれの地域に行った水はこんな井戸で水道管から汲み上げます。

明治以降
一階の展示は、明治以降
これもとても興味深い

特に、新宿副都心がなぜあれだけ広い高層ビル街たりえたかというと
その前に、淀橋浄水場という、広大な浄水場があったから。
詳しい事がずっと知りたかったのよね

そのあとも、ダムの話
安全な水を確保するための技術等々、盛り沢山でした。

音声ガイドから
最後に受付で、「美味しい水が飲みたーい」って言ってくださいね
そうすると、冷たく冷えた美味しい東京水を差し上げます。

よしっ

美味しい水が飲みたーい

はい、どうぞ

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

フレンチラベンダーわたぼうし

花カレンダー始めました

神田、お茶の水を散策しました。

今日(2018/5/13(日))は、大学時代の同窓会です。
前回はとても楽しかった。
大学の同窓会に誘われて

17:00からです
午前中に家の事を済ませ
早めに出ることにいたしましょう

神保町
江戸検定の受付がようやく始まって、予約をネットでしたんですが
そこに、過去問を販売しております、と書いてありました。
でも郵便為替がどのこうので訳が分かりません。
神田神保町の書泉グランデでも売っているとの事
行っちゃう方が分かりやすい。

よし、同窓会前の時間に神保町に行くことにしましょう。

でもどうせ神保町に行くのなら
色々調べて、その周辺をいくつか寄ってみましょうかね。

サカエヤミルクホール
休日は開いてないらしくてとても残念なんだけど、平日ならやっているはず
やっているときは、「ミルクホール」とのれんがかかるはず
中身はラーメン屋さんらしいんだけどね

以下はネットからの写真

万世橋駅跡
1912(明治45)年万世橋駅が出来てから1919(大正8)年、東京駅が出来るまでは
東京で一番栄え、人が尋常じゃなく多かったのが、万世橋駅の駅前。

東京駅と同じ辰野金吾の設計で
とてもかっこいい駅舎
東京駅に主役の座を奪われたあと
関東大震災で自慢の駅舎も焼失
仮駅舎で営業を続けるも、鉄道博物館の一部となり
とうとう1943(昭和18)年に廃止。

長らくここの場所は、鉄道博物館でした。
初代、新幹線ひかり号が印象的で、万世橋と言えば鉄道博物館がすぐに思い浮かんでいたけど
お恥ずかしい話、鉄道博物館がもうなくなっていたという事自体今回初めて気づきました。

以下はネットからの当時の鉄道博物館の写真

跡地はマーチエキュートという商業施設になっていました

丁度お昼時
お洒落な丼屋さんがあり、値段も1000円程度だったので
ここで食事にするかな

でも、ちょうどぴったり満席
ちょっと横の店がお洒落っぽいので、何を売っているのか
冷やかしてから、再度戻ってみるか

おー、お洒落お洒落
あれっ、逆側に抜けられたぞ

神田川だ。

神田川沿いのテラスを歩いていっていると
万世橋駅がどうのこうのという表示
何かあるのかな

入ってみると、
おおっすごい。
万世橋駅のジオラマ。ここまで期待してなかったので、感激。

マーチエキュートの中に入っている店もお洒落な店ばっかりで楽しいので
一番端まで行きました。
今度は外側を戻るか

あれっ
万世橋駅1912階段?
おおっこれは何と

プラットホームまでの階段がそのまま残されているじゃないですか
おじさん感激です。


そして、階段を上まで上がってみると
そこにはお洒落なカフェ

そうこうしていると、横を電車が!
うわっまたまた感激
要は、マーチエキュートって中央線の高架下になっている。
この階段の上は万世橋駅のプラットホームで
そのプラットホームがそのままの形でカフェになっている。
さっきのところでの食事をやめてここで食事にするか

と思って値段を見ると1500円
貧乏なおじさんは悲しいですね
さっきの1000円との差の500円は感激代では埋まりませんでした。
(ごめんなさい。結局中には入らなかったので、どんな風になっているのかは
またまた、ネットからの写真で紹介します)


元のところに戻って
さあ開いたかな

また、丁度満席
仕方ない、横の、これまたお洒落なラーメン屋さんに入ろう

ニコライ堂
食事が終わって外に出て
えっ 雨?
層雲だったからなあ

しかも、結構強く降ってきて
風も出てきた。
傘をさすのがちょっと辛いくらい。

仕方ない、ウォーキングは諦めて、目的の書泉グランデだけ行って、
同窓会会場に向かうとするか

でも、屋内なら一つくらい大丈夫かな

神田と言えば、かねてから入ってみたかったニコライ堂でしょう

ニコライ堂は文明開花好きの私としては、たまらない場所
写真で見る明治維新、的資料には必ず入ってくる、常連さん
ニコライ堂の写真やニコライ堂から撮った東京の風景

設計は何かというと出てくる、ジョサイアコンドルです。


入口で何とか協力金の300円を支払います。
残念ながら内部の写真撮影はNG

雨降って来ちゃいましたねえ
と、入口のお姉様(おばさま)

結構強く降ってきましたよ。

お神輿も中止になっちゃいました。

あ、そうなんですか

地元の神社なんですけどね

神田明神はいつでしたっけ

5月だけど、今年は、かげなんでやらないんですよ

なるほど、やらない年の事をかげって言うんですね

こんなちょっとした会話って嬉しいですよね。

中では荘厳で、空気が凛としていました。
ちょっと戸惑ってしまいますね
ついつい手を合わせそうになる
おっと、違うんだった。
でも、十字を切るっていうのも変だしね。

書泉グランデで予定通り、過去問を買って
あと2時間どうするかな

雨だし

そういうといつもウォーキング同好会のIさんが
お勧めよって言ってくれていた「水道歴史博物館」
御茶ノ水だから行けそうだな
屋内だから有難い。

長くなりました。
このあとは、明日ね

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

ゼニアオイ

花カレンダー始めました

くうちゃんの心の叫びは?

5/4に新しいセキセイインコをお迎えした話はしましたね
くうちゃんの新しいお友達。メイちゃん来たよ

その後、どうなったかの中間報告です。

名前
まず名前ですが
前回、本名が「芽キャベツ」で
まあ、「芽キャベツちゃん」と呼ぶのもなんだし
呼び名を「メイちゃん」と呼ぶことに決まりました、と言いました。
でも、不安材料として、長女が「私は本名で呼ぶからね」と宣言したところまででした。

ところが、です。

次女まで「芽キャベツ」ないしは「キャベちゃん」と呼んでいるじゃないですか

話が違う。

私とカミさんは、決まったことは守らないといけない昭和世代なので、
その後も、メイちゃんと呼んでおりました。

すると、今日、カミさんから

もうメイちゃんと呼んじゃいけないらしいよ。

な、何で?

キャベツの方が可愛いから。

まさかの、次女からの、メイちゃん禁止令です。

わが家で一番の権力者は、実は次女だったりするので
仕方ありません。

このブログでも、今後、キャベちゃんと呼ばせていただきます。

確かに、
キャベちゃんの写真を、鳥だと告げずに誰かに見せたら
何人に一人かは
これは、新種のキャベツですか?
と言われそうです。

くうちゃんとの仲
くうちゃんは、極端に人なつこかった海ちゃんと
極端にシャイだったシャケちゃんのどちらとも合わせることの出来た人格者

新しいお友達と仲良くなることなんて朝飯前と思われました。

1ヶ月くらい、ケージを隣に置くだけにして様子を見て
仲良くなれそうなら、徐々に一緒にしてあげてくださいと言われたけど
1ヶ月もいる筈ないよねと

ところが、別の意味合いが出てきました。

手乗りにしたい

手乗り
キャベちゃんを買うとき、階段という技を既に身に付けていることを知った。

まず右手の人差し指に乗せて
その前に左手の人差し指を胸の前に差し出す
そうすると、そちらに乗っかり直す。
今度また、右手の人差し指に乗っけてを順々に繰り返していく。
(どんな感じかは動画を見てね)

手乗りやん

衝撃でした。

今までの3匹の時は、そういうしつけ的な知識を一切持っていなかったから
鳥さんの純粋な性格にただただ、人なつこいなあとかシャイだなあとか思っているだけだった。

そうやってしつければそうなるのか

うちの娘たちは嬉しくなってしまった訳です。

元々、二匹で鳥を飼う場合は、鳥さん同士が仲良くなっちゃうので
人にはあまりなつかなくなりますよ、という話だった

隔離大作戦

1ヶ月の間、別々にしているときに
キャベちゃんを手乗りにしてしまおう
そうすると、そのあと一緒にしても大丈夫。

そうなのかなあ

私的にはあくまでもくうちゃんが寂しそうだからお迎えしたわけで
手乗りになってもならなくてもとは思うのですが
一度階段を見ちゃいますと
まあやっぱり可愛いですよね。

ということで、くうちゃんにはストレスが貯まっております。

今まで二つのケージをくっつけて自由に使えたのに
あいつが来てから、いつも一つだけで何とも狭い。
あいつは何なんだよという気持ちもあるかも知れません。

ということだからなんでしょうか
海ちゃんの時、シャケちゃんの時に比べると
いまいち感があります。

多少は慣らそうとしたときも、
キャベちゃんの事を、ついついつついちゃう

ごめんね
心の奥底では、仲良くなりたいと思ってるんだけど、ついついね

キャベちゃんも興味はあるものの
つつかれて怖いから、一定の距離をずっと保ったまま行動する

あっ、でも

シャケちゃんの時にくうちゃんの取った作戦
「何もせずただ横に寄り添う作戦」やってる
キャベちゃんも逃げようとしないぞ

さあ、どうなりますでしょう
そして、手乗りにはなるのでしょうか。

索引はこちら
[セキセイインコ]シリーズはこちら(少し下げてね)


マロニエ

花カレンダー始めました

いよいよ、江戸の大名庭園

庭園シリーズで、色んな庭園を見てきました。

時代は進み、いよいよ江戸時代になります

大名庭園
江戸の大名庭園は、今まで紹介した色んな庭園の集大成とも言えます。
色んな要素を含みます。

江戸時代にはかなり諸藩で庭園造りが盛んになるんですが
それには理由があります。

江戸の特徴としてあげられるいつものキーワードが今回も出てきます。

まずは、何と言っても参勤交代
参勤交代のお陰で江戸の町には毎年交替交替にやって来る
全国300藩のための屋敷を用意して
はい、江戸にいる期間はここで過ごしてね。

要はお客さんだらけの町

各藩はプライドをかけて、他の藩に自慢できるものを用意する
大阪万博でアメリカ館が月の石を展示したように
江戸の各パビリオン(武家屋敷)では自分のところの名所を再現する
例えば神社仏閣なら、豊川稲荷だったり金刀比羅宮だったりを敷地内に作っちゃう

そこで、一番お客様を唸らせるものは?
やっぱり庭園ですね
金沢の兼六園だったり、水戸の偕楽園だったり

そう。
パビリオンなんだから
各所の庭園の要素が凝縮されて
江戸に集まるって言うわけ

そして、もう一つのキーワード
平和

平和になって要らなくなったものの代表格は城
武家諸法度(ぶけしょはっと)で
城は新築禁止、修繕も許可なくば駄目

城の変わりに何作る?

庭園なんてどう?

同様に
禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)で
天皇やお公家さんにも政治に口出しせず、学芸文芸にいそしみなさい。

不本意ながらも
その方針に従いましょうという証に作ったのが、桂離宮
八条宮智仁親王は、一時は、豊臣秀吉の関白を継ぐ立場にあり
仕事も出来るタイプ

危ないぞ、ってことで
金を与えて
これで、見本になるような立派な庭園を作りなさい。

今までの庭園の歴史を全て踏まえた、総合的な庭園でどうだっ


要らぬ腹を探られたくない各藩も、桂離宮の庭園を教科書として
庭園作りに精を出します。

各藩にある庭園
例えば、三大名園と言われている
岡山後楽園


金沢兼六園


水戸偕楽園

はい、分かりました。
城の代わりに立派な庭園を作りますよと
表向きは言っておきながら
良く良く見ると軍事的要素がかいま見られる
池泉が堀のようになって、攻められにくくなっていたり
有事の際には出来るだけ生き延びられるよう
食料になる植物を植えていたり。
梅なんてそうです。

どっこい、その通りには行きませんよと。

ただ、江戸の武家屋敷に作ったそれらを模した、自慢するための庭園には
その要素がない。
さすがに江戸の屋敷だけに攻め入っても仕方ありませんからね
という事で言うと
江戸にある大名庭園は
純粋に平和の庭園だということになります。

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)

オダマキ

花カレンダー始めました