最後の女性天皇は江戸時代。後桜町天皇ビシバシ

江戸のヒロインシリーズです。

前回、江戸時代の女性天皇の話をしました。
江戸時代にいた!女性天皇。明正天皇

そして、実はもう一人。
江戸時代に女性天皇がおりました。

後桜町天皇
わが国皇統史における最後の女帝です。

後桜町天皇は幼名を緋宮(あけのみや)、御名を智子(としこ)の、
桜町天皇の第二皇女として元文5(1740)年に誕生した。

お父さん、桜町天皇には、お母さんは違いつつ、一男二女

智子のお姉さん盛子は10歳で亡くなったので、残るは男女一人ずつ。

男の子に早めに譲っておこうと、延享4(1747)年に6歳の第一皇子遐仁親王に譲位しました。
桃園(ももぞの)天皇の誕生です。

その後、すくすくと成長し、と思ったんですが、残念
桃園天皇21歳の宝暦12(1762)年に崩御となってしまった。

大丈夫、桃園天皇、やるべきことをやっておりました。
皇子英仁(ひでひと)親王が生まれておりました。
一安心。

でも、どうしよう。まだ4歳。
桃園天皇だって6歳で即位した訳だし、大して変わらないんじゃないの?
幼帝の擁立は多くの前例があります。
でも、その前例で言うと、いずれも後見役となる上皇や皇族がいる

今回は、お父さんはもちろん、おじいちゃんもおじさんも、みんな亡くなってしまっていた。
女性の智子のみ。
さすがに、4歳の子に、
あんた、今日から天皇よ。あんじょうやってや。
とだけ言っても

えへっ、えへへっ。

後桜町天皇
実質的には智子が取り仕切らないといけない状況は仕方ない。
やり方としては二つあります。

幼帝をたてて、智子が女性の後見人

智子が女性の天皇となり、成長を待つ

なんと、前例からすると、女性の後見人より、女性の天皇の方がある
と、こうなった。
明正天皇のお陰です。

でも、明正天皇の時とは大きく違います。
あの時は、やりたがりの後水尾上皇がはいこっち

今度は、実質的にも天皇です。
さらに、次の天皇を育てるという役までこなさないといけません。
後桜町天皇の誕生。お父さんの名前を取ったんですね。
最後の女帝。
この時、まだ22歳です。

だめですよ、英仁様

えへっ

えへっじゃないでしょ、ハイは?

はい

厳しく育てたお陰で、立派に成長し、12歳になる

もう大丈夫ね。こんなに立派になって。
感慨深いわ
もう、おばさんはお役ごめんね。

譲位
後桃園天皇の誕生です。

桜桃桜桃ですね

さあ、このあとはゆっくりと。
恋でもしようかしら。

ところがです。
えらいことになります。

後桃園天皇即位から9年後、21歳の時に亡くなってしまうんです。

今際の際
ごめんなさいね
おばさん、ずっと厳しくしてばかりだったわね
もう少し優しくしてあげれば良かった

いいえ
大好きでした。
ずっと
こうお呼びしてもよろしいですか

お母さん

えっ
今なんて?

私にとっては、ずっとお母さんと思っていました。

ごめんね、本当にごめんね

再び
困りました。
生まれたばかりの女の子がひとりいるだけ。

この時が一番危機だったでしょう。

何度も話し合いが持たれて

仕方ない

辿って辿って、傍系の8歳の祐宮(さちのみや)
幼帝です。

今度は、女性の後見人が前例なしとは誰も言いません。
天皇経験者ですから。
後桜町上皇です。

またまた、厳しく育てる役回り

光格天皇の誕生です。

光仁、光孝、光格天皇など、傍系の皇族が即位した時に「光」の字が付きます

厳しく育てる中で、特に学問
徹底的にあらゆる学問を身に付けさせた。

お陰で光格天皇は、とても頭の良い天皇となり
江戸時代を代表し、数々の改革をやってのけた名天皇になります。

今の天皇陛下は、光格天皇の直系ということになります。

索引はこちら
[女性天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)


ノシラン

花カレンダー始めました

庭園の植木。特に重要な松

庭園シリーズ

庭園には欠かせない、重要な要素、植物を見ていきましょう

植木
まずは植木から

常緑広葉樹、落葉樹、針葉樹、竹笹類、をどう組み合わせていくか

大自然を切り取ってコンパクトに象徴化する日本庭園では
コンパクトに扱いやすい木が好まれます。
公園だと、大きく成長する木でも良いんですけどね

演出効果の高いものが選ばれることになります。
四季おりおり、って事が特に重要

春は、梅と桜
夏は涼しげな竹林
秋はイロハモミジを中心とした紅葉
冬は純白の雪がはえる松


中でも、最も重要視されるのが松
日本庭園と言ったら松
松竹梅で最も位が高い訳ですから。






あの枝ぶりは、他の木にはなかなか出せません。
盆栽でも松が中心ですね

意味的にも重要で
不老不死の象徴
寿命が長く、色が変わらない。

月との相性が良いのも松
月も何度も永遠に満ち欠けを繰り返すから、不老不死の象徴
松越しに月を見て観月を庭園で楽しむ。
月を見るのに都合の良い、東南に松が多く植えられます。

また、池が海をイメージするということになると
やはり海岸での松ということになる

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)


ノゲシ

花カレンダー始めました

紺屋高尾は、人の気持ちの分かる人

江戸のヒロインシリーズです。

以前、吉原の高尾太夫についてお話ししました。
[江戸のヒロイン]吉原で高尾太夫と首尾良く遊ぶ方法

先週、ウォーキングイベントで吉原に行ったもんですから
高尾太夫について、おさらいしておこうと思いました。
もう少し調べてみると、5代目の紺屋高尾(こうやだゆう)がなかなか感動的。
一回、話してはいますが、追加で紺屋高尾だけ、再度いきましょう

紺屋高尾
紺屋高尾は史実を元にした、浪曲。
当時異常なほどの人気を博し
以来、落語としても、超人気演目らしいです。

談志、円楽、歌丸等々、人気落語家たちがこぞって得意演目にしています。

神田にある紺屋に勤めている染物職人、久蔵
11歳で奉公し、26歳まで、くそまじめに働いてきて
親方から見ると、頼りにはなるんだけど、
余りにも遊びを知らなさすぎて、面白くもなんともない

ある日、病気で仕事を休みたいと言ってきた。
食事が喉を通らない。

そんな事、今までただの一度も無かったので
びっくり仰天

一体全体どうなっちまったんだ

良く良く回りに聞いてみると
職人仲間たちも、久蔵が堅物過ぎると
嫌がる久蔵を、無理矢理吉原に連れていった。

結局何をすることもなく、そのまま帰ってきたものの
その途中に花魁道中(おいらんどうちゅう)を目撃した。
(時代的には、紺屋高尾の時代は花魁とは呼んでいないんですが、分かりやすくそう表現しました)

真ん中にいたのが紺屋高尾

この世のものとは思えない美しさに
一瞬で恋に落ちた

それ以来、見るもの全てが紺屋高尾に見える。

こいつ本当にやつれて死んじゃうぞと思った親方は
何とか金をためて会いに行こうじゃないかと提案。

急に血の気が戻ります。

何せ、相手はトップ中のトップ
通常の遊女とは桁が違います。
今のお金にして、100万円ほどを貯める必要がある。

今までにも増して身を粉にして働いて
生活は限界まで切り詰めて、
3年の歳月が経過しました。

さあっ

金があったところで、染物職人ごときには会ってもらえないので
江戸を代表する大店の若旦那だと一芝居を打つことにする。

芝居がうまくいって、紺屋高尾が目の前に

ああ、3年の苦労が

夢のような時間があっという間に過ぎ去ります。

高尾太夫という最高ランクの遊女は、
ご想像のようなことは、1回2回では無理です。3回通ってようやくです。

「今度はいつ来てくんなます」

その一言に、思わず久蔵の目から大粒の涙がポロポロッ

「どうされました?」

正直者の久蔵はついお芝居を忘れ、全て喋ってしまいます。

最初に見かけたときの驚き
親方に提案してもらった時の嬉しかったこと
3年間のがむしゃらな日々
今、お会いできたこの幸せ

今度はいつ
って、3年後です。

その間に、もし身請けでもされたなら。
会えないんだろうな

そう思うと、涙が自然に。

しばらく沈黙の時が流れ
紺屋高尾の目にも光るものが。

来年の三月十五日に年季が明けるから、その時女房にしてくんなますか

久蔵、号泣

それから
そんなの社交辞令に決まってるだろうが

みんなにそう言われるし
自分でもそうだろうな、とは思うんだけど

その日に向けて、今まで以上にがむしゃらに働く。

三月十五日
向こうから、一人の女性が歩いてくる。

本当に

本当に

働き者で仲の良い夫婦として有名になる

イベントで
イベントで吉原公園でこの話をしたんだけど
思いがけず、込み上げてくるものがあり、危うく声が続かなくなりそうだった。

久蔵というより、紺屋高尾の気持ちがグッと

嬉しかったんだろうなあ

どんなに人気があり、江戸中で評判かも知れないけど
元はと言えば、親が貧乏のどん底で、どうしようもなくなって、売られてきた身

ずっと、虚の世界の中で着飾って、大名たちに話は合わせられるけど
何かが違う

欲しいのはこれじゃない

貧乏でも・・・の先にあるもの
子供の頃欲しくて、結局は叶わなかったもの

この人となら。

索引はこちら
[江戸のヒロイン]シリーズはこちら(少し下げてね)


サルビアコクネシア

花カレンダー始めました

[百人一首]92 わが袖は。沖の石でブクブクブク

わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
人こそ知らね かわく間もなし

私の着物の袖は、引き潮の時にも見えない沖の石のように
誰にも知られないけれども、涙に濡れて乾く間もありません。

二条院讃岐
讃岐は源頼政の娘。
源頼政は、歴史的にかなり重要な意味を持つ人。

保元の乱、平治の乱ともに勝った側に所属
平清盛の信頼も厚かったが、
本人としては、それならば、もうちょっと位を上げてくれても良いんじゃないの?

得意の和歌でそれとなくアピール

清盛は、あらそうだっけ忘れてた、と
位をあげてくれたんだけど
もうすでに、74歳

そんな、くすぶっていた気持ちがひとつの形になる
後白河法皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)を担いでのクーデター計画

なんとこの時、77歳
これからはワシの時代じゃ

事前にばれちゃって、準備不十分なままに、包囲され
自刃に追い込まれちゃいます。

そんな、頑張り屋さんの娘は、歌人として超売れっ子
勅撰和歌集に74首も選ばれた、この時代の第一人者です。

鑑賞
この歌、斬新です。

当時、短歌はほとんどが題詠
なんとこの時のお題は、「石に寄せる恋」

月や鳥や花ならまだしも
石に恋するとはむちゃくちゃでしょう。

よほどネタ切れだったんでしょうね

あきらめかけたその時
出たっ。後々まで語り継がれるほどのこの歌。

わが袖は

ハイハイ来ましたお決まりです。
袖と来るだけでパターンは決まっています。
叶わぬ恋で袖を濡らすんですよね

でも、ちょっと待てよ
お題は、石なんだけど、どう展開していくの?

みんな、かたずを飲んで、次を待ちます。

潮干に見えぬ 沖の石の

沖の石は、沖の方にボコッと海から顔を出した石
の筈なんだけど

潮干に見えぬ

潮干はひっくり返すと干潮だから、潮が引いても見えない
すなわち、ずっと、海に浸かりっぱなし。
ブクブクブク

えっ、どういう事?
となったときに、お決まりに戻す。

人こそ見えね

見えない石な訳だから、誰も知らないでしょうけども
人、は特定の人となると、あなたは鈍感だから気づかないかも知れませんが
となる

乾く間もなし

出ました、ど定番に戻りました。
でも、この濡れ方が半端ないです。
短歌史上最高の濡れ方でしょう。

感動の嵐です。
むちゃくちゃなお題で、誰しもが無理でしょうと思うところに
ど定番で分かりやすいのに、予想を何倍にも裏切る

元々売れっ子ではありましたが
この歌は、完全に讃岐の名前を不動のものにします。

それ以降、讃岐を呼ぶときは「沖の石の讃岐」

索引はこちら
[百人一首]シリーズはこちら(少し下げてね)


ショウジョウソウ(サマーポインセチア)

花カレンダー始めました