[百人一首]96 花さそふ。出たっ、西園寺公経

花さそふ 嵐の庭の 雪ならで
ふりゆくものは わが身なりけり

桜の花を誘って散らす、嵐が吹く庭に降り行くものは
雪ではなくて、老けていくわが身なのだったよ。

入道前太政大臣
百人一首シリーズも残りわずか
残りは超大物揃いです。

出ましたっ
藤原公経(ふじわらのきんつね)
きつねではなくきんつね
またの名を西園寺(さいおんじ)公経
西園寺家は公経から始まります。
ずっと時代があとになって、西園寺公望(きんもち)という総理大臣もいます。

西園寺というくらいだから、西園寺を北山に建て、自身その寝殿に住んだ
実に見事な寺だったらしい
いま京都の上京区高徳寺にある西園寺は、公経の建てたものではありません。
公経の立てた、西園寺は衣笠山のふもとにあった。
どこかというと、金閣寺の場所
その跡地を、足利義満が譲り受け、鹿苑寺を建てたので
金閣寺を見て、ああここで公経は寝泊まりしていたのかと想像するのも
全くの間違いではない。

藤原定家とはどういう関係かというと
パトロン
後鳥羽院の逆鱗に触れ、輝きを失っていた定家
承久の乱で後鳥羽院が流罪になって後
再び引き上げてくれたのが、公経
公経のお姉さんを嫁にもらって親戚にもなりました。

承久の乱で後鳥羽院がおかしな動きをしていることをいち早く察知し
幕府側に報告
公経自体は一旦捕まって、幽閉されちゃいますが
結局幕府側が勝ったので大手柄な訳です。

鎌倉幕府が源氏でずっと続くかと思いきや
第三代将軍、実朝が惨殺されて次の将軍は
武士ではなく、お公家さんから
藤原頼経、公経の孫です。

承久の乱ののちの京都政界は、公経によって再編成、統一されたというほど
栄華を極めるのです。

鑑賞
公経は歌人としても極めて評価が高い。
この歌は最晩年の作品

栄華を極めた藤原氏と言えば、道長が思い浮かびますね。
この世をばわが世とぞ思ふ 望月の かけたることもなしと思へば

この栄華は永遠に続くぞと

それに比べると、この歌はどうでしょう。

花が降りゆく、と、年老いるの古りゆく、をかけている。

古くから、花が散りゆく姿は、凋落を象徴する。

苦労して、ジェットコースターのような人生で
確かに今現在は栄華を極めているかも知れないけど

もう疲れたよ
良く頑張ったよ、俺

道長のような気分にはなれなかったんでしょう。

索引はこちら
[百人一首]シリーズはこちら(少し下げてね)


ヨモギ

花カレンダー始めました

[名僧]役小角は超能力者

名僧シリーズ

役小角(えんのおづの)
飛鳥時代です。
名僧シリーズというには、僧と言いづらい人です。ごめんなさい。
役小角(えんのおづの)は正式の手続きで出家した官僧ではありません。
優婆塞(うばそく)というんですが、もとは在家の仏教信者です。

仏教と言えますが
位置付けとしては、日本独自の宗教をこの人が作ったという方が近いでしょうね
修験道、という宗教

白い服着て、山の中でほら貝吹いている、山伏。
あれです。
とっても、細々なんですが、絶えることなくずうっと後の世まで続いていって
江戸時代に、急に大きく花開くといういきさつは、こっちを読んでね
富士講。なぜ日の出を背にして拝むのか

実在はしたようですが、なにせ飛鳥時代。
伝わることはほぼ、お話の世界。

役小角は超能力者
職業的には、呪術師

怪しげですね。

困り事があると、なんとかしてと呼ばれます。
要請を受けると、呪術を施します。
すると、あら不思議。
病気もたちどころに治ってしまいます。

超能力者ですから、色んな事が出来るんでしょうが
鬼神を自在に操ってしまいます。

ある時、ここに橋をかけてほしいとの要請を受けます。

おやすい御用で

鬼神たちに声をかけて

橋よ橋。分かる?
木切ってきて、ここで工事してね

やる事は結構地道です

ところが、一言主(ひとことぬし)という神様は
顔がとっても醜い。

恥ずかしいよぉ

昼間は工事せず、夜だけ行動

こらあ
役小角は怒鳴り付けます。

頭に来た一言主は、天皇陛下に告げ口します。

あの人とっても怪しげですけど。

政治も医療も怪しげな事ばかりで成り立っている時代なのに
びっくりするような法律があります。

「怪しげなことをしてはいけません」

法律違反です。

一言主さん、あなたも怪しげですけど。

伊豆に流罪

最初は逃げ回っていましたが
母親を人質にとられたので、素直に出頭。

流罪となったことで、かえって人々の評判を集めます。
よほどすごいらしい。

当の本人、全然大丈夫です。
昼間は伊豆にいて
夜は富士山に行って修行

さすがは超能力者ですね
屁の河童

修験道自体は、それ以降細々ではありますが
平安時代初頭には天台・真言の密教的側面が広まると
呪術は「怪しげ」でもなくなっていくのです。

索引はこちら
[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)


甘夏みかん

花カレンダー始めました

岡崎なう、続き。家康館の充実度

昨日、岡崎城まで話しましたね
岡崎なう。家康ーっ、築山殿ーっ

岡崎への理解が深まったところで、いよいよ今回の主目的、家康へゴー

三河武士のやかた家康館
家康の全てが分かる家康館

博物館は数々行きましたが
結論から言うと特A、二重丸を超えた花丸じゃないでしょうか

まあ、素材が家康ですから
どれだけ控え目に展示しても、ネタはいくらでもあります。
残念ながらこちらもほぼ写真NGなので
文字でお伝えしますね

付け焼き刃でも家康のこと勉強してから行って、つくづく良かった
予習なしで行ったら
あまりの充実ぶりに全く付いていけなくなったでしょう

まだ、覇王の家は下巻が2割程度しか読めていないので
小牧長久手の戦い辺りはついていけませんでした。

時間が遡りまして、岡崎城の時、音声ガイドがあることに気づきました。
だいたい、音声ガイドがあるときは借りる事にしています。
気づいたのが遅かったので
よし、次こそは。

家康館で
音声ガイドをお借りしたいんですが

たまに、音声ガイドは、
えっ、展示のところに書いてあることと一緒じゃん
そんなの自分で読むよ
って事があるんですが
この音声ガイドは程よく違うことも喋ってくれる

30箇所全部聞きました。

本での予習が
実際に、関連するものや写真の展示物で強くイメージできます。

これ、うちの近くに作ってくれないかなあ
定期券買って、毎月通いたいなあ。

やっぱりここに来る人は猛者揃いですね
子供に詳しく解説している人や
おじさん同士で、その時の心持ちを議論している人

ここで、なぜか引き返したっていうのがポイントだよね
いや、そこは計算だと思うよ。なぜかと言うとね

みんなとても楽しそう。

関が原の戦い
やはり圧巻は、関が原の戦い
関が原の戦いについては、
その背景から紐解いての「関が原の戦い」というムック本を以前読んだので
多少はついていけます。

ボタンを押して
さあ、始まるぞ

広大な場所に模型が配置されています。
こっちに石田三成
こっちに徳川家康

井伊が宇喜多秀家に発砲して始まり始まり
前に進むときは、くるっとひっくり返って、もう一個前でまたくるっ
結構見ている方も、白熱してきます。

小早川なぜ動かん!

ボーオオー
ワー
ドドンドドン

前へ前へ

もはやこれまでぇ

続けて2回見ちゃいました。

遺訓
じんと来たのが遺訓
音声ガイドでも、おそらく後年、水戸の遺訓を参考にして作られたものだと思われますが
と言いつつ、
書いてあることが、家康の生き方そのものなので胸を打ちます。

同じものが、岡崎城の前にも書かれていて
現代語訳がのっていました。
音声ガイドではもうちょっと、現代語に噛み砕いていましたので
思い出し思い出し、でーこん流にぐっと意訳してみます。

人の一生は、重い荷物を背負っていくようなものです。
急いではなりません。
不自由が当たり前だと思えば不足を感じることはありません。
望みが起きたときは、辛かった頃を思い出しましょう。
辛抱は無事の源です。
怒りは敵と思いましょう。
勝つことばかりを思いすぎてはなりません。
自分を責めて、人を責めないようにしましょう。
少し足りないくらいが、やり過ぎるよりうまくいきます。

岡崎公園
時間が多少前後するものもありますが
岡崎公園では色んな家康関連のものがありました。

二の丸能楽堂

おそらく、この辺りのどこかに住んでいたので、この近くで生まれたと思われます。

何だか声が聞こえるぞ

何かやっているんですか

武将のイベントになります。
有料なので、今、門を閉めさせていただいています。

おいくらなんですか

400円になります。
15分くらいなんですが

じゃあお願いします。
中は撮影は出来るんですか

ショーはご勘弁いただいているんですが
そのあとの演舞は大丈夫です。

えっと、すみません
やっぱりやめときます。

家康像
これこれ、こういうのがなきゃね

いかん、ちょうど逆光だ
真っ黒
5回撮り直して、これが一番ましでした。

竹千代と家康
可愛いっ。竹千代
竹千代は家康の幼名です
このすぐあとくらいに人質に出されちゃいます。

横には、大人になった家康

こちらは若き日の家康。
若いときは、家康は痩せてます。

家康館でたっぷり二時間近く見たあと、出てくると
ひょっとして、さっきの400円の人たち?

グレート家康公「葵」武将隊って言うそうです。
人気者で、地元のメディアに引っ張りだこ
若い女の子たちがパチパチ写真撮っていました。
400円得したかも。

東照公産湯の井戸
この井戸の水が、家康の産湯でした。
竹千代ーっ

東照公えな塚
家康のえな(胞衣)がここに埋まっています
胎盤のようなものでしょうか

考えてみれば、竹千代は、お父さんは気がおかしくなった家臣に殺されて、母親にもすぐに引き離され
ずっと親なし子だったんですものね。
竹千代頑張ったね。

思えば、江戸時代の260年って
遺訓を守った260年だった気がします。
「過ぎるな。ゆっくりだ」
西洋は過ぎていると感じて基本的にシャットアウトし
オランダとだけちびちび

大きく技術革新するものは、むしろ禁止されていきます。
大きな船はダメだし、馬車だってダメ
ちびちび行きましょう
びっくりするけど、あれだけ自慢だった水道すら
吉宗の時に半分廃止しちゃいます。
理由は色々言われていますけど
「良すぎるから」という気がします。
あんまり良すぎると江戸の人口が増えすぎる
それ以降、江戸の人口増加はピタッと止まりますから。

身の丈だけの仕事をして
それ以上の稼ぎが入りそうになると仕事をやめちゃって、残りの日は遊びに回す。
みんながそうしているから、不思議に思わない世の中

三河の派手嫌いが
ベースの考え方として
全国に広まった260年だった気がする。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


アメジストセージ(オオイヌタデ)

花カレンダー始めました

岡崎なう。家康ーっ、築山殿ーっ

家康の本を読んで、という話をしました。

実は、急に思い立って、家康を調べようと思ったには訳があります。

この週末の土曜日、カミさんの田舎、愛知県東栄町でおじいちゃんの法事
例によって、朝の4時に起きて、の筈だったんだけど
豊橋に前泊になりました。

とは言え、色々家の事もしないといけませんから
何時に着けるかは不明

ひょっとして、前日の祝日に、愛知県で観光出来るかも
って事で、心ウキウキ

愛知は歴史の宝庫
よりどりみどり

江戸(東京)を歩いていて意外に思うことが
家康にゆかりの物がほとんどない

江戸にいたのは、2代目秀忠なんですよね

やっぱ、コンセプトは家康でしょう
家康ゆかりの地に行くからには
徹底的に家康を調べとかないと

分かっていてその場に立つのと
ぼやっとしたままその場に立つのじゃ
感動が倍以上違うというのは
ここ4年で実証済み

急がねば
読んだ上で、どこに行くか決めよう
ほとんど時間はない筈だから
ピンポイントだっ

覇王の家を読みながら
地名が出てくる度に、グーグルマップで
豊橋からどれだけ近いかを確認

あっさり決定
近いぞ岡崎城

家康の生まれたところ
築山殿と、徳姫のバトルが繰り広げられたところ
家康の息子、信康の居城

岡崎
午後2時ちょっと前に、岡崎到着
よしっ、急げ

岡崎城に直行
といきたいところですが
でーこん欲が出るの巻

家康ゆかりの地を、もう一個ぐらい行けるのではあるまいか

六所神社
徳川家の産土(うぶすな)神社

東岡崎駅から、岡崎城とは反対方向とは言いながら、2分ってなってます。
行ってみましょう

うおおっ。なんじゃこの松並木。素晴らしいっ

灯篭も、三つ葉葵

神馬だってお腹に三つ葉葵

びっくり仰天
ここは日光東照宮ではあるまいか





家康の手形もありました。
自分の手を合わせてみたら、手、ちっちゃ

八丁味噌ケーキを売っていたり
なぜか右半分だけ真っ赤に実をつけた大木だったり
色々見所満載ではありましたが
時間がありません。
先を急ぎましょう

あっ
こっ、これは
さすがは、岡崎。
マンホールは岡崎城ですね

岡崎城のある岡崎公園の手前
とっても広い川、乙川です。
仙台の広瀬川を思い出します。

岡崎公園
いよいよ、岡崎城です。

ああ、ここで家康は生まれたんだなあ

ここで、色々教わって分かったことだけど
岡崎城は、家康が生まれたときは
立派な天守閣なんて全くなくて
石の産地のくせして、石垣だってない。
単純に回りに土を盛ったくらいのもの

急に立派になったのは
秀吉の時に、その家臣、田中吉政が城主となったとき
江戸時代にもさらに立派にしたみたいで
最近、マンション建設とかで掘り起こして分かったのは
どでかかった
何と、江戸城、大阪城、姫路城の次の四番目の大きさ
岡崎公園は、ほんの一部。
ジオラマがあったけど
まあ、広いのなんの

今のは、明治に壊されちゃったあと
昭和の時代にコンクリートで復元したものだけどね。

中なんだけど
資料展示満載の、2階から4階は撮影NG

城のジオラマや城下町のジオラマ
岡崎宿の一日なんて3D劇場があったり
鎧や兜、刀や槍なんかもいっぱい展示

岡崎藩の歴代城主の話
岡崎藩の百姓一揆、産業と暮らし
幕末、岡崎藩はどうしたか
等々

ああ、撮影禁止はきついよう

最上階だけ撮影大丈夫

天守閣からの眺めです。

岡崎城は、素晴らしいなと思うんだけど
家康というスーパースターの名前で観光客が来るだろうと
殿様商売していない。
若い人たちの入場を促進するために、色んな手を打っています。
こんなアニメキャラクターで町おこし

各武将役のイケメンたちに鎧姿で色んなイベントをしてもらっていて
かなり人気らしいです。

子供たちむけには、浮世絵体験みたいなのをやっていて
4食刷りをやってみましょう、って
並んでたので諦めたんだけど
さっきの岡崎マンホールがカラフルに出来上がるという企画
目のつけどころがナイスです。

敢えて、ちょっと不思議だな、と思った点は
長男信康や、築山殿についてほとんど触れられていない点
マイナスイメージなのかなあ。

築山殿なんて、強烈なキャラなんで面白いと思うんだけど
終始、三河をバカにしていた人なので
三河人には嫌われているのかなあ

岡崎公園には、岡崎城以外にも
三河武士のやかた家康館、というのがあります。

岡崎城は岡崎城と岡崎、の視点からの展示
三河武士のやかた家康館は、家康の生涯という視点からの展示
これがまた、岡崎城に輪をかけて素晴らしい
あと、岡崎公園内には、家康にちなんだものが色々あったので
続きは明日ね

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


ナンテン

花カレンダー始めました