[大奥]3 家光→春日局

大奥シリーズ
3代将軍家光となると、当然この人、春日局です。
大奥というシステムを作った人でもあります。

春日局
お福(のちの春日局)は、斎藤利光(としみつ)の娘
斎藤利光は明智光秀の甥で重臣、丹波黒井城の城主
即ち、城持ちの殿の娘ということになります。

ところが、光秀が謀反を起こした後、処刑されます。
一転、謀反人の娘に。

母のいとこにあたる稲葉重道の養女となり
重道の娘婿の稲葉正成の後妻に入ります。
稲葉正成の奥さんが死んじゃったからなんですね

4人の男の子をもうけますが
何があったのか離婚。

さあ、このあと、どうしたもんか

そんな時、聞き付けたのが

乳母募集

応募して採用

さあ、気に入らないのがお江(ごう)
伯父の信長を死に追いやった謀反人の娘がよりにもよって

当時の風習として、世継ぎが生まれると、
母親から引き離し、乳母に預けて英才教育。

自分の息子を自分で育てられない訳です。
その反動で、お江は次に生まれた忠長を溺愛します。

ここから、
家光ー春日局ラインと、忠長ーお江ラインのバトルが始まります。

まだ、長男を世継ぎにするというのがはっきり決まっていなかった。
実力本意で行くならば、忠長の方に分がある。
家光は挨拶すらろくにできない。吃音障害があったんです
大人になってからも、癇癪持ちで良く切れる。

だんだん城内の空気も、忠長へと流れていきます。

肝心の2代将軍秀忠が態度をはっきりしないまま、ずるずる

まずいっ

将軍
春日局が取った手段が、駿府にいる家康への直談判。
大したもんです。
度胸です。
普通、一番えらい人に直接話に行くなんて、
思い付いても、膝が震えて出来るもんじゃありません。

長男とちゃんと決めないと、末代に至るまで、兄弟間での争いが絶えなくなりますよね

ごもっとも。

負けちゃった、お江
劣勢を挽回すべく、縁談をまとめてきます。

正室
家光に正室。
摂家の鷹司信房の娘孝子、お公家さんです。

どうだっ、春日局も歯が立つまい。

ところがこの二人、お互いに大嫌い。

三代以降、全て京都のお公家さんから正室をもらい
ただの一人も正室がお世継ぎを産めなかったという残念な結果
それでも、この二人ほど仲が悪いのも珍しい。

早々に、孝子さん、本丸を出て別居しちゃいます。
吹上御所内に中丸御殿というのが作られてそこに住む
「中丸様」と呼ばれます。

家光、ずっと女のバトルを見ているもので、女性はコリゴリと思ったのか
男色趣味に走ります。
お相手は、堀田政盛
愛し合う二人。

大奥に御台所(正室)がいない
さらに、ライバルお江が亡くなります。
もう春日局の独壇場

朝廷へ
おそらく、江戸時代を通じて、実質的に政治に関わった最高は春日局でしょう。
将軍がトップたるべく
「公家衆法度」「禁中並公家諸法度」を定め、
本来、朝廷から賜った征夷大将軍のはずなのに
朝廷は、将軍にお伺いを立てなければ重大なことは何も決めてはいけませんと。

御台所がいながら、大奥総取締役に就任。

次に、いよいよ、将軍の名代として上洛しちゃいます。
将軍の代理ということは、実質ナンバー2ですよという宣言に他なりません。
本来、老中でしょうがお構い無し。

将軍に拝謁するのは昔から一定の位が必要です。
そういう理由で拒否されます。
そうすると、あなた方に拒否する権限なんてないんですよ、とばかり
親戚を辿っていって、その位をクリアする人を見つけ
無理矢理その人の養子になっちゃいます。

これで文句ないですね

朝廷は苦虫を噛み締めつつ、従三位にします。
従三位って北条政子と一緒です。

そして、足利三代将軍義満の乳母を春日局といった先例にならい、
お福に、春日局の称号を与えて謁見を許した
そう、本当はここから春日局なんです。

頭に来た後水尾天皇は、やってられないと譲位してしまいます。

世継ぎ
残りの重大問題はお世継ぎ。
このままじゃ、お世継ぎが産まれず、徳川家のピンチ

家光に女性に目覚めてもらうべく、奮闘します。

祖心尼(そしんに)という春日局の親戚で補佐役の有能なおばあちゃんがいるんですが
その孫娘、お振(ふり)に男装させて、家光に近づけます。

徐々に慣らそう作戦

この奇妙な作戦が効を奏し、お振りは懐妊
女の子を産みます。

よしっ
期待は膨らみます。

でも残念ながら、お振りは病気がちで3年後に亡くなってしまいます。

あっ、あの人

初めて、女性として一目ぼれしたのが、お万の方
尼さんでした。

尼さんかぁ

でももう春日局もなりふり構っていられません。
無理矢理、半ば監禁状態で、還俗させ
髪が伸びるのを待って、寝床へ

さあ、方針は決まった。
お万の方に似て、健康な女性を探し出せ。

お蘭
お玉
お夏
お里佐

これだけ揃えれば大丈夫なんじゃないか

あとの事はくれぐれも頼む、と言い残し
春日局は病により亡くなります。

作戦成功。続々と成果(?)をあげます。

お蘭は4代将軍、家綱
お玉は5代将軍、綱吉
お夏は綱重(6代将軍家宣のお父さん)
お里佐は鶴松(早世)

春日局がいなければ、徳川260年は違った形になっていたでしょうね

索引はこちら
[大奥]シリーズはこちら(少し下げてね)


オトメツバキ

花カレンダー始めました

2/19 雨水。七草粥と初午。

二十四節気シリーズです

あと、今日を含めて2回

雨水   うすい   雪から雨に変わる頃    02月19日
(旧暦、1月15日)

七草粥(ななくさがゆ)
今も七草粥の風習は残っていますね
正月の七日です。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
一緒です。

ちょっと違うのが、七草粥の作り方。

七草をまな板に乗せてください。
次に道具を7種類用意します。
包丁、杓子、銅杓子、すりこぎ、菜箸、火箸、薪

包丁で7回叩きます。
次に杓子で7回叩く。
というのを繰り返していく。
叩く回数は7×7×7になります。

途中で飽きて来そうですね
大丈夫。
歌を歌いながら、叩きます。

七草なずな 唐土(とうど)の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に

楽しそうです。
踊ってみても良いかも知れません。

初午(はつうま)
この前、Sさんの組んでくれたウォーキングイベントにメンバーとして参加してきました。
馬橋稲荷神社での初午の日です。

立春を越えて初めての午の日、これが初午です。
今は、年にだけ十二支が割り当てられているイメージですが
昔は、日に割り当てられていた十二支も意識していました。

各神社仏閣は、初縁日をずらすことで、集中を避けていました。
出店の人達もあちこち移動出来ますし
参拝者もあちこちいっぱい行ける。

大寒の年の市の時にもお話ししましたね
5日、水天宮
8日、薬師 12日かも
10日、金比羅(こんぴら)
13日、祖師
18日、観音
21日、大師
24日、地蔵
25日、天神
28日、不動

これらが、日にちでばらけるタイプ
さらに、先程言った十二支でばらけるタイプも加わります。

子の日、大黒
巳の日、弁天
酉の日、大鳥

そして、今お話しようとしている稲荷が午の日に初縁日をします。

「伊勢屋、稲荷に犬の糞」という川柳があります。
江戸に多いものを上げています。
稲荷は、数え方にもよるんですが
庭先にあるような小さいのも含めるとなると、全国で一番数が多い。
そうでなければ八幡社です。

ばくっとしたイメージですが、八幡社は国が主体になって広めていった感じ
それに対して、稲荷は庶民の中から自然発生的に沸き起こって来たイメージ
神社の格は、正一位から、色々それぞれについていくんですが
稲荷だけは、稲荷となるだけでなぜか正一位。
広める側も、稲荷にしてもらえれば正一位ですよ、いかがですか、と広めていった。
だから爆発的に多数になったんです。
裏を返せば、稲荷は元々格式があったわけではないので、そこに拘ったとも言える。
稲荷神は古事記日本書紀にある、なんちゃらのみことではありません。
(ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)としているところはあります)
元々の拝めば治る的な、何でも来いの庶民に強い信仰

特に、江戸時代に爆発的に流行し、致死率の高かった痘瘡(とうそう=天然痘)に効くと信じられていた。
子供のうちにかかると死亡率が高く、たとえ治っても顔にあざが残ってしまう。
親としては、子供が生まれると稲荷に通う事になる

庶民の、と言いつつ武家にも浸透していて、武家屋敷の守り神でもある。
初午の日は、近所の子供たちに武家屋敷を一般公開。
日頃絶対入れない武家屋敷で遊んで良いので楽しみにしています。

入学という特別な日にも良く使われます。
6~7歳になってそろそろ学校(手習い、寺子屋)に行くかとなると
初午の日からというのが多いパターン。

義務教育でなく、有料なので
行く行かない、どこに行くか、いつから行くかは全て自由
6歳の6月6日からというのが流行った時代もあるらしいんだけど
江戸時代を通じて言うと、初午の日からというのが多いようです。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)


エチゼンスイセン

花カレンダー始めました

[昭和歌謡]70 うそ。

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

うそ
中条きよし
作詞 山口洋子 作曲 平尾昌晃
1974年

♪折れた煙草の吸い殻で
あなたの嘘が分かるのよ
誰かいい女 出来たのね 出来たのね


嘘は良くつきます。

言い訳めいたことを言いますが
嘘をつくかどうかより
どういう目的で嘘をつくかの方が重要じゃないでしょうか

相手を気遣い、無用な心配をかけまいとする
そんな嘘ですよ、私のは

おそらく

ところが、何なんでしょうね
この中条きよしの、うそでもそうですが
女の人の特殊能力はすごいものがあります。

ヤバイっと、とりあえず着いた嘘は、ことごとく見破ります

あっそうそう、言っときますが私は浮気はしたことありません。
もっとちっちゃな可愛いやつの話。
茶碗壊しちゃったとか、
プリン食べちゃったとか
隅っこまでは掃除していないとか
そういうやつ


相手を気遣う、良い嘘でしょ。

あれえっ
ここにあったやつ知らない?

ギクッ

えっ知らんで、何の事?
言ってる意味がよう分からんわ。

この最後のが余計ですね
これ言うときは、ほぼ嘘ついてます。

索引はこちら

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)


西洋柊(クリスマスホーリー)

花カレンダー始めました

梅、梅、梅まつり

花カレンダーが大変です。
4月から始めたので、あと1ヵ月半
花が無い無い

最初から分かってはいたんですけどね。

咲いていない訳じゃないんです。
思った以上に、町に花は咲いている。
ただ、種類が極めて少ない。

今思うと、花が無い時期から始めていれば良かった。
そうすると花が無い時期も乗りきれたかも知れない。
花が多い時期に始めちゃったもので
今咲いている花、どれを見ても既にアップしちゃったものばかり。

で、考えたのが
梅だけで2月を乗りきる。

梅には色んな種類があるから
「梅」と1種類で終わらせるんじゃなくて
「梅 白加賀」「梅 舞扇」のようにいっぱいに分ける
今までも、細かい種類まで分かるものは別物としてアップしております。

そういうこともあって、昨日の日程に、
ウォーキングイベント「神田上水を巡る。小石川後楽園もね」
を入れておきました。
小石川後楽園は、梅の名所で、梅満開の梅まつりの時期です。
10日分位を撮ってくるぞっ

イベント
ところが、大失敗。

実は最初からほぼ分かってはいたんですがね
最近、神田上水がらみでいっぱいブログを上げていましたでしょう
気合いが入りすぎておりまして
喋ることが多い多い。

神田上水は、途中で小石川後楽園を通るという関係上
小石川後楽園もイベントコースに入っておりますが
小石川後楽園も、もう下見も入れると4回目でございますので
喋りたい事が多い多い。

小石川後楽園を過ぎた東京ドームシティの中に昼食の場所を
12:30で予約しておりましたが
梅園に着いた時点で、もう12:30
少し遅れるとの電話を入れようとしたんですが、うまく通じません。

仕方ない、梅園はさっとだけ見て
みんなで早足で頑張っていこう。

結局撮れた写真はこれだけ
白滝しぐれ

くれはしぐれ

大盃

あと、写したのは、名前が分かりません。
もっともっと、咲いていたのに

今日
せっかくの作戦がどうにもなりません。

今日は日曜日
カミさんは出勤なので、例によって、
職場まで車で送っていってね
良いよ

帰りがけ、車の中で
あそこ行くか

去年も同じ時期に行った、車で20分くらいの小金井公園
小金井公園に行ってきました。
梅が満開のはず。

まだ8:30位なので、公園の駐車場はやっていないかも知れません。
さらに言うと、公園の駐車場はまあ高い。
去年、小金井公園に桜を見に行ったときは、近くの紳士服のアオキに止めて行きました。

今回行くと、時間が早すぎて、駐車場には1台も止まっておりません。
これはさすがに良心がチクチクと
結局、少し離れたコインパーキングに止めて、いざっ

やったぁ
満開でございます。
来週くらいの方がもっと良いかも

撮りましたよ、撮りましたよ
紅千鳥

芳流閣

鴛鴦(えんおう)

舞扇

八重冬至

綺麗
上品

それにしても、なんでこんなに梅の名前は優雅でたおやかなんでございましょう
舞扇なんて本当に舞っている感じが確かにしますよね

古城の春

「古城の春」なんてすごいじゃないですか
これ古城の春だわ、って感じします

水心鏡

八重野梅

一重野梅

曙しだれ

品字梅に似る

「品字梅に似る」が梅の名前だなんて

白加賀

緋の司

きれいっ。こんな名前、花につけますか
プリムラジュリアンに聞かせてやりたい

満月

古城の春に似る

出ましたっ「似る」
古城の春に似ているけどちょっと違うって意味なんでしょうね
なんて控えめな名前なんでしょう。

月の桂

丸々、百人一首の世界です。

梅と桜は絶対にセットですね
梅を見てからでないと桜は見ちゃいけないんじゃないでしょうか。

桜に比べてとても控えめなのに
ひとつひとつに和歌の世界観がある

何とか、2月は乗りきれそうです。

索引はこちら
[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)


梅(白滝しぐれ)

花カレンダー始めました