[昭和歌謡]145 千の風になって

「昭和ヒット曲全147曲の真実」という本に基づいて進めてきたこのシリーズ
私のシリーズの中では最長ですが
いよいよ、今回を含めて、あと3回になりました。

千の風になって
秋川雅史
作詞・不詳、日本語詞・作曲、新井満
2006年

♪私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています


えっ お墓におらんのかいっ

衝撃でした
一気に死生観が変わったと言って良い

空から見守ってくれているとか
星になるとか
そういう発想は以前からあったけど
風になってこの辺にいるという発想はなかった

どちらかというと、この辺にいるのは
往生しきれなかった霊というマイナスイメージだった

アクティブになった

墓の中に眠っていたり
空や星という遠くにいるだけで動き回りはしなかったのに
動きを伴うことになった

すごい
これを考えた人は天才なんじゃないか

元々は作者不詳の英国の詩らしい
それを新井満さんが日本語訳し
曲をつけた

Please do not stand at my grave and weep
お願い 私のお墓にたたずみ悲しみで涙を流さないで
I am not there, I do not sleep
私はそこにいないし、眠ってもいないから
I am the sunlight on the ripened grain
私は豊穣の大地を照らす日の光となり
I am the gentle autumn rain
静かな秋の雨となる
I am a thousand winds
私は千の風
I am a thousand winds that blow
吹き渡る千の風
I am the diamond glint on snow
雪の上でダイヤとなって輝き
I am a thousand winds that blow
そして私は吹き渡る千の風となる

風は良い
絶妙

死んで亡(無)くなってしまう事の恐怖が
あらゆる宗教と密接に関連している

「有」ったものが「無」くなる
とても怖い

でも般若心経ではこう言っている
色即是空(しきそくぜくう)空即是色(くうそくぜしき)
色(あるもの)は空(ないもの)であり
同時に空(ないもの)は色(あるもの)
あるものとないものって実はその間に境目なんてない

これを一文字の漢字で表すと「風」になると思う

風って、有るものなのに無いものだし
無いものなのに有るもの

実体としては空気だけど
空気だけだと風にはならない
空気が動くことによって、我々が感じられる必要がある

頬に感じ、髪を揺らす
木々を揺らし、時には建物だって壊す

死んだらその風になるという
死んでも動けるのか

愛する人の側にいて
語りかける事もできるし
励ますことだってできる

今までで生と死の境を最も薄くしたかも

乾杯!
英国の作詞者と、新井満さんと秋川雅史さん
そして、千の風たちに

久しぶりに両足を踏ん張って、お腹から声を出してみました。

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

さぎ草伝説。その2

さぎ草伝説。その1
の続きです。

常盤姫懐妊となると、9人の側室たちは存続の危機
何とかして追い落とすべく、一致団結して、計画を練ります。

内海掃部
世田谷城の花が常盤の方ならば、美男の掃部は紅葉よな

世田谷城で誰もが噂する内海掃部(うつみかもん)という美男子がおりました。
美男子だけではなく、仕事もできて性格も良い、殿にも可愛がられている完璧なる青年
今で言うと、福山雅治のよう

まず、常盤姫が内海掃部と怪しいと噂を流します。
お腹の子の父親は内海掃部なのではないかと。

何の根拠もなく、何を見たわけでもなくても
あれだけの美男美女ならあり得るんじゃないと
それだけの理由で、噂が広がっていきます。

とうとう、殿の耳にも入るようになるんですが、全く取り合いません。

つまらん

ところが、ある時、殿の側に仕えている内海掃部の懐から、
以前殿が常盤姫に与えた秘蔵の袱紗(ふくさ)と、
一首の和歌が、殿の目の前に落ちたのです。

殿が拾いあげて見れば、常盤姫の筆で、
おもいあまる 涙は色にいずるとも 袖のしがらみ 浮名もらすな

何じゃこれは
内海掃部を問い詰めますが、全く見たこともないもの
何と言われようが、身に覚えがございません、としか言えません。

内海掃部殺害指令
裏切られたと思い込んでしまえば、
愛が強ければ強いほど、反動が大きい。

内海掃部は父とともに、まずは距離を置いて、冷静になってもらうのを待とうと
小田原へ退きます。

逃げおったな。それこそがやましいことの証拠じゃ
討て。
追って討つのじゃ。

ただ、誰もそんな役割をやりたくありません。
殿と目を合わさぬように、端へ端へ

大場入道景茂の孫「新左衛門吉隆」が進み出ました。
弱冠16歳

私めが

いくらなんでも若すぎるとためらいましたが、
他に進み出るものはなし。

吉隆はたった一人で、小田原へ

何用じゃ

若造が一人でやって来たので、門が開けられました。

吉隆は刀に手もかけずに堂々と進み出ます。

君の恩は山よりも重く、海よりも深い。
たとえ筋の通らぬこととは言え、
君命とあれば潔く死を選ぶのが誠の武士の道ではありませんか

あまりに真っ直ぐな物言いに
何を思ったのか、父は、奥へ入っていきました。
これが最後と察し、息子の死を目のあたりに出来なかったのかも知れません。

残された掃部は茫然
そこへすかさず刀が下ろされました。

逃亡
残されたのは、常盤姫と、お腹の子供
同じ運命となるでしょう。

仕えるものたちは、身を案じ
お逃げなされい

でも私は本当に全く身に覚えのないことなのです。
身の潔白を晴らすためにも逃げる訳には行きません。
それで命が絶たれるならば
それが殿のお望みならば
私、命は惜しくありません。

それは違いますぞ、姫
姫はそれで良いかも知れませんが、お子はどうなされる
それほどまでに思うておられる、殿のお子ではありませんか。
まずはお産みなされ
そのあとどうなされるか、その時もう一度お考えなされるが良い

実家の奥沢城へ
ただ、少し不思議です。
真っ直ぐに奥沢城へ向かっていないのです。
どこに寄ろうとしたのでしょうか

まもなく、追っ手が向けられました。
そして、あの常盤塚の場所でとうとう追い付かれてしまいました。

ごめんなさい。ごめんなさい。
お腹の子供に謝ります。

これを殿に

歌をしたため、自害しました。

君をおきて あだし心はなけれども うきなとる川 沈みはてけり

(恨みはしません。いつか分かってくださるはずですから)

その後
そのあと、どれくらい経ったでしょうか
すっかり塞いでしまった殿の前に
一人の女性が訴え出ました。

申し訳ございません。
あの文は私が書きました。
あのような事に使われるなんて全く分からなかったのです。

以前に常盤姫に仕えた女性で
姫の字の癖が良く分かっており
手先が器用だったので、姫にそっくりの字を書くことが出来ました。
それを知った側室たちから言われるがままに歌をしたためたという次第です。
袱紗は姫の部屋から盗み出したのでしょう。

わしはなんてことをしてしまったのだ

後悔してもしきれない、懺悔の念

少し時がたち、気持ちが落ち着いてきたかと思ってもやっぱり思い起こす。

わしはなんてことをしてしまったのだ

罪なき内海掃部を殺してしまったこと。
常盤姫を死に追いやったこと。
あの楽しかった日々が思い出される。
そして、見ることの出来なかったわが子。

神社や寺や塚を作り、供養
あの思い出の野からさぎ草を持ってきて植えた。

さぎ草はさぎとなり、天の常盤姫の元へ飛びたつ。
足に、殿のしたためた歌を結び付けて。

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

さぎ草伝説。その1

世田谷ウォーキングでさぎ草伝説を書くと言ったのに
その後2日連続でウォーキングしちゃったもので、割り込み入れてごめんなさい。

さぎ草伝説
さぎ草伝説の主役は、常盤姫(ときわひめ)
相手方は、吉良頼康。戦国時代のお殿様です。
世田谷城の城主。豪徳寺の隣です。
吉良氏は足利氏の親戚で、江戸時代に例えると徳川宗家に対する御三家的な位置付け
世田谷区を中心に広大な領地を持っています。

常盤姫は、その家臣の大平出羽守の娘
出城の奥沢城を守っています。九品仏(浄真寺)の場所です。

ある日、頼康が鷹狩りに出掛けました。
奥沢城の近くまで行き、白鷺を見つけました。

行けっ
鷹を放ち、見事捕らえます。
殿自ら、落ちた白鷺を捕まえ、良く見ると、足に何かが結びつけてあります。

狩人の今日はゆるさん白鷺のしらじらし夜の野辺のあけぼの

どういう意味じゃろか
美しい筆使いに魅了されてしまいます。

気になり出すと、どんどん思いが膨らみ
まだ見ぬ女性に恋心を抱くようになります。

小姓の天王丸に、
なんとしてもこの文の主を探し出せ

ははっ

殿も無茶言うよなあ
どう探すよ、これ

とりあえずやみくもに歩き回り
すれ違う人全てに参考になる情報を聞く

来る日も来る日も手掛かりなし

疲れはてて、気づくと等々力(とどろき)渓谷
清流に喉を潤して休憩していると
声をかけてくるものがいる

わが主君の一羽の鷺が、篭を抜け出し、行方知れずとなりました。
もしや、ご存じないでしょうか。

えええっ

大平出羽守は常盤姫を溺愛し、片時も側を離れようとしません。
父に愛される喜びはあるものの、不自由な身の上にもの憂い毎日を送っておりました。
篭の中の鷺を自分と重ね合わせ、
七夕の日に、文をつけて解き放ちました。

殿に
野をかけ山をかけ、来る日も手掛かりがなかったこと
ところが、偶然にも出会いがあったことを興奮しながら話しました。

ええい、話が長い。
して、その主は誰だったのじゃ

それがですねえ。

殿には未だお目見えなきも、既に御存じのお方、
誰あろう奥沢城主大平出羽守様の愛娘「常盤姫」にてございます

えっ。

頼康は、常盤姫にあったことはなかったのですが
美人の噂が高かったので、
何度も歌を贈っておりましたが、返事をもらえていませんでした。

かくなる上は何に変えても

京都のお公家さんに嫁いでいた、お姉さん「淀君」に使いを出し
なんとかご尽力いただけませぬか

私でお役にたてるならと、淀君おん自らが奥沢城に向かいました。

大平出羽守は恐縮しかり
喜んでお受け致します。

奥沢城から世田谷城への輿は、それはそれは華やかな行列となりました。
頼康には9人の側室がいましたので、10人目の側室となりました。

幸せな日々
それ以来、頼康の寵愛は、常盤姫へと一身に集まりました。

わしらを結びつけてくれた、あの鷺の野に、一緒に参らぬか
静かにうなづく常盤姫と共に、鷺を見つけた野に行きました。

するとどうでしょう。
野の一面に、白い花が咲き乱れたのです。
しかも、その花のひとつひとつが
まるで鷺が羽根を広げたかのような形だったのです。

二年の月日が流れました。
待ちに待った日がやって来ました。

常盤姫ご懐妊

城中が沸き立ちました。

その中で苦々しく思っている人が9人
そうです。他の側室たちです。

妬み恨みが渦をまき
その矛先は常盤姫へ

続きは明日といたしましょう。

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

薬王院のぼたんと林芙美子

2021/4/18(日)の事です。

以前に行った薬王院
そろそろぼたんが咲いているんじゃないかな

東山藤稲荷神社
おとめ山に隣接する東山藤稲荷神社

小さな神社ではありますが
あの、源経基が作ったんです。
ちょっと前に、府中でも出てきました。
清和天皇の孫で、源氏の始まりです。

おとめ山
せっかくですから、おとめ山にもちょっと寄りましょう





薬王院

薬王院はぼたんで有名です。








林芙美子記念館
林芙美子は放浪記や浮草などで有名な作家

落合にある自宅を残してあります。




庭がとても良かった



アトリエに色んな資料が置いてあった。

花の命は短くて苦しきことのみ多かりき

これね。子供の名前を決めるとき「花」にしようと思ったんだけど
この詩がどうしても気になって、断念したのよね。

この詩、良いなあ

女学生たちが林芙美子に質問している映像が残っていて、流れている
すごいパワフルなおばさんです。
小説書くのが大好きで、いつまででも書いていたい、って感じ。

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)