薬の弊害

薬の弊害ってどういうことがあるでしょう。

治らないということ
体は自分のことを一番分かっているので、例えば体温を上げるべき時か下げるべき時かを判断して頑張っています。
例えば熱が出るって、熱に弱い外敵をやっつけるため、必要があってやっていること。
なのに、薬はわざわざ逆をやるわけですから、良くなろうはずがありません。

安保先生が一番体に悪いと言っておられる消炎鎮痛剤というのがあります。
例えば湿布薬もその一つですが、肩こりで湿布薬を貼ったとします。
消炎鎮痛剤は、プロスタグランジンというホルモンを押さえる働きがあります。

肩こりは、交感神経が優位になり過ぎて血行が悪くなっている状態です。
すると体は、何とかしようと副交感神経ががんばり始めます。
その時、ブロスタグランジンが分泌されるのですが、プロスタグランジンは、
 1.血管を拡張させる
 2.痛みを起こす
 3.発熱させる
という働きがあります

血流が悪いと患部が重くなりますが、体はそれを治そうとし、その過程で痛みを伴います。
重さが痛さに変わるわけです。
重いことが悪いことなのに、痛いことが悪いことだと勘違いし、消炎鎮痛剤を貼ったり飲んだりしてしまうのです。
すると正義の味方プロスタグランジンは押さえつけられ、結果痛みは消えます。
治ったと思ってしまいますが、原因の重みは治っていませんので、薬が切れたころに、プロスタグランジンががんばり始めます。
「あれ、また痛くなってきた」と「よく効いた」はずの消炎鎮痛剤にたよる。
いたちごっこです。

より悪くなるということ
真の原因を治さずに現象のみを押さえつけるわけですから、真の原因はどんどん悪化していきます。
さらに、薬は体に悪影響を与えます。
例えば、抗がん剤は、がん組織を破壊する力がある薬ですから、周辺の組織に悪影響がないわけがありません。

免疫力が強化されないということ
体の免疫機構も、経験を重ね、強化される必要があります。
それをいつも邪魔されるわけですから、強化されようがありません

薬は使っちゃいけないの?
全てが全てそうなんでしょうか。
安保先生もそうは言っていません。
大きなひとつの基準は、急性か慢性か。
急性で症状が強い場合は、そうも言っておられない場合って言えます。
まずは、自分でなんとか我慢できるレベルにしておいて、あとは免疫システムを信じ、がんばってもらう。

ただ、慢性の場合で、薬を飲み続けている状態ってやっぱりおかしい。
免疫システムの出る幕が常にない。

理論と現実の狭間ってのも、私も経験していて、
今回は長引き過ぎてるから、一旦飲むか、ってのもありました。
その辺は自分で判断せざるを得ないんですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です