向島百花園。その2。もうひとつの楽しみ方

向島百花園は、全然違っていた
の続き

御成御殿
こちらは御成御殿(おなりごてん)

実際に将軍が来られました。

えっ、家斉ですか

はい、11代将軍が来られた時は
御成ではなく、通り抜け、と言っていました。
なぜそう言ったかは諸説ありますが
武家屋敷ではなく、商人の庭園になど行けるか、という事なんでしょうね
でも行ってみたいからこっそりとお忍びで。

12代家慶の時はちゃんと予約されて来られました。

さらっと言われましたが
これはすごいことです。
将軍が商人の庭園に来るってあり得ない
よほど評判がよく、認められていたと思います。

花菖蒲
花菖蒲が綺麗に咲き始めていました

花菖蒲と菖蒲とは違っていて
菖蒲湯で使うのは花菖蒲ではなく菖蒲
菖蒲の花はこれ

ホタルブクロは、子供がこの花の中に蛍を入れて遊んだから

ヤマホタルブクロはこっち

見分け方分かります?
色じゃないんです。
両方とも紫も白もある
この、こことここのガクがそっくり返っているでしょう
そっくり返っている方がヤマホタルブクロ

こちらが睡蓮(スイレン)?

こちらが未草(ヒツジグサ)

ヒツジグサは未の刻(14:00)に咲くからヒツジグサって言うんだけど
朝から咲いてますよ、との事でした。

昨日、コメントでこの写真は蓮(ハス)ですねと言われて、はいって言っちゃったんですが
さっきネットで調べたんですが蓮と睡蓮(スイレン)は違うそうですね
葉っぱに切れ込みが入っていると睡蓮
てことは睡蓮?
ヒツジグサの方はそのあと話題になったんで記憶しているんですが
ハスって言ったかスイレンって言ったか記憶が曖昧です。

あと、ミツバアケビとアケビの話も面白くて
ミツバアケビの実もひとつだけなっていたんだけど
今見ると写真がちゃんと写っていなかったので断念

というように、色んな面白い話がいっぱいあったんだけど
名前をほとんど覚えられなくて、残念
話せないので、全部割愛

花カレンダー始めて2ヵ月近くになり
そこそこ花の名前も分かってきていると思っていましたが
愕然としました。

見事にひとつも分からなかった
分かったのはあちこちに雑草で生えていたドクダミだけ

要は、町中で見かけるような植物は百花園にはないという事です。

春夏秋冬一回ずつ行って季節ごとのガイドさんの話を聞かないと
どうにもならんということが分かりました。

お昼
ガイドさんの解説が終了

買ってきたお洒落な惣菜パンを食べましょう。

これはあまりにレベルの高い庭園だと分かったので
さらに気合いを入れてもう一回りすることにしましょう

まずは入口へ
都立9庭園だと必ず買っている統一的パンフレット310円

ふと横を見ると、こんなのが

1000円のでっかい本です。
見本をチラチラ眺めて
えーい、買っちゃえ

それが故に、ここからがむちゃくちゃ忙しくなりました。

もうひとつの楽しみ方
向島百花園には、二つの楽しみ方があります

最初にガイドさんに
花で行きますか、歴史文芸で行きますか、って言われたそれです。

途中から、メンバーが増えて花の方に大きくシフトしちゃったので
ポンポン飛ばして行ったのですが
向島百花園には石碑がいっぱいあります。

これは、都立9庭園でここだけの特徴です。

六義園が和歌のテーマパークで無茶苦茶面白かった。

ちゅうことは
ここはひょっとして、俳句のテーマパークか?

例えばこれ

芭蕉の句になります。

芭蕉の句で梅を歌ったもの

なるほど、それぞれの花の場所でゆかりの句を石碑にしてあるという事だろうか

元々の成り立ちを考えると、佐原鞠塢(きくう)と愉快な仲間たち、みたいな感じで
当時の有名文化人が協力しあって作ったものな訳で

植物園の中にそれぞれの植物にちなんだ句でも書いておくか、程度の事であれば
一流の文化人とは言えません。
そうそうたる著名人の名に恥じない仕上がりにする必要があります。

さあ、そうなると忙しい
さっきの本を片手に、それぞれの石碑の前に行って
半分くらいが俳句の碑なんですが
意味を理解し、味わう必要があります。

大変大変

結論から言うと
さっきの本は句の意味の解説をしている本ではありませんでした。
作者の背景、字は誰が書いたか、みたいなことが主
句碑の解説も順番に並んでいなくて、探すだけでもえらい大変

芭蕉の二つ目の句碑

山上憶良の歌碑

でも、ちょっと不思議
芭蕉も山上憶良もその時代の人じゃない

せっかく当時の超一流文化人が協力しあっているんなら
その人たちの作品をのせた方が良いんじゃないか

もちろんそういうのもあるんです。
でも、おそらくそうなると宣伝っぽくて野暮なのかも知れませんね

帰ってきて、本をさらに読むと、ひとつの答えが見えてきました。

書ですね

佐原鞠塢は書に造詣が深かったし、自分でもかなりのレベルにあった。

句のテーマパークというより
書のテーマパークだった気がする。
だから、木の看板に明朝体でちょろちょろっと句を書いてという訳には行かなかった。
石碑であったからこそ
この今の時代でも、書としての文字の芸術を味わえる

それ、気づいておけばさらに見方が変わったのに。
まあ、どうせまた行くことになります。

さらに
さらに、向島百花園には、もうひとつの要素があります。
陶芸です。
焼き物。

有田焼みたいな感じで、隅田川焼というのが当時あった。

佐原鞠塢は陶芸家としても一流で、隅田川焼の本拠地はどこあろう、向島百花園
昔は窯があった

入場料は取っていなくて
筒が置いてあって協力金みたいなのを入れる。
金額は自由。

どう採算を合わすかというと
土産物でヒット商品があって、これ

隅田川と言えば、都鳥
説は分かれますが、おそらく今のユリカモメの事。

でも、土産物のためのちょっとした焼き物っていうレベルではない
貝塚を発見したモースって日本の陶芸にもやたら詳しいんだけど
そのモースが評価しているくらい。

あと、私の大好きな七福神の話もあるんだけど
長くなりましたのでやめときましょう。

いずれにしても
こりゃ大変です。
ちゃんと楽しもうとするとえらい時間がかかります。
こんな大物だとは思ってもいませんでした。

また、行かなきゃ。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

ムラサキシキブ

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です