これぞ日本庭園。灯篭を知ろう。

日本庭園シリーズ
今は石がらみで来ています。

となると、灯篭ですね
灯篭があるのが日本庭園、そうじゃないのが洋風庭園、と言っても良いくらい
必須アイテム

灯篭
灯篭(とうろう)ないしは燈籠

仏教が飛鳥時代にもたらせたのと同時に
朝鮮から伝来
ところが、今現在、朝鮮にはこれに該当するものがないというから
日本で独自に発達したと言っても良いでしょう。

日本庭園に置かれるようになったのは、桃山時代
茶の湯の露地の発達と共に
夜の茶会の照明用に露地に置いたのが始まり。

えっ
本当に照明なんだ
名前からしても、形からしても
当たり前なんだけど
現実に中に火が入っているのを見たことが無いので、とても新鮮です。

灯篭の種類

何気なく「灯篭」とひとくくりにしちゃいますが
大きくいくつかに分かれます。

春日(かすが)灯篭
最もポピュラーです。

用途としては道を照らす。
歩きやすいようにね。

今で言う街灯の役割なので、火は高いところにある。
竿が長い訳です。

色んなタイプはあるものの
春日がついている訳ですから
春日大社がブランドを形成。

一番分かりやすいところに鹿を配置
奈良ーっ

雪見灯篭
竿がなく、池のそばにあって、
人ではなく池を照らすのが雪見灯篭

雪見って名前、風流な感じはするものの
何が雪見なんだか、いまいち分かりませんね
この前、清澄庭園のガイドさんが教えてくれました。

雪見灯篭の灯りが、池面に映り
ゆらゆら揺れて
まるで雪が降っているよう、と楽しむ。
雪のように見えるから雪見

足と傘がかっこいいんですよね。

岬灯篭
さらに足すら無くなっちゃったのが、岬灯篭
洲浜の一番端っこにちょこんと置かれ、アクセントに

海の灯台の意味ですけど
とにかく可愛い。

あるとないとじゃ大違い。

織部(おりべ)灯篭
これ、あまり記憶にないけど
どこかでみたことあるのかも知れません。
茶人として超有名な、古田織部さんが考案したということで
茶室の露地にはかなり一般的らしい。

竿の下に台がなく、直接地面に深く突き刺すらしい。
あとは、竿の上部がぷっくら膨らんでいるのが特徴。

隠れキリシタンが密かに建てたと言われていて
別名キリシタン灯篭
ぷっくら部分が十字架に見えなくもない

もう少し出っ張ったら十字架だけどギリギリセーフ

でも、別名キリシタン灯篭なんて言われちゃった時点でアウト、って気がするけど。

古田織部さんはキリシタンではないけど
本郷織部さんっていう人がキリシタンとして処刑されたということから
織部繋がりっいうことがあるのかも。

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)


カラスウリ

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です