ヒトはなぜ太るのか(常識破りの本)

本を読みました
図書館で「ヒトはなぜ太るのか」という本を借りてきて読みました。
世の中がひっくり返るほど、とても意欲的な本です。
一般的な常識を覆しています。

入るカロリーマイナス出るカロリー
これまで、入るカロリーマイナス出るカロリーがプラスなら余っているので脂肪として蓄積されると、考えてきました。
ここは、疑う余地のないものとして、じゃあどうするのか、だったわけです。
私のコラムでも、そういうスタンスで論じてきました。

まさかそこをひっくり返すのか。
純粋な驚きです。

「過食」と「からだを十分に動かさないこと」が肥満の原因ではない
むしろ、その二つは結果である。
肥満の要因があると、結果として「過食」をせざるを得ないし、「からだを動かせなくなる」

何だって?
そんなすごい説。
読んでみましょう。

脂肪調整機構
人の体には、「脂肪調整機構」なるものがあるという。
カロリーが余ったら脂肪が蓄積され、不足すれば貯金である脂肪が引き出されると思ってきましたが、そうではないと。
脂肪細胞に適切な割合の脂肪を貯めておくのは脂肪調整機構の働き。
脂肪調整機構からして、多すぎれば脂肪を減らすように働き、少なすぎれば脂肪を増やすように働く。

毛って、人の中で毛深いところもあれば、ほとんど毛がはえていないところもある。
また、人によって違っていて、毛深い人もいれば、そうじゃないひともいる。
それと同じ事だという。
脂肪がいっぱいついている部分もあれば、そうじゃないところもある
太っている人もいれば痩せている人もいる。
これは、脂肪調整機構の加減の違い。

脂肪調整機構がゆるゆる(高め基準)のひとは、脂肪細胞に脂肪がどんどん蓄えられる
具体的には血液中の栄養分が脂肪細胞に大量に移される。
そうすると、生きていく上で必要なカロリーが不足する。
これでは生きていけないのだが、脂肪細胞で蓄積されているカロリーを回してはくれない
ここからここまでという適正基準が高めなのだから。

どうするか。
解決策は2つ
1つは、新たに食べる。
そう、過食は結果なのです。
2つは、カロリーを節約して使わないようにする。
そう、「体を動かさない」も結果なのです。

肥満の人には救われる説です。
今まで、肥満は意思の弱さと、怠惰が具現化されたものと非難されてきました。

そうではなかったのです。

脂肪調整機構って何?
少なくとも理解はできる説です。
問題は、
脂肪調整機構って何者なのか。
脂肪調整機構の基準は変えられるのか。
変えられるとしたらどういう事をすれば変えられるのか。

長くなるので、この肝心なところは次回回しにします。
早く知りたい方、詳しく知りたい方は、ぜひ本を読んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です