[歳時記]9/15 敬老の日。聖徳太子が老人ホームを作った日

9/15
平成15年(2003年)までは、「敬老の日」は毎年9月15日でした。
今は固定の日じゃなくなって9月の第3月曜日

「多年にわたって社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」

そのルーツは1951(昭和2)年につくられた「としよりの日」にある。
9月15日から1週間を老人福祉週間と定めて、これを「としよりの日」と命名した。

でもね。「としより」というネーミングはどうなのよ

1963(昭和38)年に老人福祉法が制定されたのをきっかけに、
9月15日を「老人の日」に定めた

うーん、あんまりイメージ変わっとらん。

1966(昭和4)年、「敬老の日」に改められてめでたく国民の祝日になった。
めでたしめでたし。

聖徳太子
なんで9月15日が、老人に感謝する日になったのか。

なんとなんと、その起源は聖徳太子にまでさかのぼる。

聖徳太子が、現在の大阪市に 「悲田院(ひでんいん)」という救護施設を設立したのが、
9月15日
何年かは不明。

悲田院は身寄りのない老人や病人を収容する施設で、
いわば現代の老人ホームや病院といったところ。

四箇院の一つとして建てられた
四箇院とは悲田院に敬田院・施薬院・療病院を合せたもの
施薬院というのは、聞いたことあります。
薬草を育てている。

そんな昔に、福祉をちゃんと考えていたんですね
聖徳太子恐るべし

娘夫婦
長女のところの夫婦が、母の日の時に家にプレゼントを持って訪ねて来てくれた。

カミさんが、
今度は父の日ね、と言うから
いやあ、父の日は母の日ほどメジャーじゃないから来ないと思うよ、
って言っていたんだけど、結果的には来てくれた。

そんなに気を使わせちゃ悪いと思いつつも
純粋に嬉しいもんです。

カミさんも嬉しかったようで
職場で、母の日と父の日に来てくれたのよ、と職場の仲間に話した。

すると、その人が
あら良かったじゃない
次は敬老の日ね

えっ

いつの間に自分達は敬老の日の対象になっていたのか
全く自覚がなかった。

敬老の日には、東栄町とか加古川市の、自分達の親にはものを送っているけれど
送られる側なの?
そんな。いつからよ

言われてみれば、カミさんも私も60歳の還暦をさらに1歳過ぎた。
ものすごいショック

大丈夫。
敬老の日の祝日は、向こうのご両親と温泉旅行に行くらしい。
こっちには当面来る予定なし。

やっぱり、孫が出来てからでしょうね
孫ができれば素直に大喜びで「おじいちゃん」を受け入れますよ。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です