[歳時記]12/16 民間電話が開通する。もしもーし

うっかり、12/16を越えてしまっていました。失礼

12/16
民間電話が日本ではじめて開通したのは、
1890(明治23)年12月16日。

東京・丸の内に電話交換局が開業して、
東京横浜両市内および両市間の電話交換がスタートした。

ところが、最初の加入者は東京で155名、横浜で4名という数字だった。

当時の電話は、「伝話」「伝話機」「伝話蘇言機」「伝語機」などと呼ばれていて、
その 便利さはまだ十分に理解されていなかったようだ。
自宅に電話を持てたのは一部の有力者だけだった。

当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円。
この時代、1円で米が15kg買えたため、
今の値段にすれば40円は24万円くらいに相当し、
当時の電話はとても高価なサービスだった

電話が日本に伝えられたのは、
1877(明治10)年のこと。
そして宮内省でも実験を開始した。

民間電話開通の前年の1月1日には、
一足先に東京熱海間で公衆電話が開業しているとはいえ、
まだ庶民にはあまり縁のないものだった。

おそらく、この公衆電話なのかと思うんだけど
江戸東京博物館には、初めての公衆電話というのが置いてある。

ちなみに、開業当時の電話番号の1番は東京府庁、
2番は逓信省電話局だった。

また、電話の開業にともなう交換手の募集には、
東京1364名、横浜483名というたくさんの希望者が押しかけた。
これが、女性の社会進出のきっかけにもなった。

もしもし
もしもし、って電話の最初に言うけど、
最初からそう言っていたとは考えがたい

最初は、電話をかけるひとは直接相手に繋げる訳ではなく
電話交換手にかける

その時は「おいおい」が多かったらしい。

そのあと、電話交換手がさらに繋げる相手にジャックで刺して繋げるんだけど
その相手に対しては「おいおい」って訳にはいかないから
「申します申します」

だんだん、こっちの方の省略形が定着していって
もしもし、になったらしい。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です