[ことば日本史] けりがつく。つきあい。あげく

「ことば日本史」平安時代から

平安時代のことば、と言えば、やっぱり和歌
そんな和歌から生まれたことばをいくつか紹介しましょう

けりがつく
延喜5(905)年、初の勅撰和歌集「古今和歌集」では、
収録された1111首中の79首に「けり」がつくという。
醍醐天皇が作りなさいと命令

そんな風に天皇が指示して作られた和歌集を勅撰和歌集と言います。
8つです
『古今和歌集』(こきんわかしゅう)
『後撰和歌集』(ごせんわかしゅう)
『拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)
『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)
『金葉和歌集』(きんようわかしゅう)
『詞花和歌集』(しいかわかしゅう)
『千載和歌集』(せんざいわかしゅう)
『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)
覚え方は
古い・五千円・拾った・後、金曜・しか・せん・深呼吸

「けり」 は、完了の助動詞。
歌の最後につくことが多いので、苦労して歌を詠んで、
なんとか「けり」までいって、
ハア、これでおしまい、ホッ

「けりがつく」という言い方が生まれました

つきあい
室町時代のことだが、連歌の集まり「付合(つきあい)の会」が盛んに行われた。
それが付合と略され、
また人の交流についても、つきあいと呼ぶようになりました。

あのふたり怪しいなあ
つきあってんじゃないの?

うちの仲の良いセキセイインコ
キャベちゃんとおこめちゃんは
つつっきあっています

あげく
連歌の最後の句を「挙句」という。
この句が出れば、終わりである。
そこから「ついに」「とうとう」というような意味に転用され、
さらには「あげくのはてに」というような強調した言い方も生まれた。

[言葉]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です