[三十六歌仙]24 藤原元真。卯の花だらけ

藤原元真(ふじわらもとざね)

咲きにけり わがやま里の うの花は かきねにきえぬ 雪と見るまで
自分の住んでいる山里では卯の花の花盛りで、垣根に消えない雪が積もっているようだ

卯の花は、ウツギの事

確かに、雪が積もっているように見えます

初夏の花として、和歌の世界では常連さん
別名を「空木(ウツギ)」と言い、茎や幹の中心部分が空洞になっていることからくる名で、
空ろ、空っぽな木を指しています。

現代では卯の花、空木と聞いてパッと出てくる花とは言いがたい存在になってしまったかもしれませんが、王朝和歌には言うに及ばず、
『宇津保物語』、『蜻蛉日記』、『枕草子』などの作品にも登場する古典ではお馴染みの花です。

卯の花という名は旧暦四月である卯月に咲くからか、
あるいは卯の花が咲くから旧暦四月を卯月と言ったのか両説ありますが、
いずれにせよ季節との深い関わりを窺わせる名を冠した植物です。
卯月は旧暦で言う夏の始まりの月。夏の到来を告げるのはまさに卯の花の開花だったのです。

あれ
卯の花?
おからの事じゃなかったっけ

はい
おからはウツギ(卯の花)にそっくりだからです

そうかなあ

実はもうひとつ理由が
おからの「から(空)」という音を嫌ったんです。
空つながりで「空木(ウツギ)」で卯の花
なんともお洒落ですね

それでは、藤原元真の歌をあと二つ

桜花 ちらさで千世も 見てしがな あかぬ心は さてもありやと
桜の花を散らさずに千年も見ていたい。いくら見ても見厭きない心は、そのままだろうかと。

なかなかチャレンジャーです
千年桜を見続けて、飽きるかどうか試そうと

そら、飽きるやろ
チューリップも見せてくれ
と叫ぶやろ
と思いましたが
元真ならできるのかも知れません

白玉か露かととはむ人もがな物思ふ袖をさしてこたへむ
「それは白い宝玉ですか、それとも露ですか」と問うてくれる人がいたらなあ。
物思いをして涙に濡れた私の袖を指して答えてやるのに。
「これはあなた恋しさに流した涙ですよ」と

いわゆるツッコミ待ちですね

[三十六歌仙]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です