[迷信]15 ひな人形をいつまでもしまわないと婚期が遅れる

♪明かりをつけましょ ぼんぼりに

おひな様です。

わが家のおひな様はこれ

ひなあられの箱を組み立て、その上にひなあられのパッケージをポン
おひな様終わるまでは食べちゃダメなのがたまに傷

「片づける」と「片づく」をかける
3月3日の桃の節句にはひな人形を飾るが、
その節句が過ぎても片づけないでいつまでも飾っておくと、
娘が嫁に行き遅れるという言い伝えがある。

これは、いつまでもひな人形を出しっぱなしにしておくようなだらしなさを戒めた言葉であり
親から娘へのしつけの意味がこめられているのでしょう

親にとって、娘を嫁がせることは大切な義務であり、
いつまでも娘が結婚できないのは不名誉なことだとされた時代には、
「早く嫁に行ってほしい」という気持ちをひな人形に託したのだろう。
「片づく」という言葉には、「嫁に行く」という意味もあるが、
親としては娘が無事に片づいてほしいのである。

道具みたいで「片付く」ってどうなのよ、と思うが
うちにも、まだひとり残っておりますので気になります。

早く片付けるべき理由
しかし、ここにはもうひとつ現実的な問題がひそんでいる。
気候との関係だ。
ひな人形は、細かい細工がほどこされた精巧な作り物である。
その多くは絹や織物、そして石膏や胡粉などの顔料で作られている。
また、人形の持ち物の多くは木製である。

そんなひな人形にとって大敵なのが、湿気だ

水分を付着させたままで人形をしまうと、
カビの原因になるなどして傷める事にもなる
1年後に取り出したときにカビが生えていたということにならないように、
空気が乾燥した昼間の明るいうちにしまわなければならないのだ。

カビが生える条件は、20~35度の温度と80%以上の湿度である。
ひな祭りのあとに油断していれば、すぐにそんな気候になってしまう。
そのことに注意を促すために、「婚期が遅れる」という言い伝えが生まれた。

日本の3月といえば、1年のうちでもっとも気候のいいときである。
気温が30度以上になることはあまりない。
最低気温も1度くらいで安定している。また湿度も低く、あまり変化がない。

乾燥しがちなので火災に気をつけるべき時期だが、これはひな人形にとっては理想的な気候だ。

一度太陽光に当てて、湿気を飛ばしてから片づけるのが理想だが、
そのためにも3月の穏やかな天候は申し分ない。

これらの理由があって、 ひな人形は早めに片づけたほうがいいとなる

なおしまう場所にも気をつけたい。
湿気は低いところにたまりがちである。だから高い場所
しかも風通しのいい場所に保管するのがいい。

さらに、寒暖差が大きい場所だと木製部分にゆがみが出たり、
ヒビが入る原因になるので気をつけたい。

なかなか大変ですね

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です