[歳時記]4/13 日本に喫茶店が初登場

4/13
昨日がパンで今日はコーヒーです。

日本ではじめてコーヒーを飲ませる喫茶店ができたのは、
1888 (明治21)年の4月13日。

東京上野の下谷西黒門町に登場した「可否茶館」が現代的な喫茶店の第1号だった。

1階はビリヤード、2階は喫茶店という洋館で、客席は50、
新聞や雑誌だけでなく将棋や碁なども備えていたというから、今でいうサロン、
娯楽場のようなものだったらしい。
経営者は鄭永慶という東京の士族だった。

当時の宣伝文句がすごい。
「珈琲の美味なる思わず腮を置き忘れん事疑いなし」。
つまり、アゴが外れるどころか、アゴを置き忘れてしまうほどおいしいというのだ。
よほど自信のある味だったのだろう。

値段はコーヒー1杯が1銭5厘、牛乳入りのカフェ・オレは2銭だった。
さらに席料が1銭5厘。
当時はビール1本が1銭だったから、それにくらべれば高くはないが、
もりそばが1杯1銭という時代を考えれば、やはり割高という感じはある。

華々しく開店した店だが、残念ながら経営は順調にはいかなかった。
値段が高額だったのも災いしたが、
それ以上に問題だったのが、人びとがコーヒーにまだ馴染んでいなかったこと。

いくら新しいもの好きの日本人とはいえ、見た目は真っ黒で、おそるおそる飲んでみると、
これが未体験の苦い味。

コーヒーの苦さは当時の人の口には合わなかったのだ。
結局、赤字続きの経営に鄭はノイローゼとなり、
日本初の喫茶店はたった3年でつぶれてしまった。

その後、明治末から昭和にかけて「カフェー」が流行。
東京銀座の「カフェー・ライオン」、
京橋の「カフェー・プランタン」「カフェー・パウリスタ」などが現われ、
これがコーヒーの普及におおいに貢献した。

しかし、これらの店には着物に白いエプロン姿の女給がいて、
コーヒーというよりもお酌をしてビールや酒などを飲ませていたわけだから、
厳密には喫茶店とはいえないかも

また、昭和になると今度は音楽喫茶が流行。
音のいい蓄音器でクラシックや軽音楽などが聞けるとあって、
当時の学生やサラリーマンなどが集まり、
音楽とともにコーヒーを楽しむようになった。

戦後になるとさらに多様化して歌声喫茶、深夜喫茶、
同伴喫茶、ノーパン喫茶ってのもありましたね。

いつ頃だろう、喫茶店を見なくなってきたなあ、という時期がありました。
でも、その時期は長く続かず
ドトールだの、スターバックスだののチェーン店が雨後の竹の子のごとくバババババ

昔ながらの純喫茶と言われる店も健在
次女は、純喫茶を色々巡るのが趣味
いっぱいありすぎて大変、と言っておりました。

今は、コンビニで美味しいコーヒーが100円で飲める時代になりました。
コンビニの100円コーヒーほんとに美味しい
毎日お世話になっています。

今は、中京圏のコメダ珈琲がものすごい勢いで出てきています。
カミさんは中京圏なので大喜び
喫茶店はね、アンバタトーストがないとダメなのよ、ほらほら

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です