[歳時記]4/12 パンの日。内緒だよ

4/12
日本ではじめてパンを焼いたのは、
幕末に伊豆韮山の代官で兵学と海防の大家でもあった江川太郎左衛門。

江川太郎左衛門って、代々この名前を受け継いでいて、
パンを焼いたのは、36代目の江川太郎左衛門英龍(ひでたつ)

出たっ、江川太郎左衛門英龍
江戸をウォーキングしていると、あちこちにゆかりの色んなものがある超常連さん

世界遺産になった伊豆韮山の反射炉を作ったし

ペリー来航後に江戸を守るため、大砲を並べた台場を東京湾の中に作っちゃった

それが今のお台場

また、幕末のそうそうたるメンバーが、
江川太郎左衛門英龍の弟子だったり、孫弟子だったり
とにかくすごい人。

それまでは鎖国令によって禁止されていたパンだが、
軽くて腐りにくいことから兵食として取り入れようという声が強まった。
そこで、江川は1842 (天保135)年4月12日に、
自宅内につくった西洋式のパン窯で試作品を焼いた。
やがてその日がパン業者たちによって「パンの日」とされるようになったのだ。

木村屋のあんぱん
パンと言えば、やっぱり木村屋のあんぱん

明治の10大発明の中に堂々のランクイン
明治になると、木村安兵衛が東京新橋駅近くに日本初のパン店「文英堂」を開いた。
そして西洋のパンに使われるイーストではなく、
酒饅頭にヒントを得た酒種酵母菌を使って日本独自のあんぱんを発明した。

その後、木村は銀座に現在の木村屋の前身となる店を構える。
そこであんぱんは大評判となり、天皇にも献上されることになった。
そして、ちょうど桜の季節だったため、春の象徴である桜の塩漬けをのせたのだ。

このヘソのある桜あんぱんは、現在も人気を集めるロングセラー商品。
原料も製法も当時とほとんど変わっていないとか。

このあたりのいきさつや、ブンばあちゃんの頑張りはとっても感動的
さらに、これも江戸のウォーキングではあちこちにゆかりの地がある超常連の山岡鉄舟の全面的バックアップ
過去に記事にしていますので、こっちも読んでね
木村屋のアンパン。ぶん婆ちゃん頑張れ!

木村屋がなければ、あの歴史的ヒーロー
あんぱんマンもジャムおじさんもいなかったのです。

パン
私はこてこての日本人
朝はご飯に決まっとるがな
食パンだぁ?ふざけんな

若い頃、そう粋がっていたこともありました。

なので、小さな声で言います。

パン、美味しいね

魂を売ってしまいました。
実はまだ、食パンだけは食べられないんですが
それ以外のパン、美味しいわぁ
外人さんも大したもんです。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です