[日本語の発音] ハヒフヘホはパピプペポ

「日本語の発音はどう変わってきたか」という本を読みました
古代の日本語の発音は今の発音とは違うものだった
どういう発音であって、それがなぜ変わってきたかという理由までも解き明かそうというもの

それでは、何回かに分けて紹介していきましょう

なぜ分かるの?
昔、録音機なんてありません
五十音をどう発音していたかなんて分かりっこない気がします
それが分かるんですね。大したもんです

最初から日本語が日本の文字として存在していたら難しかったかも知れませんが
日本語はあったのに文字はなかった
漢字がそれに割り当てられていって表現されるようになった
万葉仮名(まんようがな)と言われるもの
万葉集とかは、漢字だけが音を表現するものとして、ずらずら並んでいる
考え方としては、今でも例えば人名をつけるとき「由香(ゆか)・恵理(えり)・美由紀(みゆき)」という風に音に漢字を割り当てる。それと同じです

やま、こもる、ほととぎす、のような今でも使われている日本語が、
古代から使われている事が分かります

万葉仮名は飛鳥・奈良時代ころの中国隋唐音(中古音)の影響下にあり、
中国中古音が分かれば同じ時期の
八世紀奈良時代語の発音が再建できる

幸運なことに、伝統的な漢語音韻学は中国中古音(隋唐音=呉音)の復元に最大の精力を注いできた
なぜかというと、試験に出るから
中国で役人になろうとすると、漢字を昔の発音で読めること、という試験がある
その試験のためのテキストもあるのですが
今の発音記号のようなものは当時ないので、漢字の発音を漢字で表記します
半切、という方法なのですが、詳細はややこしいので割愛します
さらに、後にカールグレンという人が比較言語学という手法で
中国語を他の言語から解説した辞典を大量に分析し、精度アップ
中国中古音の発音はかなり正確に分かっていると考えて良い

カールグレンが中国の昔の発音を頑張って解析したように
日本でも、万葉仮名を頑張って解析して当時の発音を明らかにしたのが、有坂秀世

例えば「コ」の万葉仮名には「古・湖・胡・己・許・去・虚」と幾つもあって、
基本的にそのうちのどれを使っても「コ」の音が表示できるはずである。
しかし、実際には「箱・婿・子・越す」等の「コ」には「古・湖・胡」の類の万葉仮名だけを使い、
「事・琴・心・底」等の「コ」には「己・許・去・虚」の類の万葉仮名だけを使って、
互いに侵さない関係を維持していた
要するに「コ」には2つの発音があった

そういった地道な分析で分かったのが以下
1.奈良時代には「イ・エ・オ」列の母音が二種類ずつ、計八母音があった
2.ハ行子音は、現代語のようなh音ではなくp音つまり「パ・ピ・プ・ペ・ポ」であった
3.サ行子音はs音ではなくts音つまり「ツァ・ツィ・ツ・ツェ・ツォ」であった

特に、1.の八母音は、奈良時代に特有で、平安時代にはもう既になくなってしまう

奈良時代
このあと、時代を追って、日本語の発音がどう変わっていったかを説明しましょう
まずは奈良時代

まずは、ハヒフヘホがパピプペポだったところ

中国中古音でhの音である「昏・忽・欣・訓・海・火」は万葉仮名に一切登場しない
だから当時の日本にはハヒフヘホの発音がなかった
「昏(コン)・忽・(コツ)・欣(キン)・訓(クン)・海(カイ)・火(カ)」
とカキクケコの行だと思われている
当時の人たちはカキクケコの音だと思った
現代の私たちが英語のviewを「ビュー」のように原音vをバ行音bで把握するのと同じ
実はカ行と今のハ行は結構近い

ハヒフヘホに当てられていたのは、「波・比・布・倍・保」等
これは中国中古音ではPaPiPuPePo

ところが、ハヒフヘホがパピプペポであったのは、奈良時代の間だけなんです
平安になると、変わります
ハヒフヘホになったと思うでしょ。違うんです
ファフィフフェフォになる
そのあたりは平安時代のところでお話しましょう

また、サシスセソがts音つまり「ツァ・ツィ・ツ・ツェ・ツォ」であった

ずいぶん前になりますが
金鳥どんとの宣伝で縄文人が
「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」
と言うのがありました

当時、その製作スタッフが「このセリフは、学問的研究を踏まえている」と言っていたらしい
縄文人というのは分からないにしても
ある程度納得がいく
恐るべし金鳥どんと

続きは次回ね

[言葉]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です