[ことば日本史] ビタ一文

ことば日本史、室町時代から

平安時代に行われていた貨幣の鋳造は、律令政府の支配力が衰えるとともに、打ち切られた。
その後、なんと600年もの間、日本では公式な貨幣は作られなかったんです
今では考えられませんね

じゃあどうしたか。
中国のお金を日本国内で使ったんです
平安末期になると、唐の銭貨が日本に流入し、
鎌倉時代には宋銭、室町時代には明銭が輸入された。

ところが、大変な事態がおきます
それまで質の良い銅銭を日本に輸出していた中国の明が、
戦争や国内政策の変更によって明銭の鋳造をストップ
日本に明銭が入ってこなくなります

お金がなければ、経済は成り立ちません
仕方ない。お金を作ろう

あちこちで、明銭を真似てお金を作ります

今なら、偽金作りは大罪ですが
無いんだから仕方ない理論です

模造銭や私鋳銭。
特に質の悪いお金を鐚(びた)銭と言います

鐚(びた)銭は、一度受け取ってしまっても
次の取引で受け取ってもらえるとは限りません

受け取り拒否の事を「撰銭(えりぜに)」と言います

できれば受け取りたくありませんが、無いものはない
よし、鐚銭2枚で、一文なら良いよ
一般的には割り引いて流通させていました。

「ビタ一文負けられない」とは、そんな
鐚(びた)銭の一文でさえも負けられないということです。

ただ、明銭が入ってこない以上、どんどん状況は悪化し
経済にかなり影響が出るようになりました

そこで、室町幕府や大名の大内氏は「撰銭令」(えりぜにれい)を出します
特に質の悪いお金は省きますから、撰銭(えりぜに)はしちゃいけません
割引もしちゃいけません
室町幕府の撰銭令は、作ってもいけません

現実の事が何も分かっていない人が作る法律はろくなもんじゃありません

それに比べて、やっぱり物事が分かっていたのが織田信長
織田信長の出した撰銭令は、お金を質によって3段階に分けて
価格差を容認した

公に認められた鐚一文

その後江戸時代になって、ようやく日本でも公式な貨幣が作られるようになります

もったいないから、銭形平治が投げていたのは、鐚銭かもしれませんが

[ことば]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です