[三種の神器]草薙剣。その姿は

三種の神器シリーズ
[三種の神器]草薙剣。不思議なことだらけ
の続きです

草薙剣(くさなぎのつるぎ)
草薙剣は、目撃証言があります
三種の神器は、天皇たりとも、絶対に見てはいけないのですが
禁を破って見ちゃった

『玉籤集(ぎょくせんしゅう)裏書』より。以下意訳
「熱田の大宮司は、社家の者数人と語り合って密かに御神体を見た。
内陣に入ったところ、雲のような霧が立ちこめていてほとんど見えないので、
扇で払い出して、隠し火によって見たところ、長さ約五尺の木箱があった。
(中略)
御神体は、長さが二尺七~八寸(81~84cm)、刃先は菖蒲の葉のような形をしており、
中ほどはムクリと厚みがあって、柄のほう六寸(18cm)は節立っていて魚の背骨のようであった。
色は全体的に白いという。
大宮司が御神体を見たことは神の意にそぐわなかったのか、
思いも掛けないことで流罪となり、
その他の者も重い病や悪い病によって死ぬこととなったが、
そのうち一人だけ幸いにも死をのがれた者がこの事を伝えたものである。
その者、松岡正直より私に伝えられたものだ。」

この証言、怪しいが、草薙剣の姿を語るにおいて定説になっている
正しいとすると、両刃の白銅剣、かなりの長剣である

見たら死んじゃったエピソードはツタンカーメンの呪いのごとく
盗難防止のための古典的な手法だと思われる

三種の神器の作者、戸矢学さんは、色々な観点から、その姿を考察している

草薙剣と同様に、スサノオからアマテラスオオミカミに献上され、
天孫降臨の際、ニニギノミコトに与えられた剣に布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)がある
この布都御魂剣は内反り(うちそり)である

内反りというのは、カーブしている内側に刃が付いている
一般的に日本刀は外反り。カーブしている外側に刃が付いている

外反りでないと人は切れない
内反りだと振り下ろしたあと、手前に引かないと切れない

用途が違う
内反りなのは、草を刈る鎌
草を刈る鎌は手前にさっさっと引きながら草を刈っていく

戸矢さんは、草薙剣は、内反りだったのではないかと推測している

古事記日本書紀を何度見ても、草薙剣は戦闘用具として使われていない
ヤマトタケルが草を刈っただけ

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名称変更した
草薙剣の名前の謎
始めから、鎌の用途だったのではないか

途中で名称変更した謎
尾張氏の熱田神宮に置かれた草薙剣を返さなかった謎

ここに、戸矢さんは大胆な説をとなえる
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)は別物
だから、返さなくても怒られなかった

最初、剣は銅製の渡来のものだったけど
せっかくの機会なので
三種の神器たるもの日本製でなきゃならず
日本で鉄の製造技術も整ったので、鉄製のものが作られて、それが分身となった

本体と分身は同じものである必要はなく、
「本体と同じであることが公に保証」されていればいい

残念ながら、ちょっとだけ矛盾している気がする
草薙剣と名前を変えたのは尾張氏
目撃証言だと、草薙剣は銅製で、両刃、すなわち内反りではないんです

銅製と内反りの組合せがいまいちなんですが
少なくとも2種類以上ある、ということは
名前をわざわざ変えていることからもそうじゃないかと思われます

ただ、あくまでも三種の神器として認定されているのは「草薙剣」であって
天叢雲剣ではなく、本体は熱田神宮のものとされています

[神様]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です