[旅行業務取扱管理者] 力試しで合格だ!

新たなる挑戦
[旅行業務取扱管理者] どんな試験?
[旅行業務取扱管理者] こんな風に勉強しています
の続きです

挑戦している旅行業務取扱管理者試験
試験日が9月の7日と決まったので
あと3ヵ月、ちょうど100日前です

力試し
前回、一つ一つの科目で過去問を解くと
60%で合格のところ
旅行業法⇒76%
約款⇒72%
旅行実務⇒60%(内訳は地理が61%、その他実務が58%)

前回はその科目を勉強したあとすぐに科目ごとの力試しだから、ちょっとずるい

今回が本当の力試し
全科目通しで、本番と同様に120分

行くぞっ

やってみると、もうちょっと余裕あるかと思ったら
終了1分前の、ギリギリ

結果は
旅行業法⇒84%
約款⇒68%
旅行実務⇒74%(内訳は地理が80%、その他実務が66%)

合格だあああ

旅行業法は安定して良い感じ
約款が難しいな、と感じた
ここはもうちょっと強化せねば

嬉しかったのは、勉強していて楽しいので
ついつい時間かけちゃう地理
全国の名所を全部覚える
前回61%なのを今回80%と、大きくレベルアップ
嬉しいよお

前回落とした問題で
全国で行われる行事が何月か、があるんだけど
そこまで覚えるのは無理だろうから捨てようかと一旦思ったものの
やっぱり頑張って覚えた

次の県で開催される祭り行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。
1.岡山県:西大寺会陽 ——— 2月
2.奈良県:東大寺お水取り —– 3月
3.岩手県:チャグチャグ馬コ — 6月
4.石川県:金沢百万石まつり — 10月

答は4番

覚えるに当たって旧暦と新暦が難しいのよね
西大寺会陽(さいだいじえよう)は正月の行事だけど、旧暦だから2月。
東大寺お水取りは二月堂でやるから2月でやると勘違いしがちなんだけど
旧暦の2月だから3月なのよね
行列するのは、6月と11月が多い
チャグチャグ馬コと金沢百万石まつりは6月もの
実は金沢百万石まつりは11月だと思って4番にしたんだけどね
(あかんやん)

その他実務は、地理と一緒の科目で地理でカバーしよう作戦なのでまずまず
とはいえ、安全圏にはもうちょっとあげておきたい

あと、3ヵ月のこの時点でこのレベルにいると
なんか合格しそうな予感

もう少し安全圏に乗せれるよう、頑張るぞ

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です