レトロな飲み物、そりゃあラムネ

飲み物って、色んなのがあって
レトロな思い出があちこちにある

でもレトロな飲み物と言えば基本中の基本
ラムネでしょう

ラムネ
日本にラムネが最初に登場するのは
実にペリーの黒船来航まで遡る

交渉にあたった浦賀の奉行らが初めてラムネと出会ったという
ラムネを開けた時の「ポン」という音に驚き
思わず刀に手をかけたらしい。

当初はその音から「ポン水」と名付けられた

この時は外国で製造されたラムネですね

日本初の製造
なんと明治元年に清国のアリンという人が京橋に製造所を作る
そして、すでに翌年にはその弟子として働いていた鈴木乙松が独立
築地で洋水舎を設立
「ジンジンビア」という名で製造を開始している

明治維新と文明開化を調べるといつも驚かされる
やることなす事、とにかく早い

そして、明治末期には70件を超える製造所ができていた

ラムネの瓶
実は最初はビー玉は入っていなかった。

栓はコルクを針金で止めたものというから
スパークリングワインとかで見かけるスタイルかも

瓶はキュウリのような形をしていたから
キュウリ瓶と言われていた。

ビー玉の入ったラムネ瓶を開発したのはイギリス人のハイラム・コッドという人
日本で最初に製造に成功したのは明治20年
徳永玉吉という、冗談のような名前の人。

どういう原理かというと、中の飲料を充填したあと、
すかさずひっくり返すと
中の炭酸の圧力でビー玉がゴムパッキンに押し付けられるという
なんとも頭のいい考え方

コルク栓に比べるとメリットが多かった
ただ、その後に登場する王冠の栓にはかなわず
瓶も次第に減少していく

ちなみに、ラムネとサイダーがどう違うかだけど
いずれも特定のメーカーだけで売られているのではなく
普通名詞となっているので
それぞれのメーカーでどう違うかによる
ただ、基本、ビー玉瓶だとラムネで、王冠瓶だとサイダー
全く中身は一緒ですという事もあるようです。

どうやってビー玉入れるの?
この話題は、一度はしたことがあるでしょう
絶対疑問に思いましたよね

答えはガラスがまだ熱いうちに広い口から入れ
その後入り口にゴムパッキンをはめて口を締める

滋養飲料
当初は疲労回復に効果があると思われていた
清涼飲料水というより、滋養飲料として飲まれていた

コレラに効くと新聞に書かれたこともあり
大流行りする

ただ、アメリカからコーラが入ってくると
急速に数を減らしていく。

ちなみにラムネという名前は
レモネードが訛ってラムネになったらしい

思い出
最初に飲んだ時のことはうっすらと覚えている
何度も何度も傾けてみて
振ってみて
あの、ビー玉が山を越える角度も何度も試して
かなり長く遊べた

小平のウォーキングイベントのとき
ラムネあります
の看板掲げてるお店に立ち寄ったんだけど

そこのおじいさんが
最近のプラスチック製のラムネは良くない
このガラス瓶とは全く味が違うと自慢していた。

確かにとっても美味しかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です