を は へ、変な助詞には歴史がある

を って変ですよね
発音は お と一緒なのに、助詞の時だけ文字が違う。
変なの。

は へ も変ですね。
今度は助詞の時だけ発音が違う
わ え ですね

なんかの間違いなのか
ひねくれもんが考えたのか

いえいえ、ちゃんと理由があるんです。


まずは を から

発音の歴史と、仮名使いの歴史が絡んできます。
発音が、昔から変わってきたという話はしましたね
ハ行、サ行

実は、を もそうなんです。
途中から、発音が変わった。

はい
を と お は元々違う発音だった
違う発音なんだから、違う文字
当たり前で、自然。

ところが、だんだん を と お の 発音が似かよってくる
もう、微妙すぎて分からん
って段階で、
誰が、言ったのかは知りませんが

もう、同じ発音ということにしましょう。

ちなみに、似たような意味合いの文字があと二つ有りますよね
そうです。
ゐ ゑ です。
これも、最初は発音が い え とは違っていた。
それが、途中で一緒になっちゃった。

さあ、その時点で を ゐ ゑ が廃止されれば何の問題もなかった
ところが文字は残っちゃったんです。

さあ、困ったのは書くときですね
お、と発音する単語を書くとき、どっちで書けば良いんだろう
AさんとBさんで違うふうに書かれてもね

仮名使い
さあ、この辺から仮名使いの話に入っていきます。

この問題を私が何とかしましょうと手を挙げてくれた人がいます。
クイズです。
有名な人です、さあ、誰でしょう。

■答え■
藤原定家です。
ちょっと答えが早すぎたね。
見えちゃったね

そう、百人一首の編纂をした人です。
定家仮名使いと言います。
それまでの仮名遣いを歴史的仮名使い、ないしは古典仮名使いと言います。

藤原定家は、仮名を書くときのルールを決めた。
そういった仮名を書くルールの事を仮名使いと言うんです。

を と お は
をくら山が を で
おく山が お

どう違うかというとアクセント。
イントネーションと言った方が良いのかな

関西人には分かっていただけると思いますが
をくら山は、全部が高い
おく山は、おが低くて くが高くて 山が低い

おく山は、テレビやラジオと一緒ですね
逆に関西人以外には混乱させる例でした
関西は、テ(低)レ(高)ビ(低) ラ(低)ジ(高)オ(低)です。

高い時はを 低い時はお
平等なので、どっちからも文句は来ません。

おおーっ、さすがは定家大先生、分かりやすーい
と言ったのは、京都の人
定家が住んでいた京都のアクセントで決めましたので。

ちなみに、ゐ と ゑ については
アクセントじゃなく、ひとつひとつ単語ごとに
こっちはこっち と決めていった。
これもまた、大変ですね。

を と お については無理があって
京都以外の人からは文句が来ますし
そもそもアクセントって発音以上に変化が激しい。
今後、この仮名使いでやっていけるの?って

ともあれ、そのあと行阿(ぎょうあ)という学者がもっと多くの例をあげて
「仮名文字遣」という本を出した
定家の書いた「下官集」と合わせて定家仮名使い となってます。

本居宣長
時代は江戸時代
以前、明覚(みょうがく)という人が50音図をほぼ決めたという話はしましたね
ところが、どうしても決められなかったのがひとつだけあった
を はどこに置けば良いのか。

本居宣長大先生
大量の文献を調査した
そして結論づけたんですね

お、はア行
を、はワ行

大量の文献を調べて、それだけ?
まあまあ、良いじゃないですか

そして
お と を が分かったような分からんようなという状態で
ずーっと過ぎていっちゃいます。
実に、戦後まで。

そして、1946年11月16日、決着の時をむかえます。
現代かなづかい、の制定です。
時の総理大臣は吉田茂

発音と文字は原則一致

この大方針のもと、ゐ ゑ は廃止されちゃいます。
を も廃止、と思いきや
ごく一部、例外として残しましょう
助詞の時だけね

という長い長い歴史で変わっていったから
という理由なんですね

長くなりすぎました。
は と へ については次回回しに致しましょう。

を は へ、変な助詞には歴史がある」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 「ん」がなかった | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です