江戸のリサイクル商売

江戸の卵は1個400円!という本を読みました

ものの値段を通じて、江戸時代をとらえてみましょうという意欲作

その中からいくつか紹介したいのですが
今日はリサイクルの話

リサイクル
江戸って、リサイクルが徹底していて極めてきれいな街
同じ時代の他の国の大都市と比べると、群を抜いて清潔
伝染病もあまり大きなのが流行っていない

それも、庶民一人一人にリサイクル意識が徹底していたから

今日は、そのリサイクルに関わる商売でどういうのがあったか、紹介しましょう

古骨買い
唐傘と言われたことからもわかるように、傘は中国から入ってきた物

ただ、これは日傘として貴人が使用する物で、朝廷の使用許可を必要とした。
しかし、やがて雨傘も使用されるようになり、主に京坂で作られた。

そのうち江戸でも作られるようになったが、傘は高級品。
傘骨を五、六〇本使用した「蛇の目傘」が一本六〇〇~八〇〇文(1万2000~1万6000円)
高ーっ
一文あたり20円をかけてみればおおよその感覚が分かります。

安手の「番傘」でも二〇〇~三〇〇文(4000~6000円)はした。

これだけの高級品だから、古くなっても捨てることはせず、
古骨買いが買い取って修理・張り替えを施し、再使用された。

古傘を買い取る値段が四~一二文(80~240円)

傘の紙をはがし骨の傷みを直して新しい油紙を貼る工賃が約一〇~二〇文(200~400円)。
そうして再生された傘は二〇〇文(4000円)前後で「張り替え傘」
これでなんとかね。

まだまだ終わらないよ。

はぎ取った紙には油分が残り、防水性があるので、魚や味噌の包み紙としても再利用
古骨で凧を作っちゃいましょう。
これは主に浪人の仕事で、凧一枚が一四文(280円)、一日に二〇〇文(4000円)くらいは稼げたという。

おおっ。傘買えるじゃん。

ろうそくの流れ買い
江戸の灯りといえば行燈。
火皿に油を入れ、そこにそえた灯芯に火を灯して灯りとしたが、
とても今のように明るくなく、薄ぼんやりと相手の顔が見える程度

行燈より多少明るいのが蝋燭だった。

この前、がす博物館でガス灯と蝋燭の明るさの違いを実演で見せてもらったけど
行燈や蝋燭暗いことといったら

でも、蝋燭って高級品で、大型の百目蝋燭は一本で二〇〇文(4000円)もした

傘買えるよ

その貴重な蝋燭も、灯すと蝋が流れて落ちる。
これって勿体なくない?
流れ落ちた蝋を買い集めて再生するのも、また商売。

おちゃない
おちゃないってどんな商売だと思います?

ヒントは、
女性が頭の上に袋を乗せて
「おちゃないか~」と言って街中を歩いて回る








はい、その通り
落ちた髪の毛を集める商売ですね
(って、そんなヒントで分かるかいっ)

おちゃない は、落ちたものない?ってこと
落ちた髪の毛は、かもじ(今で言う部分かつら)屋に売った。

この商売
私のところには来ませんね

おちゃないかぁ

目が合ったとたん

失礼しました。

はい。落ちるものがもともとございません。

とっかえべえ
これもまた、可愛い名前の商売

子供相手だからです。

子供たちが拾い集めた鉄くずと飴を取り替え

子供にとってみれば、鉄くずなんかより
飴は宝物ですから
決して子供をだまくらかしている訳ではありません。

献残屋(けんざんや)
これは、江戸検定とかで出てくる、有名な商売

武士とかには
中元、歳暮とかで色んな贈り物が送られます。

おぬしも悪よのう
みたいな感じとも限らず
礼儀の範疇ってことも多い

周りがそんたくしてくれるかも知れないし

そんな多くの品物を買い取ってくれるのが献残屋
で、献残屋から次の贈り物を買う

これぞリサイクル

みんな分かっているから
献残屋に出しやすいものが好まれる。

おお、今年もこれか
はい、お好きでらっしゃるので
これには目がなくてなあ

失礼しました。
こんなところに醤油染みが
おっと、すまんすまん
去年醤油をこぼしてしもうた。
??

灰買い
かまどや火鉢の灰を買い集めた。
灰は肥料や繊維の脱色、皮革の脱脂、焼き物の釉薬などと用途が広く、盛んに売買された。
灰の売買で巨万の富を築いたものもいる

古着屋
これは、今でもありますね
江戸では、長屋暮らしの庶民が新しい着物をあつらえることはほとんどない
一大産業です。
木綿の古着なら、一〇〇文(2000円)前後でたいていの衣服を買うことができた

日本橋の富沢町が特に古着屋が多く集まる町として有名ですが
そこに住んでいたのが、鳶沢甚内(とびさわじんない)。
大盗賊集団の親分です。

捕まって

はい。申し訳ございませんでした。
これからは真面目な商売にせいを出します。

そうか。
ようやく分かってくれたか
わしに出来ることがあったら何でも言ってくれ

始めたのが古着屋商売。

幕府にお墨付きをもらい
どんどん大きくなって
界隈の古着屋の総元締めとなる。

なぜか

古着って、盗賊達が持ち込んでくることも多い。

親父さん、その節は。

おお久しぶり。
元気でやってるようで安心したよ。
今後もごひいきに頼むよ。

へい。

これもまた、別の意味でのリサイクル。

幕府の側もいざとなったら
色々情報収集できる。

持ちつ持たれつ。

お分かりですね
富沢町は
鳶沢甚内の鳶沢転じて、富沢町です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です