[旅行業務取扱管理者] 地理はこうやって勉強する

[旅行業務取扱管理者] 力試しで合格だ!
の続きです

地理
前回、勉強の仕方として、地理以外の科目について説明しました

地理以外は、社労士の時の勉強の仕方にほぼ近いのですが
地理については、勉強の仕方が大きく発展しています
やっていて楽しいので、ついつい時間かけちゃう

例えばこんなの
アートの島として知られ、建築家の安藤忠雄が設計した地中美術館などがある香川県に属する島は、次のうちどれか。
1.女木島
2.生口島
3.直島
4.青海島

こんなバリエーションもあります
次の温泉地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県内にあるものはどれか。
1.熱川温泉 ——- 伊東温泉 —– 寸又峡温泉
2.石和温泉 ——- 下部温泉 —– 別所温泉
3.宇奈月温泉 —– 山代温泉 —– 瀬波温泉
4.男鹿温泉 ——- 玉川温泉 —– 天童温泉

こんなのもね
以下の行程について、前後に最も近い観光地を、選択肢の中から1つ選んで(   )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
別府駅 → 由布院温泉 → (   ) → 阿蘇山 → 熊本駅
1.雲仙温泉
2.えびの高原
3.唐津
4.久住高原

それぞれ答は最後に書きますね

要するに、全国の名所を徹底的に覚える

そのために買ったテキストで、こんな風に解説されている

紙の本なので、全ページスキャナーをかけ、文字認識をかけて、Excelに書き込む
その際、自分なりに、分類をつけておく
温泉、神社仏閣、渓谷、山、海岸、公園、等々

最初は、都道府県が分かっている前提で
解説文を見ながら、どういう名所なのかを当てる、というやり方で始めた
答えの列は白い文字にしておいて、タップしてはじめて見えるようにする

800近くの名所になるのですが
この第一段階がある程度出来るようになると
第二段階に入っていきます
上で紹介した過去問のバリエーションからすると
あらかじめ都道府県が分かっているという出題は一部なので
微妙な都道府県もさっと分からなきゃいけない
Ecxelでまとめてあるのでシャッフルが可能
今度は、解説から、名所の名前と都道府県の両方を当てる

この段階では、さっきの長い解説文を、短いキーワードいくつかにまとめ直しておく

一気に、難易度が上がるのですが
何度も何度も繰り返して覚えていきます
秋田と山形どっちだったっけ
長野と岐阜どっちだったっけ
みたいなのがいっぱいある

さらに、この辺りで、まっぷるを全県読破
写真のイメージも頭に入れ
ここ行きたいなあ、という感情も、覚える手助けにします
まっぷるから、これも追加しようという問題をさらに50行くらい追加
解説のキーワード側にも追加していきました

そしてさらに第三段階
これが今やっている段階です
何度も何度も繰り返してやっていると、
問題のキーワードのひとつでも答えに結び付くものが見つかると
答えが分かるようになってしまう
それじゃ、そのキーワードがズバリ出てくれなきゃ解けない訳だから
キーワード自体も覚えるようにしなきゃならない
キーワードも穴埋めにする
名所の名前、都道府県、キーワードの全てを答えるという常識破りの段階
答分からないのに問題も解けってか!って感じ

ちなみにこのカーソル当たっているところは
先帝祭
山口県
5月に赤間神宮で行われる例祭、壇ノ浦の合戦で滅亡した平家一門を偲ぶ絢爛豪華な祭り
になります

この方法の良いところは、
実質、覚えるべき名所を一気に増やせる
一行増やすのは大変なんですが
解説キーワードのところに、近くの名所の名前を書いておくことで
近くの名所の名前まで覚えることが可能
例えば、奈良県の十津川温泉の近くには谷瀬の吊り橋があるのですが
十津川温泉の名所のキーワードに谷瀬の吊り橋を書いて伏せ字にしておけば
谷瀬の吊り橋まで一気に覚えられるから
本番の問題で、十津川温泉じゃなくて谷瀬の吊り橋が出たとしても何とかなる

地理の覚え方のノウハウはまだあるのですが
長くなるので一旦区切りますね
続きは次回

【答】
アートの島として知られ、建築家の安藤忠雄が設計した地中美術館などがある香川県に属する島は、次のうちどれか。
3.直島
生口島が紛らわしいですが、香川県とあるので直島
生口島は広島県です

次の温泉地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県内にあるものはどれか。
1.熱川温泉 ——- 伊東温泉 —– 寸又峡温泉
寸又峡温泉が静岡だとパッと出る必要があります

以下の行程について、前後に最も近い観光地を、選択肢の中から1つ選んで(   )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
別府駅 → 由布院温泉 → (   ) → 阿蘇山 → 熊本駅
4.久住高原
4つの選択肢とも九州で、しかも問題が大分から熊本に向かっているので
かなり難しいと思いますが、大分の久住高原が一番近いです

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[足利将軍]9 義尚。嫌なものは嫌だ

11年にも渡って続いた、応仁の乱が終結
相対的に将軍が力を失い、ここから「戦国時代」に入っていきます

義尚(よしひさ)
義政の嫡男になります
義政は最初、弟義視を次の将軍と考えていたが、
嫡男の義尚が生まれると考え方が変わっていきます
そんな空気の中で応仁の乱が勃発したので
義視は兄の義政と共に東軍にくみし
一時期は東軍の旗頭にまでなるが
兄との関係がうまくいかなくなると
一転、西軍に鞍替えします

そうなると、次期将軍は義尚(よしひさ)に確定
文明5(1473)年に義尚は征夷大将軍になります
まだ、応仁の乱の最中ではあります
当時義尚は9歳
何が出来る訳でもないので、
実権は父義政がそのまま握っています

応仁の乱が終わっても実権は義政が握ったままで手放しませんでした

理由があります
義政は応仁の乱が終わると、
京都の東山に瀟洒な邸宅を建設しはじめていた。
のちの「東山殿」である(現在の慈照寺、すなわち「銀閣寺」)。
だが、その建設には莫大な費用を要した
実権を握っていてこそ、色んなところから資金が集まってくる

ようやく、義尚が20歳を過ぎた頃から
徐々に権限を与えられるようになってくると
自分の色を出すべく、色んな行動を起こしていく

近江の大名、六角高頼(ろっかくたかより)が問題を起こすと
六角征伐を発表
通常なら、征伐せよと誰かに指示するだけだが
敢えて、自分自身で兵を率い、近江へと向かった
距離的にも父の元から離れ、政治的自由を得たかったのだと思われる

主要大名たちにも参陣を呼び掛けると
ほぼ全てが参陣
応仁の乱終結後も、まだ将軍の影響力は衰えていなかった

義尚はこのとき23歳。
梨打烏帽子をかぶって紅金襴の鎧直垂を着し、
太刀を帯び、弓を握って矢を背負い、
河原毛の名馬にまたがって威風堂々と出陣したという

たちまち、六角の城は陥落、
高頼は南近江の山岳地帯・甲賀(滋賀県甲賀市)に落ちのびていった

義尚はさらに追い詰めんと
近江の鈎(まがり)(滋賀県栗東市)にいたって安養寺を本営とした

この鈎(まがり)で京都から奉行衆を召しよせ、
また、近臣のなかから信頼しうるもの数名を選抜して「評定衆」という組織をつくり
本格的な政治を開始する

この状況に、父義政はというと、病気がちになっていたため
そのまま介入しなかった

いよいよ、近江にて義尚の世の始まり
誰しもがそう思った

ところがそうはならなかった

義尚が病に倒れたからである

側近たちは、義尚を京都に戻して養生させようとした
ところが状況がそれを許さない

この時とばかり、六角が勢いを盛り返してきた

まずい
ずるずる長引く応仁の乱の再来は避けたい

細川政元が単独で、六角との和平交渉にのぞむ
六角とて、戦いたくて戦っている訳ではない

和平の空気が強くなっていく

義尚さま、京都に戻りましょう

嫌だ

何のためにここまで来たのか
まだ何も成し遂げられていないじゃないか

でも
そのお体では

嫌なものは嫌だ
京都は嫌だ

でも鈎(まがり)では、十分な養生ができなかった
病状はどんどん悪化していった

母、日野富子はいてもたってもおられず、鈎にやって来た
必死の看病
甲斐あって、一時期は持ち直した

でも

延徳元(1489)年、鈎の陣中で死去した。
わずか25年の生涯であった

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

[旅行業務取扱管理者] 力試しで合格だ!

新たなる挑戦
[旅行業務取扱管理者] どんな試験?
[旅行業務取扱管理者] こんな風に勉強しています
の続きです

挑戦している旅行業務取扱管理者試験
試験日が9月の7日と決まったので
あと3ヵ月、ちょうど100日前です

力試し
前回、一つ一つの科目で過去問を解くと
60%で合格のところ
旅行業法⇒76%
約款⇒72%
旅行実務⇒60%(内訳は地理が61%、その他実務が58%)

前回はその科目を勉強したあとすぐに科目ごとの力試しだから、ちょっとずるい

今回が本当の力試し
全科目通しで、本番と同様に120分

行くぞっ

やってみると、もうちょっと余裕あるかと思ったら
終了1分前の、ギリギリ

結果は
旅行業法⇒84%
約款⇒68%
旅行実務⇒74%(内訳は地理が80%、その他実務が66%)

合格だあああ

旅行業法は安定して良い感じ
約款が難しいな、と感じた
ここはもうちょっと強化せねば

嬉しかったのは、勉強していて楽しいので
ついつい時間かけちゃう地理
全国の名所を全部覚える
前回61%なのを今回80%と、大きくレベルアップ
嬉しいよお

前回落とした問題で
全国で行われる行事が何月か、があるんだけど
そこまで覚えるのは無理だろうから捨てようかと一旦思ったものの
やっぱり頑張って覚えた

次の県で開催される祭り行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。
1.岡山県:西大寺会陽 ——— 2月
2.奈良県:東大寺お水取り —– 3月
3.岩手県:チャグチャグ馬コ — 6月
4.石川県:金沢百万石まつり — 10月

答は4番

覚えるに当たって旧暦と新暦が難しいのよね
西大寺会陽(さいだいじえよう)は正月の行事だけど、旧暦だから2月。
東大寺お水取りは二月堂でやるから2月でやると勘違いしがちなんだけど
旧暦の2月だから3月なのよね
行列するのは、6月と11月が多い
チャグチャグ馬コと金沢百万石まつりは6月もの
実は金沢百万石まつりは11月だと思って4番にしたんだけどね
(あかんやん)

その他実務は、地理と一緒の科目で地理でカバーしよう作戦なのでまずまず
とはいえ、安全圏にはもうちょっとあげておきたい

あと、3ヵ月のこの時点でこのレベルにいると
なんか合格しそうな予感

もう少し安全圏に乗せれるよう、頑張るぞ

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[庭] カボチャ植え替え大作戦

[庭] 野菜作りを仕切り直し
[庭] 順調に育っています
[庭] なんで花が
[庭] キュウリ初収穫
の続きです

カボチャ
カボチャは種から植えて、とても元気

ただ、プランターに植えちゃったので
あんなでっかい実が、プランターにできるとは到底思えない
元気なだけにカボチャに申し訳ないことした

Youtubeとか見ていると、立体栽培なるものを見つけた

カボチャはキュウリ同様、つる性の植物なので、
キュウリのようにネットを伝わせて上へ上へと伸ばす事ができるらしい
絶対無理と思っていたカボチャに、一筋の光がさす

それにしても、プランターの上に支柱を立ててもこけるだけだろう
あるとすれば、陽当たりの悪い奥の方の畝
端っこに、種から植えたなすがちょこっとあるんだけど、そこと入れ換えるか

奥の畝は陽当たりが悪いため去年は全滅
あきらめていたんだけど、今年はダメもとでミニトマトとトマトとなすを植えて
今のところ何とかなりそうな予感
奥の畝までは支柱を立てていなかったので、ミニトマトもこれ以上上には難しい
支柱を買ってこよう

アーチ型の支柱を組み立てた

さあ、問題は植え替え
5/25[土]のことになります

去年、ズッキーニをひと株植え替えたんだけど、ただ萎れただけ
かなりリスキーなのは分かっている
なすの方はまだ小さいし、ダメならダメであきらめるとして
カボチャの5株の方は、なんとか2株くらい根付いて欲しい

どうだっ

あくる日、5/26[日]の朝
よし、立体栽培に挑戦だ

麻紐をくくりつけ、茎にらせん状に巻いていき
上を支柱のてっぺんに結んで立ち上がらせる
横にネットを張っているので、もう少し大きくなってくれば、
ネットをはっていってくれる予定

昼間は、ファミレスにこもって、旅行業務取扱管理者のお勉強
さあ、どうかな

あああああっ
やってもうた
しなしな
ズッキーニで失敗した時とおんなじ感じ

カボチャさんごめんなさい
私がいらんこと考えたばっかりに

とはいえ、葉っぱをさわって見ると
完全に萎れた訳でもない葉っぱが数枚
急いで、100円ショップで売っている液体の栄養剤を突き刺す
復活してくれ、復活してくれ

月曜朝、2株~3株の葉っぱが上向き始める

そして、今朝の火曜日
こ、これはっ

葉っぱ3枚は完全に萎れたけれど
株として完全にアウトになったのはなさそう

ようし
復活宣言だ!

カボチャさんありがとう
頑張ってくれたんだね

プランターに移した方のなすは、しっかり根付きました

それ以外の野菜の状況
◆ナス(苗から)
初収穫

調べると、3つめまでは小さいうちに収穫ししっかり茎を作る方に注力させるらしい
そのうちのひとつね
4つめ以降が楽しみ

◆トマト
いよいよ実が付き始めました
色付いてはいないけど

◆ミニトマト
こっちも実が付き始めました

◆キュウリ
ツルツルずんぐりで変なキュウリと思ったけど、そういう品種みたい
味は美味しいキュウリそのもの
もう既に6本くらい収穫で、順調

◆オクラ
植木鉢の方はすっかり虫に食われちゃった
プランターの方はこれから

[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)