ストレスがダイエットや健康に悪いひとつの理由

過度のストレスが体に悪いというのは常識ですね
疑う余地はないですが、「何故ですか」と聞かれるとなかなか答えられないもの。
コルチゾールというホルモンに焦点をあてて、そのひとつの理由を考えていきましょう。
健康だけじゃなく、ダイエットにも悪いことがお分かりいただけます。

本来のコルチゾール
コルチゾールは、睡眠中あるいは、ストレスを受けたときに多く分泌されるホルモンです。
血糖値が低すぎる場合に、血糖値を上げる働きもあります。
血液への入り口で、糖分(グルコース)を血液へと流し込むための仕事をします。
適度に分泌されると強い抗炎症作用があるのでアレルギーを押さえ、発熱も押さえます。アレルギー性の病気は治す力があります。
睡眠中のコルチゾールは、午前3時ごろから明け方にかけてのレム睡眠の時にたくさん分泌され、目覚めの準備をします。
さらに、エネルギーの消費をしてくれます。
脂肪を分解する働きや、ブドウ糖をグリコーゲンにして利用する働きがあります。
これが睡眠中に心臓などの臓器のエネルギー源となります。
つまり、眠っているときにダイエット効果が得られることになります。

もうひとつのコルチゾール
そんな、正義の味方であるはずのコルチゾールは、場合によって「やりすぎコルチゾール」になってしまいます。
ポイントは、ストレスです。
ストレスがかかったときに多く分泌されるホルモンでもあります。
ストレスが適度であればコルチゾールは代謝のためにとてもいい働きをします。
ただ、コルチゾールは脳のことを愛しているようで、脳のためならどんなことでもします。
脳はストレスがかかってコルちゃんを読んだわけですから、男冥利につきるわけです。
脳は脂肪をエネルギーとして使えない特性を持っていますから、何といっても糖(グルコース)です。
ストレスのかかった脳のために、あらゆる手段をつかって糖(グルコース)を捧げようとします。

グルコースは何をするか
 1.まずは異化としてのグルコース生成を助けます。炭水化物や糖分を分解する訳です。
 2.次に手っ取り早い貯金に手をつけます。グリコーゲンです。グリコーゲンはグルコースに一番近いですから。
  肝臓および全身の筋肉に働きかけてグリコーゲンを引っぺがします。
 3.その貯金を使い果たすと、今度は中性脂肪に手を出します。
  ここです。コルチゾールがダイエットのために善玉としてもてはやされるのは。
  中性脂肪は、脂肪酸に戻ってしまえばグルコースには変化できませんので、コルチゾールの働きはかなり貴重です。
  ここまでで終わっておけば万々歳です。
  コルチゾールの働きは末代まで称えられることでしょう。
  ところがさらに強いストレスがかかった場合です。
  コルチゾールは愛する脳のためならと盲目的な働きをしてしまいます。
 4.筋肉自体を分解し、アミノ酸→グルコースと作り出します。
  脳のためなら筋肉なんてどうでもいいわけです。筋肉がやせ細っていきます。
  さらにすごいことをやってのけます。ライバルを蹴落とすのです。
 5.インスリンの働きを押さえます。
  コルチゾールにしてみれば、せっかく流し込んだグルコースをまた筋肉に使われては元も子もありません。
  「取り込み屋さん」のインスリンを邪魔して、血糖値を高いままにし、脳さんのために差し出します。

愛は報われるのか
そこまでしても、脳がそのすべての愛を受け入れてくれれば、筋肉はやせ細るにしても血糖値は正常値に戻り、ストレスも完全に解消され、まあよかったんじゃないとなるでしょう。
ところがです。
「やりすぎコルチゾール」のやりすぎたるゆえんで、往々にして多すぎるのです。
また、脳にしても気まぐれです。すべてをストレスへの対処に使ってくれるとは限りません。
「うざったい」とか「おもすぎるのよ」とか言われて愛を受け取ってくれないことがあるのです。
さあどうなるでしょう。
ライバルインスリンは邪魔されているので、血糖値が高い危険な状態が続きます。
それでも、なんとかガンバって筋肉側に糖が移ったとしましょう。
代謝の仕組みを思い出してください。
グルコースはグリコーゲンとして蓄えたり、脂肪酸→中性脂肪となったりはできますが、アミノ酸からタンパク質へは変換できないのです。
グリコーゲンとして蓄えられる量はそれほど多くありませんから、結局のところ、最初より、より多い量の中性脂肪になってしまいます。
筋肉が脂肪に変わってしまうのです。

何が言えるか
コルチゾールは何も悪くありません。
コルチゾールを「やりすぎコルチゾール」に変えてしまう過度のストレスが悪いのです。
我慢のダイエットじゃなく、楽しいダイエットじゃないと痩せないと言っているのは、こういう理由です。
健康上「危険」でもあります。
美味しいものを感謝しながら美味しく食べる
運動を「楽しむ」
ダイエットや健康のために義務的に運動しているなら、「楽しい」と思える工夫をするか、「楽しい」と思える運動に切り替えましょう。

ヒトはなぜ太るのか(後編)

最初に謝ります。
「ヒトはなぜ太るのか」の本を紹介しましたが、かなりの反響をいただきました。
できるだけ早く、次回続きをとコメントしましたが、結構経ってしまいました。
いくつか理由はありますが、実は、結論に私が納得いっていないからです。
でも、自分の考えと違うからと、ポイできる理論ではない。
魅力的すぎます。
何とか好意的に考えたいと思い、何度も読み返し、自分なりの解釈も付け加えていきます。
————————————–
脂肪と脂肪酸と中性脂肪の関係
食物としてとった脂肪は粒が大きい。
血管の壁にあいた小さな穴を通り抜けられないから、分解して小さな粒の脂肪酸に変えます。
脂肪酸は、血液に乗って運ばれた上、必要なところの細胞に取り込まれます。
そこで、細胞が、このまま置いておきたいと思えば、出ていかないようにまた大きな粒に組み立てます。
それが中性脂肪。
血液から、各細胞へ脂肪酸を取り込ませるのはインスリンというホルモンの役割。
そして、インスリンは、さまざまな細胞の細胞膜上に突き出しているLPLという酵素を利用して、取り込ませます。

2つの細胞の種類で
ここでいう、細胞は大きく二つに分かれます。
筋肉と、脂肪細胞。
筋肉に取り込まれるときは、ほぼエネルギーとして消費されます。
脂肪細胞に取り込まれるときは、先程説明した中性脂肪になるのです。
(ここから)
ということで、LPLが身体中にどう分布しているかが太りやすいかどうかに関わります。
もし、筋肉の方に多く分布しているなら、とった食事はうまくエネルギーに変わります。
余らないので中性脂肪になることもないし、不足もしないので「またお腹がすく」こともありません。
逆に脂肪細胞の方に多く分布していると、中性脂肪はできるのに、筋肉側では必要な分が足りない。
余ったから中性脂肪ではなく、先に中性脂肪として取り込まれる
ちょっとまってよ、こっちはまだ足りないんですけど、と筋肉は主張し「またお腹がすいて」
また食べて、やっと筋肉側に回る。
もちろん、脂肪細胞側はどこ吹く風。
自分の分の中性脂肪を確保した上で、
いいんじゃない、筋肉さんのためにはまた食べてもらえばいいんだからって感じ。

大変面白い理論だと思いませんか。
ところが、根本的にとても大きな問題点があります。
何かと言うと、
「本にそう書いていない」ということです。
私の勝手な創作です。
それでは本にはどう書いてあるのか。

インスリン
(ここから)と書いてあるところ以降が私の創作です。
私は、物理的にLPLが体の中に「分布」しているような表現をしました。
本は、そうではなく、「活性」を言っています。
インスリンが働くと脂肪細胞のLPLを活性化させ、筋肉のLPLは低下させる。
筋肉には、脂肪分ではなく糖分をどうぞエネルギーとしてお使いくださいと渡す。
他の文献にもあたりましたので、ここまでは正しいと思います。
ここからが納得のいっていないところです。

だから、インスリンこそが私たちを太らせるのですと。
そう結論付けているのです。
インスリンの濃度が問題で、濃度を低く保たなければならないと。

すごーく違和感ありませんか。
直感的に、逆だろって叫びたくなりませんか。

インスリンはスーパーヒーロー
インスリンの働きは、必要だからやっている。
あらゆるホルモンの中でも、働きが極めて重要かつ多彩。
血液の中の糖分の割合、即ち血糖値は多すぎても少なすぎても体に害で、一定範囲に保っていないといけない。
少なすぎた場合に血糖値を上げていく仕組みはいっぱいあるのに、多すぎた場合に下げる仕組みはインスリンしかない。
そのインスリンを悪者扱いするのは驚きでもあります。
インスリンの濃度が低すぎたり、働きが十分でない時におきるのが糖尿病。
インスリンの濃度を低く保つべしってどうなんでしょう。

対策
そして、その対策、「太らない体質になるためにどうすればいいか」も飛躍している気がする。
インスリンが、多くすい臓で作られるきっかけになるのは、血糖値が上がった、ないしは上がりそうなとき。
糖分や、炭水化物を食べた時です。
だから
「炭水化物をとるのをやめましょう」

要は、世にいう糖質制限ダイエットです。
せっかく、ものすごく魅力的な展開で、途中までは斬新なのに、最後はそこに行くのかと。
炭水化物は3大栄養素の中の一角です。
それは、バランスとして、とてもまずいでしょう。
私は、食事の4つの原則を信奉しているので、
第三原則「バランスよく食べる(○○だけを食べる、○○を食べないはダメ)」で、この結論は受け入れがたい。

理由も、炭水化物を食べたらインスリンができちゃいますからやめましょうって。
飛躍しすぎでしょう。
インスリンは「取り込み屋」さんで、糖分、脂肪分、タンパク質あらゆるものを取り込んでくれる。
取り込んだ後、エネルギーになるか中性脂肪になるかが問題なのであって、
インスリンを悪者にしちゃうと、そもそも代謝が成り立たない。

ただ、糖質制限ダイエット、炭水化物抜きダイエットはかなり一般的で強く信じられていることも事実です。
その理論的根拠を教えていただきたいなと思います。

基本的には、バランスよくなのですが、あえてどれかを抜くとすれば、やっぱり脂肪分でしょと思うのですが。
代謝の仕組みでもお話しした通り、脂肪分は他の栄養素、炭水化物からもタンパク質からも作られるが、逆は出来ません。
脂肪分が体の中で果たす役割は他でも代役可能だけど、炭水化物=糖分は脂肪分からは作りえない。
無酸素運動や、脳の中で使えるのは、糖分しかない。

もう一度読んでみたいと思います。
翻訳本なので、とても読みづらく、何度も読み返す必要があります。
「脂肪調整機構」という考え方にはとてつもない魅力を感じますので。

ヒトはなぜ太るのか(常識破りの本)

本を読みました
図書館で「ヒトはなぜ太るのか」という本を借りてきて読みました。
世の中がひっくり返るほど、とても意欲的な本です。
一般的な常識を覆しています。

入るカロリーマイナス出るカロリー
これまで、入るカロリーマイナス出るカロリーがプラスなら余っているので脂肪として蓄積されると、考えてきました。
ここは、疑う余地のないものとして、じゃあどうするのか、だったわけです。
私のコラムでも、そういうスタンスで論じてきました。

まさかそこをひっくり返すのか。
純粋な驚きです。

「過食」と「からだを十分に動かさないこと」が肥満の原因ではない
むしろ、その二つは結果である。
肥満の要因があると、結果として「過食」をせざるを得ないし、「からだを動かせなくなる」

何だって?
そんなすごい説。
読んでみましょう。

脂肪調整機構
人の体には、「脂肪調整機構」なるものがあるという。
カロリーが余ったら脂肪が蓄積され、不足すれば貯金である脂肪が引き出されると思ってきましたが、そうではないと。
脂肪細胞に適切な割合の脂肪を貯めておくのは脂肪調整機構の働き。
脂肪調整機構からして、多すぎれば脂肪を減らすように働き、少なすぎれば脂肪を増やすように働く。

毛って、人の中で毛深いところもあれば、ほとんど毛がはえていないところもある。
また、人によって違っていて、毛深い人もいれば、そうじゃないひともいる。
それと同じ事だという。
脂肪がいっぱいついている部分もあれば、そうじゃないところもある
太っている人もいれば痩せている人もいる。
これは、脂肪調整機構の加減の違い。

脂肪調整機構がゆるゆる(高め基準)のひとは、脂肪細胞に脂肪がどんどん蓄えられる
具体的には血液中の栄養分が脂肪細胞に大量に移される。
そうすると、生きていく上で必要なカロリーが不足する。
これでは生きていけないのだが、脂肪細胞で蓄積されているカロリーを回してはくれない
ここからここまでという適正基準が高めなのだから。

どうするか。
解決策は2つ
1つは、新たに食べる。
そう、過食は結果なのです。
2つは、カロリーを節約して使わないようにする。
そう、「体を動かさない」も結果なのです。

肥満の人には救われる説です。
今まで、肥満は意思の弱さと、怠惰が具現化されたものと非難されてきました。

そうではなかったのです。

脂肪調整機構って何?
少なくとも理解はできる説です。
問題は、
脂肪調整機構って何者なのか。
脂肪調整機構の基準は変えられるのか。
変えられるとしたらどういう事をすれば変えられるのか。

長くなるので、この肝心なところは次回回しにします。
早く知りたい方、詳しく知りたい方は、ぜひ本を読んでみてください。

リバウンドしなかった理由、あれこれ

18kgのダイエット後、一年以上を経過しました。
なぜ、リバウンドしなかったのか。
何度か触れてはきましたが、
まとめてみたいと思います。
——————————–
1.「健康」への目的の転換
時が経つにつれ、リバウンドしていない一番の理由はこれだといいきれます。
何度か触れていますが、ダイエットの一番の敵は目標達成。
目標達成で、「やったー」となり、ダイエットをやめてしまう。
これが、リバウンドの始まりです。
目標達成が近づくと、「減量」を「健康」に、目的の転換を図る必要がある。
そのことで、減量の目標達成以降も継続できるということです。

2.無理をしていない
無理をするダイエットではないということです。
無理をするダイエットであれば続かないですが、自分では無理をしている感覚がない。
今回より以前の私の体験したダイエットは、何kgまで落とそう。それまで我慢我慢なわけです。
目標達成の暁には我慢しなくてもよくなるわけですから、そりゃあリバウンドしますよね。

3.食事中心のダイエットではない
少なくとも3度のご飯はほぼ今まで通りというダイエットです。
食事中心のダイエットは一生懸命リバウンドするための体づくりをしているようなものです。
無理やり言うことを聞かそうとして反発する子供と一緒ですね。

4.原因がちゃんと分かって対策を打った
とはいえ、私の場合太っていた原因は間食と砂糖入り飲料です。要は食事面です。
運動不足だったから太ったというのはやっぱり考え難い。太る原因はやはり食事でしょう。
ただ、間食したいと思わなくなった原因はウォーキングを組み合わせたからの気がします。
いずれにしても、私の場合この2つが原因だったとはっきり言い切れます。
今後いかなる心境の変化があっても原因が分かっているので対策が打てます。

5.習慣化できた。日常の動きである
中心になるのがウォーキングだということです。
ウォーキングはランニングやスイミングやエアロバイクのような非日常ではなく、日常そのものです。
日常の動きそのもので維持できるわけです。

6.あれこれモチベーションを保つ対策を打てている
登山やウォーキング大会など、とかくマンネリ化しがちなウォーキングにモチベーション対策を図っていた訳です。
そして、大きな大本命のモチベーションが見つかりました。このブログです。
基本的にしゃべりたがりの私ですからかっこうの材料です。
こんなたのしいことがあったなんて。早く教えてよって感じです。
見方を変えると、ブログをやってしまうと引っ込みがつかないというのはやっぱりありますね

7.やらざるを得ない
自転車置き場は解約してしまいましたので、通勤はウォーキングせざるを得ません。
最低でも、通勤で往復合計70分歩きますから、それほど大きくリバウンドしないのではないでしょうか。

8.基礎代謝向上の対策を打っている
楽してという意味では、一番無理してるイメージの筋トレが一番楽するための方法です。
なにせ寝ている間も基礎代謝向上でカロリーを消費してくれるわけですから。

9.そして真の理由
今までとはちょっと次元の違う話かも知れませんが、ベースにというか背景にというか、本当の理由があります。
これで理屈的にも元に戻らないと言いきれます。
「生活や考え方が変わったから」ということです。
変わってしまえば、戻る場所がありません。
このことは何度か触れてはいますが、一番大事なことですので、このことだけで、また後日まとめなおそうと思います。