毘沙門天は、違和感いっぱい

大黒天、恵比寿が二福神となったが、
二つより三つ、と欲が出てくる
そこで台頭してくるのが、毘沙門天と弁財天。
毘沙門天が加わって三福神になるか、弁財天が加わって三福神になるかのどっちか

とても違和感
毘沙門天は天とつくのでインド出身
中国に渡り仏教に取り入れられた時に天部に所属

大黒天や弁財天と同じルートをたどる

ところが、他の二人が、日本の中で色んなものとくっついて性格を変え、にこやかな福の神になっていくのに、一人だけほぼ変質しない。

いかついまま
武将のまま

だったら何で福の神なの?って謎が残る。

戦って敵をやっつけるのが仕事
そういう人が欲しかったんでしょうね。
七福神の中でバランスとして「強さ」を象徴する人が一人くらいいた方が。

結果として強いの大好き系の人は、毘沙門天を崇め奉ることになる。

本来福の神は、マイナス面の排除ではなく、プラス面の増幅のはずだったけど
毘沙門天についてはマイナス面の廃除的要素が強くなる。

貧乏神をやっつけて豊かに、だったり、病気をやっつけて健康に、だったり。
結果的には一緒でも、人それぞれでアプローチが違うんでしょう。

四天王
四天王とは、増長天、持国天、多聞天、広目天
あれあれっ。
毘沙門天は?
毘沙門天は多聞天と一緒。
一人や七福神の中では毘沙門天と表現し、四天王の一人として語られる時は多聞天と表現される。
ショーケンと萩原健一みたいなもんですね。

仏教では、須弥山(しゅみせん)というでっかい山があり、そのほとりに円盤上の平らな部分がある。金輪際と呼ばれる。
金輪際に浮かぶ4つの島に、人間が住んでいる
山の中腹にいて、それぞれの島を守ってくれるのが四天王。
毘沙門天は北を守ってくれる。
四天王の中では一番強いとされている。

インドも中国もほぼこんな感じの世界観らしい。
インドでは北からの攻撃に苦労したから北が一番強いんだとか。

でも、不思議さが残る
何でその親分であるはずの帝釈天は入らなかったんだろう
帝釈天を入れると、ほぼ同格の梵天を入れない訳にいかなかったから?

四天王では一番強かったかもしれないけど子分が先に入るってとても違和感。

庶民?
支配者層に都合よく使われたのかも知れない
七福神って、庶民が自然発生的に作っていったものだけど、
毘沙門天に限っていうと、支配者層側の意図を感じてしまう。

特に武士の時代になってくると、「強さ」は重要
上杉謙信や楠木正成は、毘沙門天が大のお気に入りだったらしい。

上杉謙信は自分が毘沙門天の生まれ代わりだと信じていて、軍旗にも毘の一文字を書いていた。
楠木正成は幼名を多聞丸といった。

福の神としては色んな違和感を持ちつつも、感じ方は人それぞれなので
バリエーションとしては良いのかもしれない

恵比寿さんは捨て子だけど

始まり
七福神のうちで、最初からずっと日本人なのは恵比寿さんだけです

ただ、どこから始まったかについては2つの説があります

蛭子命説
日本の始まりの神様はイザナキノミコト、イザナミノミコトですね
この二人がまぐわって子供を作るのですが、最初はうまくいかなかった。
ヒルのようにぐちょぐちょ
だから蛭の子供で蛭子命(ヒルコノミコト)
三歳になっても歩けなかった。
かわいそうなんですが、舟に乗せられて、海に捨てられる。

お気づきでしょうが、蛭子はえびすとも読めますね。
あの漫画家の蛭子能収さんはこの字です。

この人が恵比寿じゃないかと。

庶民の温かさ
最初の2人の最初の子供。
失敗したから海に流すって「古事記」はそんなところから始まるんですね。
いくらなんでもかわいそう。

でも日本の庶民はとても温かい。
捨てられた神様は、再度海の向こうから戻ってくるんじゃないか。
そして我々を救ってくれるんじゃないか。
そんな温かい気持ちが自然発生的に信仰として形作られていきます。

海の向こうから来た流木のような漂着物は何でも神様として祀られることになります。

実は、「えびす」という言葉の意味はもともと「夷」や「戎」と書いて異民族を表し、ちょっと蔑視したニュアンスも入っています。
「海の向こうから来た」のイメージと重なっていきます。

それにしても日本の庶民はすごいね。
捨て子だったり、蔑視していた異民族だったりをいつの間にか、超人気の福の神にしちゃうんだから。
日本の庶民に「あっぱれ」をあげましょう。

次なる説
もうひとつ説があります。
大国主命(オオクニヌシノミコト)の長男の事代主命(コトシロヌシノミコト)だとするもの
こっちは、福の神として崇めるためにちょっと権威が欲しかったのかも。

古事記によると世界は天と地に大きく分かれている。
当時、天つ神(天)のトップは天照大神(アマテラスオオミカミ)。神社で言うと伊勢神宮。
国つ神(地)のトップは大国主命(オオクニヌシノミコト)。神社で言うと出雲大社。
欲張った天照大神は地の方もこっちによこしなさいと使いを出す。

最終的には承諾するのだが、これが世に言う「国譲り」
最初は即答を避ける。

息子たちに聞いてみないと何とも。
その時、事代主命は釣りに出掛けていて留守だった。
だから恵比寿さんは釣竿と鯛を持っています。

事代主命は、すぐ、良いですよって承諾しちゃうんですけどね。

この両方の説が、どちらかというより、オーバーラップしながら漁業の神様として作り上げられていく。

そして
漁業の神様がだんだんと広がって、商売の神様になっていく。
当時、すでに福の神として大黒天がいたのだが、一人じゃ寂しいと思われたのか、二人セットでというのが増えていく。
二福神の時代。

ご記憶の方もおられるかと思いますが、大黒さんは大国主命
ちゅうことは、大黒さんと恵比寿さんは親子なんですね。

えべっさん
強烈に人気を得るのに一役買ったのが関西での「えべっさん」
西宮神社と今宮戎神社。
1月10日の十日戎を強くコマーシャル。
ちなみに今宮戎は昔今西宮戎と言い、New西宮神社の意味。
面白いのは、西宮神社は蛭子神系の総本社。
今宮戎神社は事代主命系の総本社。

十日戎は子供の頃一回いっただけでうっすらとした記憶しかないんですが、
とにかく人が多かったという印象。

商売繁盛で笹持ってこい

福男選びとか福娘とか、話題には事欠かない。

恵比寿ビール
関西中心の知名度を一躍全国区にしたのは、やっぱり、恵比寿ビールでしょう
地名の恵比寿は、恵比寿ビールの会社があったからで、商品ブランドの方が先。
ちなみに恵比寿ビールは、ひらがなだと「ゑびす」カタカナだと「ヱビス」英語表記だと「YEBISU」

姿、持ち物
釣竿と鯛を持っている。
福耳なのに、耳がとおい。
今宮戎神社では、裏にドラがあって手でドンドン叩きながら、大きな声で「えべっさ~ん~!たのんまっ~せぇ~!」と
念を押さないと 願いが聞こえない

大黒天はトップバッター

始まり
天とつく、大黒天、弁財天、毘沙門天の3者はインドで生まれ、中国に渡って仏教に取り込まれ、天部の神様になります。
天部は仏教の中では1ランク下で、中心となる方々をお守りする役目。
そのため、すでに庶民に信仰されている神を採用したりしている。
そういう経緯なので、外国の神様でも取り込んじゃえってこと。

お守りする訳なので、基本は戦闘の神様。
いかつい顔で「かかってこいっ」って感じ

特に大黒の黒は暗黒の黒。
最初はとてもダーティな感じが強かった

日本に来てから
家の神の性質が強くなる。
家の神の中でも台所の神様

有名どころでは比叡山にまつられている
比叡山の最澄の夢枕に台所の神様、大黒天が現れ、1000人分の食料に困らないようにしてやるとのお告げ。
ただ、当時最澄の元には3000人もの人がいた。

足らん。
さすがは最澄。考えたよ~
顔が3つある三面の大黒天像を作った。
これで3000人。
えらいっ

日本で、七福神の中で信仰の対象になったのはこの時が最初
堂々のトップバッター。

今でもお坊さんの中では、台所を預かる奥さんの事を
うちの大黒天は、みたいな言い方をする

オオクニヌシノミコト
その後、信仰が広まっていくなかで、神道の大国主命といっしょくたになる。
大黒と大国が音が一緒だから。

大国主命は日本の神様の中では、国つ神でトップ。
一気に広まることになる。
日本の神様になっちゃった。

使いがねずみというのも、焼きうちにあったときにねずみが助けてくれた逸話とぴったり一致した。

ここからは、にこにこしたお馴染みの姿に変貌していく。

ご利益
台所の神様から、農業の神様に。
最初は福の神一人だった訳なので、福全般をほぼ全て受け持つことになる。
特に打出の小槌を持ったことで財産要素が強くなる

ちなみに福の神とは、民間の信仰では大きく2つあって、
病院を治すとか災難を退けるというマイナス面を排除するもの。
もっと健康に長生きしてとか、富を得たいというように、プラス面の増幅を願うもの。
後者の意味合いが強いものが全般的に「福の神」と呼ばれる
福の神としての要素が強くなればなるほど、表情がおだやかになっていく

姿、持ち物
大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾をかぶられた姿
米俵2表に乗っかっている

打出の小槌は振れば何でも出せるし、どんな願いでも叶う。
オールマイティですね。
はっきり言ってこれだけでいい。
一寸法師もこれで大きくなりましたし。

大きな袋も色々入っているから色々願いが叶う。

となると、際限なく欲が満たせそう。

ところが、頭巾は上を見ない謙虚さ。
米俵は、2表で我慢するとの質素のあかしという。

何でもOKの状況下で質素を表現するって、日本人らしい奥ゆかしさですね。

男性のシンボル
面白いのが、よく各地に残っている男根崇拝
大黒さんを後ろから見ると男根をイメージできる。
頭巾を被っているところ、体、米俵2俵。
ほらね。

さらに、大きな袋は子宮を意味し、打出の小槌で男女和合を表す。

色んなところに気を使ってますね。
大黒さん
スペシャルっ

七福神、調べるととても面白い

新春に、日本橋七福神巡りのウォーキングイベントを企画しています。
今日はその下見。

七福神って何だろう。

そういう事に全く無頓着に生きてきて、ダイエット後、ウォーキングにはまると
ウォーキング+新春=七福神巡り
という当たり前の図式があるのだと分かりました。

去年は、地元東久留米市と、川越の2つの七福神巡りをしました。

それでも、実は七福神そのものに興味があったわけではないので、
恵比寿ね、聞いたことあるある、という程度

今回は主催者なので、ちゃんと調べておきましょう。

そもそも七福神とは
というところから始まって色々調べていくと実はとても面白かった。

このあと、何回かに分けて紹介していきます。

そもそも七福神とは
おそらく遊びの一種
例えば、時代を越えて最強の野球チーム作るとしたら誰入れる?
みたいなそんな感じ。
王、長嶋、イチロー、落合、次は?
って具合。

7人の最強の神様は?
始まったのが中国でその後日本にも広まってきたから、キリストだの、モハメットだのは入っていない。
釈迦は仏なので入っていないのかな。

奈良時代に結構盛んで、ほぼメンバーが定着してきたのが室町時代。
色々入れ替わっていったのが、布袋とか、弁財天とか、寿老人とか

誰々?
大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿(えびす)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)です。

色んな面白いこと
後ほど、一人ずつ紹介していきたいので今日は7人のメンバーの一言紹介と、私が面白いと思った点を一つずつ書きます

■恵比寿(えびす)
実は日本の神様は1人だけ。恵比寿さん。
恵比寿さんは起源に諸説あってとても面白い。
もともと捨てられちゃった子供だったりもします。
ちなみに、他のメンバーは天とつくのが元々インド出身
残りの福禄寿、寿老人、布袋尊は中国出身です。

■大黒天(だいこくてん)
大黒天は元々インドの神でありながら日本に伝わった時に音が大国主命の一緒だったので、おおくにぬしのみことと同一視されます。
他の神様もそうですがいろんなものとくっつきます。
そうなると日本では超ヒーロー。
恵比寿さんと人気を二分することになります

■毘沙門天(びしゃもんてん)
毘沙門天は、帝釈天の家来である四天王のひとり。
親分の帝釈天を押しのけ、四天王の中で唯一七福神のメンバーに選ばれるほどに上り詰める。
毘沙門天だけはとても異色で、他がにこやかな顔をしているのに一人だけいかつい。
武将なんです。

■弁財天(べんざいてん)
唯一の女性。
実は、女神の中では最初はマイナーだったのに、いろんな神と合併したりして、得意分野がどんどん広がり
とうとう、女神では一番人気で、最初七福神に入っていた吉祥天を押しのけてしまう。
べんてんさん一人いれば、他はいらんだろうというほどの超実力者となる

■福禄寿(ふくろくじゅ)
福禄寿というと何といってもあの長い頭。
福禄寿は実は一人ではない。
福と録と寿の3つが別々。
なのになぜか一人として描かれるようになっちゃった。

■寿老人(じゅろうじん)
寿老人は七福神の中では一番マイナー。
七福神に入れなかったことも結構ある。
それには理由があって、福禄寿と同一人物だから。
福禄寿は福と録と寿の3人分で一人。
寿老人は、あえて寿だけを一人で描くとすれば、みたいな時用。
どう考えても、福禄寿だけでいいはずなのに
ダブってでも入れたいという長寿に対する庶民の強いあこがれを感じる

■布袋尊(ほていそん)
私はこのほていさんが一番興味深く思いました。
七福神に入るはずの無い人。
神さんじゃないんです。
実在する人間なんです。
単に太った貧乏な坊さん。
それが七福神になったいきさつが面白いので、
この後のシリーズの中でじっくりお話ししていきます。