[神社]日本誕生のその前

神社シリーズ、ここから古事記日本書紀に登場する神様を順を追ってまいります

最初は、イザナキとイザナミだよね
ここから日本が産まれ
いえいえ、その前にまだあるんです。

造化三神
「古事記」において、天地初発(世界の始まり)の際に出現したとされる3柱の神様たちを、造化三神といいます。

造化三神の中で最初に現れたのは、アメノミナカヌシノカミ(天之御中主)です。

じつはこの神様については、どんなはたらきをしたのか、いっさい記されていません。

『天地が初めておこった時、高天原に成りました神の名は天之御中主神(アメノミナカヌシ)
次に高御産巣日神(タカミムスヒ)、次に神産巣日神(カムムスヒ)、
この三柱の神はいずれも独神(ひとりかみ)として成り、身を隠されました。』

はい、これで終わりです。

具体的なことが何も書かれていないために、かえって「アメノミナカヌシが最も超越的で、一番偉いのではないか」という想像をかき立てもしました。

中世以降、神道を体系的に理論化しようという動きが起こると、伊勢神宮から生まれた伊勢神道や、江戸時代後期の復古神道では、アメノミナカヌシは世界の最高神とみなされました。

また、「天の中心にいる主人」を意味する「天之御中主」という名から、夜空の中心の北極星(あるいは北斗七星)が神格化された仏である妙見菩薩と習合しています。

次の二人はそのあとも登場することはあるのですが、アメノミナカヌシはほんとにこれだけ

次に現れたのが、タカミムスビノカミ(高御産巣日)とカミムスビノカミ(神産巣日)です。
ムスビという言葉は生成(生み出すこと)のはたらきを意味します。

彼らは、表舞台で派手にふるまいはしないものの、
国造りのプロジェクトを導き補助する、フィクサー的な役割を果たしました。

タカミムスビはおもに天上界(高天原)を担当し、
アマテラスオオミカミとともに天孫降臨を指導しました。

カミムスビは、地上界(葦原中国)で活躍する神々を助けています。

スサノオにオオゲツヒメが斬られた時に、
オオゲツヒメの体かが生えて来た種を採取したのが神産巣日神です。

神産巣日神はスサノオにオオゲツヒメの体から手に入れた種を与えて、
スサノオが地上で穀物を拡げたとする説もあります。

神産巣日神は「出雲の国譲り」で、大国主神(オオクニヌシ)の話などにも登場します。

殺されてしまった大国主神の復活に一役買っていたりもします

神産巣日神は地の生産を意味する創造の神で
男女の結びの女性を象徴する神だとも考えられています。

この2柱は一対の神であり、
平安時代中期には、男女ひと組の神として扱われる場合もありました。
この三柱の神はいずれも独神(ひとりかみ)として成り、と書いてあるので
結婚はしていない。
そもそも、性別がないはずなのですが
並べて書いてあって、両方に「ムスビ」があるので、勘ぐってしまうわけです。

東京でいうと飯田橋にある東京大神宮が造化三神を祀っています。

縁結びで超有名
行くと若くてきれいな女性がわんさかいるのでビックリします
後の大正天皇の結婚式が行われた場所で、それ以降、神前結婚式というものが始まったからです
東京大神宮では、間違っても「造化三神は独神なんですけど」なんてな事は言ってはいけません

[神社]シリーズはこちら(少し下げてね)

[神社] 神道って何?

「図説 一冊で学び直せる 日本の神様 の本」という本を読みました。
コンビニで買ったんですが、コンビニに置いてある本って結構良いのが多いんです

半分くらいが、古事記日本書紀のストーリーを元に、登場する神様たちのお話
あと半分くらいで、「一冊で学び直せる」というくらいなので、あれやこれやと色んな視点で
日本の神社・神道について教えてくれています。

断続的に続けている神社シリーズの続きを再開することにいたしましょう

日本の宗教
八百万(やおよろず)の神々って言います
要するにいっぱい

世界の宗教を分類すると
その宗教を作った人がいる「創唱(そうしょう)宗教」というのがあります。
三大宗教のキリスト教、イスラム教、仏教

対するのが「自然宗教」
自然発生的に生まれてきたもの
日本の神道
中国の道教も私はこっちに近いと思っています。

創唱宗教は意図をもって作られているので体系的
自然宗教は「なんか出来ちゃっている」からバラバラ
バラバラながらも、あっちであんな風にしているぞ、かっこいいね真似しよう、的な
流行に引きずられる感じの「共通部分」があったりします。

その共通部分をとらえて、ここからここまでを同じと考えようと「あとで」名前をつけたりします。
「神道」が「しんとう」と読まれるようになったのは室町時代。

神様は、創唱宗教では、はいこれ、と提示されるわけですが
自然宗教では人々の気持ちの中から自然に出てくる

すごい!だったり
こわい!だったり
うまくいきますように、だったり

日本において、そういう場所は、日常的には山でした。
なんだかすごい
暗くてこわい
子供たちには、迷って帰れなくなるから近づいちゃダメよ

それ以外にも、太陽(お天道様)、雷、自然災害
そのようなものに対して
「手を合わせる」という共通行動が表れてくる

結局、日本神道って「手を合わせる」ってことだけなんじゃないかな、と思う

ところが、ここに手を加える人が出てきた
天武天皇でありその奥さんの持統天皇

各地に散らばる神様に関わる伝承を集めて、本にしましょう。
古事記であり、日本書紀

それは、創唱宗教?

違うんです
こう生きましょう的な教義を何一つ盛り込まなかった

自然宗教を自然宗教的要素を保ったままで集めた

目的があり、その範囲でのみ存在すれば良かった
天皇家を権威づけ、天皇家こそが神様から連なる家系

ただ、天皇が神様と言っている訳じゃなく
そういう趣旨の事を言い出したのは、明治以降で
戦争へ向かっていった時代

目的以上の事は必要なかったから
神様はひとつの例にしかならず
それ以外の神様も否定はしなかった

日本の神様は3種類存在する
1.古事記や日本書紀に出てくる神様
2.それ以外の今までからいる神様
 八幡神だったり稲荷神だったり
3.人間が神様になったもの
 菅原道真の天神様を筆頭に、特に明治以降に多数存在する

結局、天武天皇や持統天皇の目論見は大成功をおさめ
その後、どんなに時の権力者が表れても
天皇に取って変わろうというものが現れないまま今日に至る
日本の歴史の稀有なところ

教えを持っていないから
伝わってきた仏教に、素晴らしいですねえ、と素直に言えた
仏教側も、仏様しかおらず、神様がいないし
敵を作らないゆるーい宗教だから
お互いに仲良くやっていけた。

宗教という言葉自体、存在しておらず
明治になってから生まれた言葉

仏教に対してもそれが宗教であるとは認識していない

ばくっと大きな話をしましたが
次回以降、まずは古事記や日本書紀に登場する神様について
順を追っていこうと思います

[神社]シリーズはこちら(少し下げてね)

[寺社建築] 寺の建物の名前

お寺には色んな建物があります。
それぞれ何のためのものでしょうか

本尊(ほんぞん)
本尊を安置する建物を、金堂(こんどう)・仏殿・大雄宝殿・本堂などと呼びます。
仏、大雄、はお釈迦様の尊称なので
全て、お釈迦様のいる場所、という事です。

金堂と本堂ってどう違うのかなとずっと疑問に思っていました。
日本史の本には必ず寺院の配置の移り変わりみたいな図があって、金堂となっているのに
実際に歩き回ってみると、金堂という表現を目にすることがなく、本堂ばかり

唯一、国分寺で金堂跡地、だけ
謎が解けました。
時代が違うんですね
金堂は奈良時代以前の呼び名
中国にも朝鮮にもその呼び方はないので、起源は分からない
仏像が金色だからなんでしょうね

この頃は、金堂には基本的に人は入らず
法要や儀式は金堂の南面に舞台を仮設して行っていました。
堂内には、華や供物をそなえる時のみに入った。

平安時代以降は、本堂と呼び方が変わりました。
役割も変わった。
金堂の頃は建物内部は仏様のものだったけど
本堂になると、
仏様と衆生(一般の信者)、そして間を取り持つ僧が全て同じ屋根の下
雨の多い日本ではとてもありがたい。

僧が議論するところが、講堂や法堂

唐招提寺の講堂

座禅の修業をするところが、僧堂や禅堂

東福寺の禅堂

僧の師弟が同居して法を伝える場所が僧房
小さな部屋が連なった建物でした

法隆寺の旧僧房

そこから独立して住まいを持つようになると
子院とか塔頭(たっちゅう)とか呼ばれます。

南禅寺の塔頭

お経を納めておくのが、経堂や経楼
堂や殿は最高級の建物
殿の方が若干格上のイメージ。
楼は2階建て

中世末期に出来た金閣寺や銀閣寺は本格的な楼閣建築ですが
それまでは楼と言っても単に二階に登れるだけで、一階は使われていない。

鐘楼(しょうろう)は時を告げるための鐘があり
太鼓で時を告げる場合は、鼓楼

東大寺の鐘楼

塔はお釈迦様の遺骨(仏舎利)を納めてあるよという標識
塔婆(とうば)の略です。

五重の塔、三重の塔、多宝塔など色々あります。

法隆寺の五重の塔

塔は木造の建物以外にも石塔もあります。
宝篋印塔や五輪塔など

瀧法寺の宝篋印塔

聖域を区切るのが門
囲って回廊になったりします。

法隆寺の中門

生活のための空間として、食堂、湯屋、また倉庫などもあります。

伽藍(がらん)
こういった各種建物を伽藍(がらん)と言います

大規模寺院は
本堂、講堂、塔、僧房、経楼、鐘楼、中門を含む回廊が揃っています。
厳密にこの種類じゃなくても良いんですが
7つも揃って大きいよねと、大規模寺院の事を七堂伽藍(しちどうがらん)と呼びます。

永平寺の七堂伽藍

鎌倉時代以降の寺院には、さらに違った種類の建物があったりします。
開祖が信仰の対象になりますので
開祖の遺影や像を安置する祖師堂や御影堂(みえどう)が作られ
本堂と同格、ないしはそれ以上に重視されます。

身延山久遠寺の祖師堂

[寺院]シリーズはこちら(少し下げてね)

[寺社建築]屋根材の話

[寺社建築] 斗栱はアートか
で、屋根を支える話はしましたので、今度は、屋根を葺く材料の話

茅葺
屋根を葺く材料の最初は草
草の種類が、だんだん、限定されていきます。

ひとつには稲藁
藁は稲を作る上で大量に排出されるゴミなので
何とか有効利用したい。
大量に使える物としては屋根が一番
でも、耐久性がいまいちでした。

「かや40年、麦わら15年、稲わら7年」と言われます。
茅には適度な油分があり、雨を弾きますが、
藁は水を吸う特性があって、耐久性に大きな差があるのです。

稲藁は、わらじやしめ縄、馬の餌などになっていきます。

茅(かや)とはススキの事です。
屋根材となるときだけ「かや」と呼び、生えている間はススキです。

桧皮(ひわだ)葺き、杮(こけら)葺き
桧皮葺きや杮葺きが開発されます。
桧皮(ひわだ)は桧(ひのき、檜とも)の皮を剥いだもの
形を整えて、ずらしながら、竹の釘で固定していきます。

神社の屋根に使われます。

杮(こけら)は、椹(さわら)や杉、栗の原木を板状にしたもの
桧皮に比べるとすっきりした見た目になるが、耐久性は劣る
桧皮葺きが35年に対して杮葺きは25年

書院、客殿、高級武家屋敷、数寄屋造などに貴族趣味的に用いられた
今は、指定文化財など、現状を変えてはならない建物にしか使われていない。

ちなみに杮(こけら)という漢字は柿(かき)とは似ていますが違います。
柿(かき)のつくりは、なべぶたに巾ですが
杮は上からしたまで突き抜けています。
左が杮(こけら)右が柿(かき)


仏教伝来とともに、中国から寺院が導入され
瓦が入ってきます。

何あれ、かっこいいっ

人々は魅了され、次々と寺院が建てられていきます

神社としては、内心「負けた」と思っているわけですが
認めるのは悔しい。
そこで、寺院の事を「瓦もん」と言って馬鹿にします。
瓦礫(がれき)とか瓦解(がかい)というように
マイナスイメージの言葉が残っているのはその影響でしょう。

ただ、神社には、教義も教えも哲学もお経のように紙に書かれた物もありません。
勝負にはなりません。
そこで、もともと別ジャンルのものと位置付け、共存共栄を図ろうとします。
神仏習合です。

そうなると、もともと内心かっこいいと思っている瓦も解禁です。
神社にも瓦葺きが登場していきます。

ウォーキングしていると、やっぱり半分以上、神社に瓦は使われていません。
桧皮葺きではないにしても、銅板なのか何らかの金属板で、桧皮葺き風にしてあります。

瓦以上に、すぐに取り入れられたのが屋根の反りだと思います。
それまでは、神社の屋根はまっすぐだったんですが
カーブするようになります。
今、神社の屋根は、流造りと言われる前側が長めの屋根が主流です。

神社や寺院以外の建物で瓦がどうだったかというと
ほとんど普及しませんでした。
そもそも、寺院以外で瓦が禁止されていたというのがあります。

とはいえ、瓦の有用性は明らかなので、宮殿や大規模な屋敷とかには使われます。
むしろ、寺院側が、瓦職人を抱え込み
実質的に他では作れないようにしたという面が強いかと思います。

なぜなら、寺は武力を持っていたからです。
一大武力勢力だった。

時の権力者たちは、しばしば寺の勢力に手を焼き
潰そうとしますが、瓦で頑丈に守られた寺は、防衛に優れていた訳です。

本瓦
江戸時代より前の瓦は本瓦と言われるものでした。

江戸時代が始まって、3分の1くらいが経った
延宝2(1674)年、近江大津の三井寺の用を勤めていた西村半兵衛が
桟瓦(さんがわら)という今のタイプの瓦を発明します。

大発明、大革命です。

基本的に一種類の瓦ですむようになりました。

大幅コストダウン

作り方も簡単で歩留まりは良く
木枠で大量生産が可能になった。
葺く時も、職人が高度な技術を必要としません。
重さも軽いので、建物に必要とされる強度も全然違います。
良いことづくめ
一気に瓦が一般住宅にまで普及していきます。

きのう、かねやすの話でも言いましたが
江戸時代の最初は一般住宅において瓦葺きが禁止されていた。
火事の時、壊すのに危ないという理由

8代将軍吉宗の時、方針の大転換
瓦屋根の耐火性により
瓦屋根も「苦しゅうない」とされた
本郷辺りを焼き尽くした享保の大火で復旧する家屋は
むしろ瓦葺きが推奨された。

その前に桟瓦が発明されたというのが大きい。

その効果が実証されたのでしょう。

11代将軍家斉の時は、逆に瓦葺き以外の建物の建築が禁止されています。

明治10(1877)年に、更なる技術革新が行われます。
引っ掛け桟瓦の開発です。
それまでは、屋根の上に土を塗って、瓦を固定していました。
葺土なしの乾葺が可能となり、瓦の下に棒を渡し、釘留めか銅線で結ぶ工法が確立する
さらに爆発的な普及。

日本の屋根は瓦屋根と言えるほどになります。
♪いらかの波と雲の波~

[神社仏閣]シリーズはこちら(少し下げてね)