[寺社建築] 寺の建物の名前

お寺には色んな建物があります。
それぞれ何のためのものでしょうか

本尊(ほんぞん)
本尊を安置する建物を、金堂(こんどう)・仏殿・大雄宝殿・本堂などと呼びます。
仏、大雄、はお釈迦様の尊称なので
全て、お釈迦様のいる場所、という事です。

金堂と本堂ってどう違うのかなとずっと疑問に思っていました。
日本史の本には必ず寺院の配置の移り変わりみたいな図があって、金堂となっているのに
実際に歩き回ってみると、金堂という表現を目にすることがなく、本堂ばかり

唯一、国分寺で金堂跡地、だけ
謎が解けました。
時代が違うんですね
金堂は奈良時代以前の呼び名
中国にも朝鮮にもその呼び方はないので、起源は分からない
仏像が金色だからなんでしょうね

この頃は、金堂には基本的に人は入らず
法要や儀式は金堂の南面に舞台を仮設して行っていました。
堂内には、華や供物をそなえる時のみに入った。

平安時代以降は、本堂と呼び方が変わりました。
役割も変わった。
金堂の頃は建物内部は仏様のものだったけど
本堂になると、
仏様と衆生(一般の信者)、そして間を取り持つ僧が全て同じ屋根の下
雨の多い日本ではとてもありがたい。

僧が議論するところが、講堂や法堂

唐招提寺の講堂

座禅の修業をするところが、僧堂や禅堂

東福寺の禅堂

僧の師弟が同居して法を伝える場所が僧房
小さな部屋が連なった建物でした

法隆寺の旧僧房

そこから独立して住まいを持つようになると
子院とか塔頭(たっちゅう)とか呼ばれます。

南禅寺の塔頭

お経を納めておくのが、経堂や経楼
堂や殿は最高級の建物
殿の方が若干格上のイメージ。
楼は2階建て

中世末期に出来た金閣寺や銀閣寺は本格的な楼閣建築ですが
それまでは楼と言っても単に二階に登れるだけで、一階は使われていない。

鐘楼(しょうろう)は時を告げるための鐘があり
太鼓で時を告げる場合は、鼓楼

東大寺の鐘楼

塔はお釈迦様の遺骨(仏舎利)を納めてあるよという標識
塔婆(とうば)の略です。

五重の塔、三重の塔、多宝塔など色々あります。

法隆寺の五重の塔

塔は木造の建物以外にも石塔もあります。
宝篋印塔や五輪塔など

瀧法寺の宝篋印塔

聖域を区切るのが門
囲って回廊になったりします。

法隆寺の中門

生活のための空間として、食堂、湯屋、また倉庫などもあります。

伽藍(がらん)
こういった各種建物を伽藍(がらん)と言います

大規模寺院は
本堂、講堂、塔、僧房、経楼、鐘楼、中門を含む回廊が揃っています。
厳密にこの種類じゃなくても良いんですが
7つも揃って大きいよねと、大規模寺院の事を七堂伽藍(しちどうがらん)と呼びます。

永平寺の七堂伽藍

鎌倉時代以降の寺院には、さらに違った種類の建物があったりします。
開祖が信仰の対象になりますので
開祖の遺影や像を安置する祖師堂や御影堂(みえどう)が作られ
本堂と同格、ないしはそれ以上に重視されます。

身延山久遠寺の祖師堂

[寺院]シリーズはこちら(少し下げてね)

[寺社建築] 寺の建物の名前」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: [ことば日本史]2 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です