[寺社建築]屋根材の話

[寺社建築] 斗栱はアートか
で、屋根を支える話はしましたので、今度は、屋根を葺く材料の話

茅葺
屋根を葺く材料の最初は草
草の種類が、だんだん、限定されていきます。

ひとつには稲藁
藁は稲を作る上で大量に排出されるゴミなので
何とか有効利用したい。
大量に使える物としては屋根が一番
でも、耐久性がいまいちでした。

「かや40年、麦わら15年、稲わら7年」と言われます。
茅には適度な油分があり、雨を弾きますが、
藁は水を吸う特性があって、耐久性に大きな差があるのです。

稲藁は、わらじやしめ縄、馬の餌などになっていきます。

茅(かや)とはススキの事です。
屋根材となるときだけ「かや」と呼び、生えている間はススキです。

桧皮(ひわだ)葺き、杮(こけら)葺き
桧皮葺きや杮葺きが開発されます。
桧皮(ひわだ)は桧(ひのき、檜とも)の皮を剥いだもの
形を整えて、ずらしながら、竹の釘で固定していきます。

神社の屋根に使われます。

杮(こけら)は、椹(さわら)や杉、栗の原木を板状にしたもの
桧皮に比べるとすっきりした見た目になるが、耐久性は劣る
桧皮葺きが35年に対して杮葺きは25年

書院、客殿、高級武家屋敷、数寄屋造などに貴族趣味的に用いられた
今は、指定文化財など、現状を変えてはならない建物にしか使われていない。

ちなみに杮(こけら)という漢字は柿(かき)とは似ていますが違います。
柿(かき)のつくりは、なべぶたに巾ですが
杮は上からしたまで突き抜けています。
左が杮(こけら)右が柿(かき)


仏教伝来とともに、中国から寺院が導入され
瓦が入ってきます。

何あれ、かっこいいっ

人々は魅了され、次々と寺院が建てられていきます

神社としては、内心「負けた」と思っているわけですが
認めるのは悔しい。
そこで、寺院の事を「瓦もん」と言って馬鹿にします。
瓦礫(がれき)とか瓦解(がかい)というように
マイナスイメージの言葉が残っているのはその影響でしょう。

ただ、神社には、教義も教えも哲学もお経のように紙に書かれた物もありません。
勝負にはなりません。
そこで、もともと別ジャンルのものと位置付け、共存共栄を図ろうとします。
神仏習合です。

そうなると、もともと内心かっこいいと思っている瓦も解禁です。
神社にも瓦葺きが登場していきます。

ウォーキングしていると、やっぱり半分以上、神社に瓦は使われていません。
桧皮葺きではないにしても、銅板なのか何らかの金属板で、桧皮葺き風にしてあります。

瓦以上に、すぐに取り入れられたのが屋根の反りだと思います。
それまでは、神社の屋根はまっすぐだったんですが
カーブするようになります。
今、神社の屋根は、流造りと言われる前側が長めの屋根が主流です。

神社や寺院以外の建物で瓦がどうだったかというと
ほとんど普及しませんでした。
そもそも、寺院以外で瓦が禁止されていたというのがあります。

とはいえ、瓦の有用性は明らかなので、宮殿や大規模な屋敷とかには使われます。
むしろ、寺院側が、瓦職人を抱え込み
実質的に他では作れないようにしたという面が強いかと思います。

なぜなら、寺は武力を持っていたからです。
一大武力勢力だった。

時の権力者たちは、しばしば寺の勢力に手を焼き
潰そうとしますが、瓦で頑丈に守られた寺は、防衛に優れていた訳です。

本瓦
江戸時代より前の瓦は本瓦と言われるものでした。

江戸時代が始まって、3分の1くらいが経った
延宝2(1674)年、近江大津の三井寺の用を勤めていた西村半兵衛が
桟瓦(さんがわら)という今のタイプの瓦を発明します。

大発明、大革命です。

基本的に一種類の瓦ですむようになりました。

大幅コストダウン

作り方も簡単で歩留まりは良く
木枠で大量生産が可能になった。
葺く時も、職人が高度な技術を必要としません。
重さも軽いので、建物に必要とされる強度も全然違います。
良いことづくめ
一気に瓦が一般住宅にまで普及していきます。

きのう、かねやすの話でも言いましたが
江戸時代の最初は一般住宅において瓦葺きが禁止されていた。
火事の時、壊すのに危ないという理由

8代将軍吉宗の時、方針の大転換
瓦屋根の耐火性により
瓦屋根も「苦しゅうない」とされた
本郷辺りを焼き尽くした享保の大火で復旧する家屋は
むしろ瓦葺きが推奨された。

その前に桟瓦が発明されたというのが大きい。

その効果が実証されたのでしょう。

11代将軍家斉の時は、逆に瓦葺き以外の建物の建築が禁止されています。

明治10(1877)年に、更なる技術革新が行われます。
引っ掛け桟瓦の開発です。
それまでは、屋根の上に土を塗って、瓦を固定していました。
葺土なしの乾葺が可能となり、瓦の下に棒を渡し、釘留めか銅線で結ぶ工法が確立する
さらに爆発的な普及。

日本の屋根は瓦屋根と言えるほどになります。
♪いらかの波と雲の波~

[神社仏閣]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です