ペンギンは変温動物なんだって

「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ」という本から

前回はウミガメの話でしたね
ウミガメは内温性があった

今回はペンギン

ペンギン
ペンギンの体温って、38度くらいです。
陸上で測るとね

常に一定
定温動物。

これもデータロガーで分かったんだけど
まあ、予想通り

データロガーで調べたかったのは
そうじゃなくて、餌を食べるタイミング。

体温は基本、38度だけど
ペンギンの餌は海に泳ぐオキアミとか小さな魚
その温度は海の温度と一緒で7度

飲み込ませたデータロガーから送られるデータは
餌を食べたとき、急激に下がるだろう
これで餌を食べるタイミングがわかるぞ!

陸上での予備実験でも予想通りの温度のグラフ
いけそうだ

ゴー

結果
完全に予想外のグラフ

ゆっくり説明しますね

まず、潜水を始めた数十秒間、胃の中の温度が1度上昇
その後、100m200m潜っていくにつれ
胃の中の温度がじわじわと下がっていく。
餌を食べている訳じゃないのに

その後、浮上を始めても、さらに下がっていく。
水面にたどり着いてぷかり。
そこで、開始時点より1度ほど低い。
水面にいる間にちょっとだけ体温が上がる
でも元の38度には戻らない

2度目の潜水
潜って浮き上がるとさらに1度胃の中の温度が下がった

数十回潜水を繰り返して
なんと最初から10度以上も下がっていた。

餌を食べたときは?
急激に胃の中の温度が下がるけど
速やかに元の温度に戻る

大発見
これこそ、鳥類は定温動物という従来の定説を完全に覆す。
世紀の大発見!

一同顔を見合わせる。

その後、共同研究しているフランス人に
すごい発見だと思わないか

そうだよ
知ってたよ。

は?

実は去年分かった。
今、論文書いている最中。

彼は連続してずっとペンギンの研究をしている
ペンギンの専門家。

ちょっとちょっとそれ先に言ってよ
人が悪いんだから。

彼はさらに進んで
胃の中だけじゃなくて色んな場所に手術で温度計を埋め込んでいるらしい。

負けたっ
でもそれ言っておいて欲しいよね

なぜ?
問題はなぜなのか
ペンギンに聞いても教えてくれないし。

一方のウミガメは、は虫類にもかかわらず
体温を高める努力を一生懸命しているのに

著者、佐藤さんが推測するに
息を止めていないといけない水中の過酷な状況下では
地上の数倍エネルギーが必要

羽根とかが動かなくならないよう
エネルギーをそっちに集中するんじゃないか
最悪胃が動かなくったって
地上に上がってからゆっくり消化すればいい
長年の進化で培われた生活の知恵

どうですかね
フランス人。

[徳川名参謀]9 家重→大岡忠光。助かったぁ

徳川名参謀シリーズ、9代家重です。
出たっ出た出た、家重
気になる将軍ランキング、堂々の一位ですね
言語障害、9代家重は女性?

大岡忠光
家重と言えば、大岡忠光
まあ、そうなりますよね。

今までの名参謀とは、全く意味を異にしますけど。

正直、名参謀シリーズをやろうと思ったのも、大岡忠光の事を調べたくなったから。
どんな人なのよ、この人。

通訳です。
老中とかにはなっていなくて、若年寄から側用人になった。
何をしたかと言われても
通訳。

なんでじゃあ名参謀シリーズに入ってくるかというと
家重の特殊性にあります。

通訳っていったいなんなのよ
家重って外人さん?

言語障害なんです。
言っていることが全く聞き取れない。

唯一聞き取れるのが、大岡忠光。
だから、通訳。

ということはですよ
大岡忠光が言っていることが正しいかどうか自体、誰にも分からない。
上様はこう言っておられます。
と、自分が言いたいこと言えば良いわけですよね。

神の言葉が分かると言い張る、教祖様に近いところがあるから
やりたい放題。

大岡忠光が、もしよこしまな心を持ったおかしな人だったら
ここで、江戸時代が終わっちゃっていたかも。
絶体絶命のピンチ

今までの名参謀って
仕事が出来る人ばかりだったから
大絶賛される一方、
妬みから、悪くいう人も少なからずいた。

でもなんと
大岡忠光に対してはただのひとつもそういう資料が残っていない。
心底、いい人だったんですね。

助かったぁ

最初
最初は吉宗に見出だされ小姓になる
10代前半。
その後、家重のお世話をするようになる。

どんどん出世はしていって
最終的には2万石の岩槻藩の藩主

出世の仕方というか
人生の考え方生き方というものが
他の名参謀さんたちとはちょっと違う

目立たず、でしゃばらず。

ひとの気持ちの分かる人なんでしょうね。
仕事が出来るというニュアンスも
ちょっと違っていて
みんなに好かれて、誰かが引き上げてくれる。

大岡忠相との関係
あれ 間違えてんじゃない
と思いませんでした?
名前が似ているから、大岡越前守忠相と間違われやすい。
忠相は超有名人ですからね。

家族なの?
いえいえ
兄弟でも親子でもない。
遠い親戚。
ただ、同じ時代を生きた遠い親戚だから
親しくはしていた。
大岡忠相は大岡忠光にいろんな一身上の相談をしていたらしい。

よっぽど好い人だったんですね。

藩主として
中央では、でしゃばらずで通した、忠光も
岩槻藩の藩主としては
色んな事をしたようです。

農業政策や福祉。
木綿や砂糖、梅といった色んな産業を奨励、推進。
70歳以上の方にはもれなく交付金。

自分としてのやりたいことも
ちゃんと持ってたんですね

何故聞き取れるの?
家重の言葉が一人だけ分かるということも
声を聞き取る技術というよりは
ひとの気持ちを理解できる、という事なのかな

こんなエピソードがあるんです。

お出掛け
ある時、家重がお出掛けしなければならない用事が出来た。
逆に忠光はお出掛けできない用事が出来た。

家来の何人かと出かける訳ですが
えらいこっちゃ、どないしょ

コミュニケーションの取れないトップと、出掛けないといけない
気まづさが延々と続くに決まってます。
地獄絵図ですね。

案の定、家重が何かを訴えかけるんですが
何を言いたいのか、誰ひとり分かりません。

こうですか、ああですか
色々問いかけるんだけど
全て首を横に振る

家重のイライラが頂点に
うんうん唸ります。

忠光忠光と言っているとしか思えません。
もう限界、耐えられない。

忠光のところに使いをやらします。

これこれこうで、ああでこうで

あっそれならね
寒いから上着を着せてくれと言っているんだよ

えっ、そうなの?ホント?
聞いてないのに分かるの

大丈夫、間違いないと思うよ。

ホントかなあ。

半信半疑で家重のところに戻り
上着を着せてあげる

うんうんうなづき
上機嫌でご満悦。

助かったぁ

離れていても以心伝心。

まだしゃべれない赤ちゃんの気持ちが
お母さんなら分かる、ってのと同じかも

webで大岡忠光の事を調べていると
こんな風に書いている記事があった。

障がい者にある程度の期間以上
真剣に関わった事のある人なら
ピンとくる筈
最初は全く何をして欲しいか分からないんだけど
分かるようになるんだって。

家重の事をどうみるかですね
吉宗の長男だというだけで、将軍になっちゃった
暗愚な厄介者

大岡忠光だけは違っていた
真剣に向き合い、愛すべき友だった

ひょっとするとそれだけのこと。
真剣に向き合ったのが、忠光だけだったということ。

イサーク・チチングが、著書『将軍列伝』の中で書いている。

家重は大岡出雲守(大岡忠光)という真実の友を持っていた。


家重より忠光の方が先に死んでしまいます。

家重はどうしたか

将軍を引退
息子の家治に譲る

家重としてはどうしようもなかったんでしょう。

いっぱいは無理なので、
ひとつだけ、家治に申し送り。
自分が抜擢した、 田沼意次を使うように。
なかなかどうして暗愚ではなくて、物事の本質がわかっていたようです

その一年後には後を追うように、自分もこの世を去ります。

幸せ
障がいを持って産まれてしまった将軍

癇癪持ちだったとは言われているけど
忠光といるときだけは、笑顔で居られたんじゃないかな

「将軍としての扱い」としてしかしてもらわれず
終始顔色を見られ、おべんちゃらを言われる
普通の将軍より

人間として真剣に向き合ってくれる親友を得た家重
幸せな生涯だったのかも知れません

他の名参謀とは
あまりにも意味合いが違うけど

出来そうで出来ない
人間として当たり前の事をやり遂げた

大岡忠光ここにあり

[仏像の見分け方]如意輪観音。一緒に悩みましょう

仏像の見分け方シリーズ

今回は如意輪観音です

見分け方
分かりやすいです。

如意宝珠(にょいほうじゅ)と輪宝(りんぽう)を持っています。
だから如意輪観音

如意宝珠

玉ねぎみたいな形ですね
如意って意のままに、ってことで
好きなように願いが叶う、魔法の玉

この形って仏教ではかなりお馴染み
仏教建築では欠かせませんね

七福神の関係でいうと
吉祥天が如意宝珠を持っていました。

橋の欄干の上に乗っかっているのは擬宝珠(ぎぼし)と言って
如意宝珠とは違います。
擬宝珠とは如意宝珠に似た形をしたもの
という意味

擬宝珠がついた橋は、国営の橋のマーク
国道と県道が区別されているように
朝廷や幕府が作った橋にだけ擬宝珠がついています。
京都の三条大橋、五条大橋、江戸の日本橋や京橋。
武道館でも一番上に乗っかっていて
爆風スランプも、
光る玉ねぎ~
と歌っていましたね

如意宝珠は、宝物を出す。病気を治す。毒蛇を消す。
にごり水を浄化する。災いを防ぐ。など、あらゆる願いを叶えます。

海に住む怪魚マカラ=摩竭魚(まかつぎょ)から。
あるいは竜王の脳より採れます。

輪宝

輪宝は敵を切断する円盤型または車輪型の武器のことで
転じて人々の煩悩を打ち破る力があります

手足
手は6本
六臂(ろっぴ)ですね

如意宝珠と宝輪を持っている手以外は蓮華(れんげ)と数珠(じゅず)を持っています
ということは如意輪観音ではなく、如意輪蓮数観音じゃないの?
まあ、そこは押さえて押さえて

特徴的なのは思惟(しゆい)のポーズと輪王座(りんのうざ)
思惟のポーズとは、右手を頬に当てて、考えているポーズ
弥勒菩薩のポーズかと思いきや
如意輪観音もこのポーズだったんですね。

輪王座は立て膝を立てて左右の足の足の裏を合わせるポーズ

この組み合わせで、悩んでいることを表しています。

解決の仕方
弥勒菩薩って56億7000万年後に現れて
人々全てを救うスーパーヒーロー

将来スーパーヒーローな訳だから
今は悩んでいても良いかもしれない

ちょっと意味合いが違うのが、如意輪観音
何かが欲しい、というような願いは
如意宝珠さえあればたちどころに解決

それでいいじゃん、とも思うけど
残ることがあるんでしょう。
物質的なこと、健康、災害
全て解決しても、まだ残ること

心の悩み。
例えば人間関係だったり
恋の悩みだったり

釈迦如来をはじめとする如来たちのお偉いさんだったら
そんなの気の持ちようさ、気にしたってしゃあないよ、と
背中をバンと叩かれて
ホラ笑って笑って

これで、吹っ切れて
助かりました!
ってタイプの人もいるでしょう。

どちらかというと
私はこっちの解決の仕方が好き
ずっとそうしてきた。

でも、そういうタイプの人ばかりじゃないってことでしょうね

そもそも、仏である如来に救いを求めるのではなく
仏になろうとしている現在進行形の
菩薩に救いを求めるということ自体
不思議っちゃ不思議

でもそんな中でも
優等生の千手観音みたいなのがいい人もいれば
如意輪観音みたいに、寄り添うタイプの人が良いってこともあって
バリエーションが出てきたんでしょうね

人間関係で悩んでるんです。
うちの姑がこれこれこうで
どうしたら良いでしょう

うーん
考えますね

・・・

で?

いや、考えてます。

さっきから、ずっと同じポーズですけど

いやあ、
おっしゃるとおり
こうしたらああなるかもしれないし
かといって
こういうふうにしたら、ああなっちゃうかもしれない。
どうしたら良いんでしょうね。

いや、それ私に聞かれても
私があなたに聞いてる訳で

いやあ
難しいですね
どうしましょう
ああ難しい

そんなに悩まれても
やっぱり、こうするしかないじゃないですか

なるほど、さすがですね

じゃあ、そうしてきますね。

そんな解決の仕方
悩みって結局最初から、答は自分で持っていて
後押ししてくれれば良いんだっていうこととか

なんか答は聞けなかったけど
一緒に悩んでくれて嬉しかったです。
ちょっと気持ちが楽になりました。
また来て良いですか

的な解決の仕方って
あるんだろうな

スーパーヒーローに解決できなかったら
如意輪観音のところに行くのも手かもね。

[百人一首]52 明けぬれば~

明けぬれば 暮るるものとは 知りながら 
なほ恨めしき 朝ぼらけかな

夜が明ければ、また暮れる
暮れればまた会いに来れる
分かってはいるが
今、この帰らなければならない
朝が恨めしい

鑑賞
後朝(きぬぎぬ)の歌ですね

後朝の歌というのは
初めて男女が想いを遂げた翌日の朝すぐに
男性から女性に贈る歌。
絶対に贈らないといけないと
法律で決まっている訳ではないけど
贈る人が多いとなると
贈られなかった女性からどう思われるか、恐怖なので
これはもう必須。


みんなが贈るとなると
どれだけ早く贈るかが、情のあるしるしとなるから
かえったとたんにすぐに女性のもとへ歌を書いて使わす必要がある
もう大変。

なぜそうなのかというと
当時は一組の男女が一緒に暮らすという結婚のスタイルではなく
夜に男性が女性のもとに通う、通い婚。

だから、朝になると帰らないといけないと
朝を恨んでいるわけですね。

その背景さえ分かれば
歌自体はストレートで、技巧に走っているわけでもなく
現代人にも分かりやすいですね。

藤原道信
藤原道信はみんなに好かれる
愛されキャラだったようです。

でも、この人もまた短命。
わずか23歳でこの世を去る

彼が死んだ年は天然痘が猛威をふるった年なので
おそらく同様に天然痘だったのではないかと思われる。

道信には悲恋の経験がある

相手は婉子女王(えんしじょうおう)
有名な美人で、14歳で花山天皇の女御になったんだけど
二年後に花山天皇は譲位して仏門に入っちゃう。
16歳で宮中を退出することに。

さあ、男たちの目の色が変わります。

熱心に言い寄ったのが
道信と藤原実資(さねすけ)

実資は道信より15歳も年上の大人の男性。
社会的地位があって大金持ちで、頭が良くて、気骨と手腕に恵まれた政治家。

ちょっと無理かな

ついに、婉子女王は実資夫人に

でもね
通い婚なので
すぐには気付かない。

随分たってから、風の噂で聞く

凍り付いてしまいそうなショック

うれしきは いかばかりかは 思ふらむ
憂きは身にしむ 心地こそすれ
(恋を得た人はどれだけ嬉しいことでしょう
それにひきかえ、私の辛さは身にしみます)

ただ、そのあと、婉子女王も
27歳の若さで死んじゃうんですけど。